logo
アイコン
めびうす

介護施設で勤務しています。
タイトルの通りなんですが、皆さんは利用者からの暴言、暴力はどう対処していますか?

自分の施設に部長クラスの上司の親類が入所しているんですが、認知症はなく自分の親類の立場を認識しており男性職員に対して暴言を口にし、殴る蹴るなどしてきます。
女性職員、女性利用者も自分のタイプなら優しくタイプでないなら怒鳴る、車椅子を蹴るなどしています。
カルテに問題行為を記載、介護リーダー・介護長に報告しても一切改善せず検討会すら行いません。
つい先日もナースコールで呼ばれパットを替えようとした瞬間肘で顔を殴られました。

……正直、いつか我慢の限界がきそうで悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • つるかめ

      2021/6/11

      あ…
      認知症ではないんですね。
      施設側が対策を考えてくれないなら
      メンタルやられる前に辞めます💧

      • つるかめ

        2021/6/10

        認知症利用者の声掛けは、とても難しい。
        拒否されたら引くしかないです。
        一旦引いて、数分後にトライします。
        拒否がない状態でしか、介助しません。
        まずは、利用者の気持ちを受け入れる。
        何の為に何をするか説明する
        了承を得てから介助へ。

        パットを替えようと声掛けした時点で嫌がったら引く…
        記録には拒否と書けば良いと思います。

        • ゆっきー

          2021/6/2

          皆様色々なご意見アドバイスありがとうございます。
          今から出勤となりますので、一度アドバイスのあった録音撮影等できそうな方法を試してみようと思います。
          進展がありましたら、またご報告させて頂きます。

          • たっくー

            2021/6/2

            傷害事件で告.訴が常識かと。

            • ごっぱち2021/6/3

              傷害事件を容認するような職場に勤める奴もイカレテル。

            • ちゅん2021/6/3

              良くない言い方になりますが、介護士が利用者から暴力を受けました、と言って利用者が逮捕なんてあり得ませんよね。仕事柄、仕方ないでしょうって言われますよね。捜査なんてしていたら、世の老人ホームは捜査だらけになります。
              もし捜査の事例があるなら、介護士仲間で話しは出て来ますし、ここでも事例があるはずです。全くないとは言えませんが、まずないでしょうね。残念ですが。

          • とら

            2021/6/2

            複数介助をするのが望ましい。
            暴力利用者は、おのずと限定されて来るので。
            利用者の皆が暴力を振るわない。
            なので、手も足も出ない様に複数介助をする。

            • つるかめ2021/6/10

              複数介助に賛成です。
              施設側がしっかり対処していかないと、貴重な人材が離れていく事になる…

            • ゆっきー2021/6/2

              ご意見ありがとうございます。
              複数介助は…多分できないと思います。
              施設側の対処法として、
              「本人が環境、職員に慣れればそんな行為も減る」
              「利用者の行動を阻害するのは施設理念に反する」
              「男性職員を嫌がるなら女性職員に対応させなさい」
              と、基本的に単独介助しか考えておらず、シフト配置も複数対応を検討してくれない状態です。

          • きなきな

            2021/6/2

            誰か職場の人に相談できませんか?
            怖いですね

            • ゆっきー2021/6/2

              ご意見ありがとうございます。
              看護
              介護長
              介護リーダー
              生活相談員
              支援相談員
              には相談、報告しましたがなんら変化はありません…。
              管轄の警察、介護福祉協会も同様でした。
              怖いです。自分は治る怪我でも利用者さんは中々治らないし、同フロアでそんな人がいる状態で過ごしてもらうのも本当に申し訳ないです…。

          • ちゅん

            2021/6/2

            私の施設でもトピ内容のようなことはあります。奥が深い内容で、例えば逆介護士から利用者への暴言、暴力はマスコミも報道しますが、介護士へは当然あることとして処理されます。確かにそういう利用者も好みの介護士には暴言等はしない、ですが内容が単に奴隷では話になりません。それに、夜勤帯ともなるとその利用者に合わしてシフトも組めません。つくづく思うのが、管理者やケアマネは何してるのでしょう?傍観者しか出来ないなら、介護業界でこのシステムは止めるべきと思う。

            • ゆっきー2021/6/2

              ご意見ありがとうございます。
              やはり他の所でも当たり前にあるんですね…最近、「自分は何故ここにいてこんな事をされるのか…」と考えてしまいます。
              やりがいはあるはずなんです。
              利用者の方が笑いながら「いつもありがとう」と手を撫でて下さる時に「この仕事に誇りが持てる」と思えるんです。でも、今はそう思える事が少なくなってきた気がします…。
              介護施設側でも職員がそう思い続けられるよう対応していただきたいものです…。

          • あやてぃーな

            2021/6/1

            認知症の影響で、というお話ではないんですね……。
            そんな状況がまかり通っていることが驚きです。
            一般的な対応としては人数を増やして多対一で介助したり、お気に入りのスタッフに任せるなどして、どうしても解決しなければ最終的には退去勧告という流れになるのでしょう。
            既にお答えの方がいますように、職場の中で解決ができないのであれば、第三者にどんどん話を広げていきましょう。
            役所の介護福祉課、労働基準書、弁護士、警察辺りが妥当です。
            我慢の限界、泣き出してしまうような状況まで行ったのなら、その場で警察に暴力、暴言を振るわれたと通報してしまえば言い逃れはできないでしょう。
            お話を伺う限りでは被害者は多数いるようですし、期間としても相当なようです。
            可能であれば、他の被害にあった方とも連携して対応に臨めると良いと思います。
            本人には精神的、身体的な苦痛に対する賠償責任、職場の上の方の方々も、利用者からのハラスメントを放置した責任問題が発生しているはずです。
            よく言われる対応策として、日記を書いておく、録音、録画の証拠を取っておく等して、自衛のために備えてください。
            件の方の介助に入る直前に、スマホを動画撮影状態にしてポケットに入れておくだけでも音の素材としては十分でしょう。
            胸ポケットやエプロンのポケット等からカメラをのぞかせることができるなら、実際の映像も撮れるかもしれません。
            二人以上で臨めるなら、いっそ後ろで誰かが常にカメラを構えておくということもできるかもしれません。
            もちろん盗撮、盗聴になるので、大っぴらに使って良い方法ではありませんが、言葉だけでは周囲の機関が動いてくれないというのであれば最終手段としてお使いください。
            適切な対応が取られますようお祈りしております。

            • ひとみ2021/6/2

              撮影を他の職員に頼む場合、恐らく本人が撮影された事を、上司がお菓子を差し入れる時なりに伝える可能性があるので、自身で撮影録音できないか試してみます…。
              自分一人なら他の人も「私に迷惑がかからないなら」と干渉しないと思いますので…。

            • ひとみ2021/6/2

              丁寧なご意見本当にありがとうございます。
              スタッフに関しては、現状は無理だと思います…。系列施設で件の感染が発生しており応援に人手が割かれる為更に対応人数は減るものと考えられます…。
              下記返信にも記載しましたが、自身の腕の内出血等は画像を残しています。日記に関しては、カルテを撮影すれば過程も検討会を行っていない事も一目で分かるんですが……情報持出しとして別件扱いされるでしょうか…。

          • みきぼーん

            2021/6/1

            ご自身の身の安全を第一に。

            自分は優位で
            何も言いかえさないと
            思ってるのでしょう。
            相手によって態度を変えるのは
            本当に悪質です。
            誤りは正すべきです。

            警察に通報して良いと思います。

            • おおひら2021/6/2

              ご意見ありがとうございます。
              2ヶ月前、暴力による腕の内出血を見せて警察に相談はしたのですが、「大事になると居辛いんじゃ?なら退職の方が良いんじゃない?」と言われただけでした…。

          • やぎ

            2021/6/1

            ちゃんと強い口調で注意してますか?
            ようは舐められてるから、相手も強気なのです。
            あと、どう見ても認知症あるような気がしますが…

            それとも、もともと頭がおかしい人なのでしょうか?

            • つるかめ2021/6/11

              認知症に強い口調で注意はダメかと…

            • おおひら2021/6/2

              強い口調というか、一度暴力のあった際「いい加減にして!」と言った事があるんですが、その後問題行動として注意されました…。
              「利用者さんの感情に振り回されてどうするの?感情商売なんだから、考えて対処しなさい」と…。

          • なおっぺ

            2021/6/1

            皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
            すいません、返信する際に名前が変わるみたいですややこしくなりますが…。

            • ごろちっぱ

              2021/6/1

              「痛くなければ覚えませぬ」

              • なおっぺ2021/6/1

                ご意見ありがとうございます。
                利用者さんに手を上げるわけにはいかないので…とはいえ放置もできず、親類の上司へ意見すると「介護長を飛び越えて意見するなんて非常識」と言われました…。

            • ひできち

              2021/6/1

              がまんの限界はまだきてないのかな?
              限界がきたらどうされるつもりかわからないけど
              もし
              やり返す系な考えなら
              手を出す前に退職したほうがいいよ

              利用者さんの暴言暴力についてなんの対応も検討
              しない施設とか
              辞めたほうがいいよ

              • ゆっきー2021/6/2

                重ねてのご意見ありがとうございます。
                1月に退職された同僚なんですが…退職届を出した際に言われた内容が
                ■ウチは顔が広いから、退職日まで休みなく真面目にきてくれたら、他の施設から「この人勤務態度どうだった?」って聞かれた時に好印象で伝えるよ。
                ■この業界は横の繋がりが強いから、理事長と仲のよい他施設の人との話で悪印象の人は話題に上がるかも
                等、個人情報を普通に無断共有する発言があったとの事でしたので…

              • ひできち2021/6/2

                いろいろって?
                退職した理由でいろいろ言われるって事なら
                認知症じゃない普通の老人に暴言暴力行為
                うけて
                その方利用者さんなので施設に対応
                求めた結果施設での対応検討もなく
                本意ではないけど
                その利用者さんからの暴言暴力に対応する
                すべもないので
                前施設を退職した
                という真実を言っとけばよいかと

            • みんたろう

              2021/6/1

              私が思うに暴言、暴力等の利用者は、介護士、特に管理者やケアマネの責任です。介護士も暴言等の利用者には甘く、下から下からの声掛けをします。調子に乗るのは、当たり前です。管理者もケアマネも同じく甘く、それに現場に入らないので尚更です。
              個人的には、そういう利用者には厳しく対応しますし、それで拒否されてもやらざる負えないのでやります。本当に、疲れますね。

              • なおっぺ2021/6/1

                確かに、他の方も辟易してナースコールがあっても行きたがらないし入浴介助もやりたがらないので不満は溜まっている筈ですね…。
                一度ぶちまけると感情的になって泣いてしまいそうで社会人としては少し恥ずかしいですが……。
                重ねてのご意見ありがとうございます!

              • みんたろう2021/6/1

                ちょっとした成功例になるけど、事務的に余計なことは言わない、何か言いたいことあれば責任者に言って下さい!って。まず、余計なこと言わなければ何も言えませんし、もし責任者等から言われればそれこそ、つもりつもった言いたいこと爆発させましょう!皆んな、我慢してますよ、ぐらいにです。言いなりは、廻りの介護士にも良くないことと思います。

            • さうすぽう

              2021/6/1

              病院に行き診断書を書いてもらい会社と戦うべきだね。
              スタッフの人権を無視するような施設で働く意味はない。
              心療内科にも行き精神的にも病んでいますと会社側に言いましょう。
              我慢の限界まで耐えることはない。
              我慢するから会社が調子に乗るだけ。
              認知があり暴れるならまだわかるが、
              上司の親戚と言う事でやりたい放題なんて
              とても許せる事ではないよ。
              今からでも遅くないので証拠固めをして
              出るところに出た方がよい。

              • あきらくん2021/6/2

                ご意見ありがとうございます。
                そうですね…ただでさえ人手が足りず、職員に「知り合いで来てくれそうな人に声かけて」と言うんですが、現状、知人を呼べる状態では到底ないです…。

              • さうすぽう2021/6/2

                介護従事者の人権を守れない会社はどんどん淘汰されたらいいのにね。
                労働環境を改善しないと離職者は増えるばかりだな。

            • よさん

              2021/6/1

              お答えします。施設側の労基法違反ですね。最寄りの労基署へ

              • あきらくん2021/6/2

                ご意見ありがとうございます!
                他の方からも施設側への責任要求を勧められたので、市役所等の相談窓口等、身近な所から相談してみようと思います!

              • でなえ2021/6/2

                対策を何ら講じようとしない管理者側の責任を追求出来ますよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            かぼつぎん

            こちらはグループホームです。 おそらくご近所さんと思われる男性のお年寄りが、野花や地元タウンニュースなどを持って差し入れ?に突然訪問されらます。もちろん親切かと思いますが人の足りない激務の中で、インターホンが鳴り来客なので走って玄関に行きドアを開けるとその方が立っていらっしゃいます。正直疲れ倍増です。月2~3回だと思いますが、お断りもしにくく対応していますが。コロナ渦で物を受け取るのも少し不安ですしなにせ多忙だし、インターホン越しに丁重にポストに入れといて頂けますが?と告げるとはどうでしょうか?失礼になりますでしょうか。

            感染症対策
            コメント6
          • アイコン
            はるぽん

            出戻り職員っていますか? 働きたい気持ちがあれば出戻りでも採用されますかね。 皆さんの職場には出戻りさんいますか?

            資格・勉強
            コメント12
          • アイコン
            ばるすす

            脳血管性認知症 要介護1の実の母親85歳 脳梗塞、心筋梗塞病気歴あり 今は一通りの事出来ますが、家族に対して 暴言がひどいです。子供と話をしていると コソコソ私の文句言ってると言われ ご近所さんには私達の悪口言ってます とてもプライドが高く、介護しにくいタイプ 最近は日にちが分からなくなって、デイのない日でも用意して待ってる状態 認知症の薬もらっても飲まないし、飲んでると嘘を言います。 最近は聞かないし、私は介護放棄してます 皆さんはどんな対応してますか?

            ヒヤリハット
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー