logo
アイコン
こぱんだ

現在、デイサービスヘルパーをやっております。
上司から、ケアマネになってくれとお願いをされたのでこれからケアマネを目指していこうと思っています。

そこでご質問なのですが、
ケアマネになった後に困ったことや悩みなどを教えて頂きたいです。
ケアプラン作成時に戸惑った内容などでも構いません。

これからケアマネを目指すに当たって、将来起こりうる問題に対策できるように勉強していきたいと考えております。

どうぞ宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • ぽぴ

      2019/8/1

      ケアマネ、実際とっても使わない人けっこういます。

      • ゆいゆい

        2019/7/1

        ケアマネ募集でくる人より現場からケアマネに上がった人間の方が使いやすいからお願いされてるんだと思います。

        • ぱぴよん2019/7/3

          そんなとこでしょう、豚もおだてりゃ木に登る、みたいな雰囲気が漂ってますね。

      • すりっと

        2019/7/1

        上司からお願いされなかったら、ケアマネ目指しませんでしたか? きっかけは何であれ、ご自分が決意したのであれば、まずはご自身で解決していかないと成長しないですよ。困ったことや悩みなどは同じケアマネでも人それぞれ違います。状況によっても異なります。将来起こりうる問題に対しては、あなた自身が実際問題に直面した時にその場で対応できるよう、ケアマネを目指すに当たってご自分で勉強されるのが一番良いと思います。

        • こぱんだ

          2019/7/1

          受かる前提の話を進めていますので、できれば受かった後の実体験をお伺いできればと思います。宜しくお願い致します。

          • ぱぴよん

            2019/7/1

            正直、実務に関しては、合格してから実務研修があるので、まずは合格してからでしょう。合格ラインまで勉強しても、実際試験で1点、2点足らないってよく聞く話です、そしたらまた、1年勉強する事に。目標は大事ですが、まずは試験勉強に集中しましょう。

            • ぺそ

              2019/7/1

              ケアマネは、介護の実務経験が5年以上要ります。
              介護福祉士は、3年以上の実務経験ですが。
              各都道府県が実施する、介護支援専門員の試験を突破しても、合格者は足掛け約半年間も実務者研修の受講をしなければ成りません。
              つまり、合格してもケアマネの認定資格は受けれないので、実質的にケアマネでは無いのです。
              研修受講後に、各都道府県知事からケアマネの認定証が交付される。
              認定証が無いと、合格者と言えどケアマネでは無いのです。
              介護福祉士も、登録申請しないと介護福祉士とは名乗れません。

              このように、たっぷりと学ぶ機会があるので、そこで学べばよい。
              先ずは、試験と言う関門に合格しないといけない。

              • ぺそ2019/7/1

                因みに、ケアマネの認定証が交付されても、直ぐにケアマネの業務はさせてもらえない。
                現職ケアマネの事務作業のお手伝いとか、認定調査の動向などで補助員として活動する事になる。
                中には、ポストに空きが無くて介護職兼務の人も居る。
                そんなに甘くは無いです、どこにおいても。

          関連する投稿

          • アイコン
            yamaji

            介護施設 介護職に就いて約三ヶ月です。 直属の管理者から介護職員初任者研修を取得するよう言われました。 先輩方の中には無資格で勤務してる職員さんも多くいますが実際に介護職員初任者研修を取得しても現場で役立つのでしょうか。 取得の理由は介護者が満杯状態でもあり業務が忙しくて他の職員が習わせる暇が中々取れないからだそうです。

            採用・教育
            コメント13
          • アイコン
            よもぎだいふく

            子供のいない、夫婦のみで72才の主人が初期認知で要介護1です。 短期記憶がほとんどなく、1日に何度も同じ事を聞かれたり、『やってない、言ってない、聞いてない」の繰り返しで、ストレスもたまりケンカも絶えません。最近は食事をした記憶もなくなり、空の食器やコンビニのお弁当容器がゴミ箱にあっても「食べさせてもらえない!こんなに痩せた!」と言い続けます。ATMで多額の現金を下ろし紛失もしました。本人希望でカード類を預かりましたが、翌日勤務中に留守電が入り「小細工するな!俺のカードを返せ!」と録音されていました。しかし本人は「掛けていない。」と言い張ります。近々ケアマネさんに来て頂き、リハビリや利用出来るサービスの相談予定ですが(本人も納得済)「俺は頼んでない!病人扱いするな!」と言い出しそうです。主人の希望で早期退職後に別荘地で田舎暮らしを始めた為、近隣との深い付き合いもなく、主人の兄弟とは疎遠なので、誰にも相談できずにおります。

            介助・ケア
            コメント8
          • アイコン
            ぱぴよん

            私の施設で20代の若い子は、介護士で入って来て、数年経つと看護師への転換や既に介護士以外の仕事を考えている子も多く、40代ではケアマネの資格保持者のみで、介護士を続ける、理由では、ケアマネの需要が少ないのもありますが、離職し他の施設への不安もあるようです。私も40代に入って、介護士への限界、身体の腰痛は慢性的、人間関係や困難利用者へのストレスは当たり前にあり、今後の事を考えてます。他の介護士の皆様は、どうお考えでしょう?

            キャリア・転職
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー