logo
アイコン
たくみん

認知症の父がいます。ここのところ、電気を付けても消すことをしなくなりました。本人に言ってもわからないようで消す行為がほぼできません。気づいたときは消しますが、目につかない部屋は気づけないため電気代がかかってしまうのが気がかりです。
人感センサーのタイプの電気やタイマーの電気などに変えればいいのでしょうか、、。同じ経験のある方、対策方法があれば教えていただきたいです。

みんなのコメント

0
    • たくみん

      2020/3/29

      皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。経済面に不安があることから今回質問させていただきました。進行につれてまだまだ必要になるであろうこれからの準備の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

      • ゲスト

        2020/3/26

        個人的な見解ですが、認知症の人で進行してくると夜間は電気がついているほうが落ち着かれる方多いです。昼夜逆転の症状が関係しているように思っています。本人の意向にそぐわないとBPSD発症のリスクが高まります。電気代以外支障が無いのでしたら私なら無理には消しません。

        • はとがぽ

          2020/3/26

          電気代くらいのはした金でどうこう考えていた自分がばかばかしくなるくらいの出来事が、これからどんどん起きますよ。
          今はLEDで電気代なんて何十円くらいしかかかりません。つけっぱなし哮ればつけっぱなしでいいんです。そのくらいの金で解決できることは、問題とは言いにくいです。

          • りょうま

            2020/3/26

            答えは自分で既に出していますよね。

            • があこあに

              2020/3/25

              エアコンなどと違い、照明器具の電気代は比較的安いですし、夜間や朝方の転倒防止に役立っている可能性もあると思います

              • ニックネーム

                2020/3/25

                何処の照明?LEDにしたら。我が家は通路つけっぱなし。LEDで
                7Wくらい。以前の豆電球程度。暗いところで転倒されるほうが
                怖い。他はセンサー電球。取り換えは簡単。

                • たくみん2020/3/25

                  ご回答ありがとうございます。
                  いろいろと不足していました。我が家も通路は一つ付けっぱなしにしていますが、いろんな所を行き来するため、リビング、洗面所、キッチン、廊下、トイレ、寝室の電気です。
                  一番気になるのは父の寝室です。電気を消しても夜中に度々起きるため、電気を付けてはリビングやほかの部屋を行き来し、戻ってもそのまま消さずに寝るという繰り返しで私も寝ているし、なかなか消すことができず、質問をさせていただきました。
                  まだ68なので、節約のことを優先して考えていました。
                  確かに安全のことを考えて付けっぱなすことも一つですし、電気のことは電気屋さんで聞けばいい話でしたね、、。失礼いたしました。

            関連する投稿

            • アイコン
              びーびー

              予想が大きくはずれて77点でしたね。よく赤マルが73点だから73以上はないとかありました。 予想を76点と言うと、そんなに高いはずない。と言い叩いてましたね。 現実は甘くありませんでした。 2つのスレ消されました?

              資格・勉強
              コメント133
            • アイコン
              介護君

              私は介護離職して今、介護福祉士として施設で働いています。母親も別の施設に入所していまして、面会謝絶です。 厚労相には親子や家族の気持ちを理解して各施設に面会の方法を委ねればいいと思うんですが⁉️職員は検査もせずに検温だけで高齢者と接触して介護作業をしています。なら家族も体調確認し、検温し、問題無ければ手洗いうがいとマスク着用で短時間で個室で面会させればいい。家族に会えない高齢者はストレスになり認知も進む可能性が高まると思います。厚労相は会わせない事が最善策と締め付けていますが、各施設に委ねるべきだ!インフルではワクチン接種しても毎年日本だけで1000人以上の方々が亡くなられていることからしてコロナでは現在で4~50人が亡くなられています。基本動作を遵守して緩和すべきではないでしょうか?

              感染症対策
              • スタンプ
              214
              コメント29
            • アイコン
              あやてぃーな

              95歳になる祖父が去年からいよいよ認知症が少しずつ現れ始め、今月、ついに夜中に転倒させてしまいました。自分は介護の仕事をしていたため、仕事を減らして、祖父を介護するようになってます。 ここ1ヶ月ほぼ夜勤状態で、失禁などの下更衣やトイレ誘導、ADLが自立に近い分、認知症がやっかいだろうなとは思ってましたが、最近は、家族の名前も忘れたり、大変にはなってきてます。 一応デイサービスでは、週5回。施設では、順応しており、非常によく見てもらってます。 わりと物静かな印象があり、介護抵抗もないので、そんなに辛くないですが、転倒事故を起こして初めて、居宅の大変さを少し感じました。 ケアマネージャーとも相談して、ショートデイなどをえて、入所するタイミングを考えてます。

              認知症ケア
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー