みんなのコメント
0件りくろわ
2021/9/18バイタルチェックが必要な場面で言うと、入浴前は全員体温、血圧、脈拍を測定。反応が鈍かったり傾眠が強い場面、事故後では、プラス血中酸素濃度も測定。脳梗塞などの持病がある方は毎回測定しています。血中酸素濃度が低ければ呼呼吸数を測定。呼吸数はデジタル表示されてる計測器もありますよね。呼吸方法も観る必要があります。あとは排尿や排便の状況も必要なバイタルサインだと聞きました。
異常が見られれば、すぐさまどのような対応が必要なのかや、事故を防ぐ目的もあれば、利用者さんが安心して暮らせるよう体調管理の目的でもあります。平常時とどのような変化があるかによっても、特に何を観れば良いかを判断しています。うちのタマ
2021/9/18目の前にいる人に聞けばいいのに…。
せーたん
2021/9/18介護職なら、まず職場で聞くべき事でしょう。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
と言います。
仕事上において、聞く習慣を身に着けた方が良い。
性格がおとなしいとか、気が弱いとかのレベルでは無い。
聞かないと、その内に大きな事故に繋がります。
他人の生命に関わると考えれば、必然と聞くでしょ。カイ
2021/9/17バイタル言われたら常識に血圧、体温、脈、SATですよ。大体フルバイタルとか言う人いるとは思いませんでした。出来ればV.Sとかバイタルサインとかいいますよ。
じゅま
2021/9/17普通はKT,BP,P,SPO2ですね。
- じゅま2021/9/17
持病により、より詳しくは指示があるでしょう?
かみたろ
2021/9/17フルバイタルは他に脈拍、呼吸数、経皮的動脈血酸素飽和度(SPO2)の測定です。うちの病院では、モニターをつけておらず、IVから抗生剤を投与してる患者さんに対してフルバイタルを測定してます。
バイタルだけなら体温、脈拍、血圧でもよいかと。- かみたろ2021/9/17
呼吸状態がおかしいなら、呼吸数、やSPO2を測定して、どんな呼吸かや、唇や爪の状態を観察して報告ですね。
関連する投稿
- かっきー
今迄施設内の職員の年代は、40歳以上で60歳以上も普通でしたが、最近若い人達がちらほら入って来てそれ自体は良いことなんですが、仕事量が極端に増えバタバタ高年齢職員が離脱するようになりました。理由は、若い人は身体は動き管理者や看護師の仕事を次々受け、ここまでする?以上の仕事量になりました。 私も若い人の体力には頭が下がる思いもあり、施設の変わり目と思いながらもちょっとやり過ぎではとも感じてます。特にやらなくては良い介助もやり、管理者等の仕事も単に楽させているだけにも思うからです。当施設の実情ですが、皆さんの施設は、世代交代のような感じはありますか。
キャリア・転職コメント9件 - たつおう
病院勤務です。入浴介助にビ○○Uを使っています。洗い流しが足りないのか患者さんの身体に赤くなり痒みを伴うそうです。別の患者さんも言っています。 ぬめりも強く何回も手で擦り流しています。 皆さんの施設では何を使われていますか?ご意見を聞かせて下さい。
雑談・つぶやきコメント10件 - ほていさん
介護職の未来を予想して、ありとあらゆる視点観点でモノを言う場にしたいと思います。 こうなれば良いとか、こうすれば良いのにとか、こうして欲しいなど。 色んな意見が飛び交うことで、未来を描く事が出来ます。 ふとした思い付きや、以前から思うこと、瓢箪から駒など、思わぬ幸いが訪れるかもしれません。 切っ掛けは何であれ、五穀豊穣、お家最高、そうした向上も期待が大いに出来る。 どうせなら、多くの介護職に恩恵を受けた、そういう意見を期待しています。
資格・勉強コメント14件