介護の現場で働こうと思っているものです。求人はたくさんありますので、多分働く先はあると思うのですが、今まで介護のお仕事についたことがないため、知識を得たり、資格を取ってからのほうがいいかどうかを聞きたいと思い、投稿しました。
求職者支援訓練というので、初任者研修というのがとることができるようです。
あらかじめそういうことをやっておいてから、求人に応募したほうがいいのか?と迷っています。
介護現場で働くにあたって、特に知識とか経験は問わないというところが多いですが、どうなんでしょうか。またこういった知識や資格のほかに、必要なことってありますか。もしあれば、具体的に教えていただけたら、とても助かります。
みんなのコメント
0件yummy
2016/9/28>元業界さん
ご意見ありがとうございます。モチベーションが維持しにくいのですか…。
>匿名さん
ご意見ありがとうございます。ある程度の知識を得ておいたほうが、仕事に入りやすそうですね。
>匿名さん
ご意見ありがとうございます。なくても採用のところも多いですが、取る方向で動いています。
>匿名さん
ご意見ありがとうございます。そこまで大げさではないということでしょうか。とりあえず知識として得ておこうと思ってますが…
>匿名さん
ご意見ありがとうございます。動画でも紹介されていますね、ご意見伺うまでこういうの知らなかったです。
>匿名さん
ご意見ありがとうございます。働きながらだと時間的に余裕がなくなってしまうことが多いのですね。
>匿名さん
ご意見ありがとうございます。けっこうご意見がまっぷたつな感じで戸惑っていますが、取る方向で…
>匿名さん
ご意見ありがとうございます。やはり先のほうがというご意見ですね。
>猿すべりさん
ご意見ありがとうございます。実際の経験に基づいたご意見でとても参考になりました。
>匿名さん
ご意見ありがとうございます。のちのち社員にという話にかかわってくることを考えたら、先ですね。
>匿名さん
ご意見ありがとうございます。そういうのがあるのでしたら、活用したほうがいいですね。たこいち
2016/8/30ハロワーク行けば、資格取るための何か助成金があるかもです。
たこいち
2016/8/30折角就職前に資格取得できる機会があるなら利用したほうがいいです。
単純に、職場探しの際に初任者研修修了以上必須の職場は候補から外すこととなります。確かに求人は沢山ありますが、選択肢は多いほうがいいと思います。
他は健康、真面目に取り組む姿勢が必要です。たこいち
2016/8/30この介護業界で、介護の資格取得というのは必須です。
介護の仕事を行う上で、自身のためにも利用者のために知識や技術をフィードバックするためにも取得はお薦めします。たこいち
2016/8/30働きながらでは資格の取得は困難な状況となる。
休日も勉強しに行くとか余暇が過ごせない。
働く前に資格は取得済みの方がなおのこと良い。
更なる上位資格、介護福祉士の資格ステップアップなどは致し方が無い。たこいち
2016/8/30資格取得を何かと勧めている人はその業界の人かと思ってしまいますけど。
業界の人はお金を貰って教えるのが目的だけどその教えもたいしたもんじゃなかったです。
資格は取得してもそれだけでは仕事は出来ず現場で繰り返し実践あるのみです。たこいち
2016/8/30資格取得は必須と言えます。
無くても可能ですが実質いります。
迷わずに取得を。たこいち
2016/8/30初任者研修通ってみてもいいと思います。
いきなり現場に入って、人によって教え方が違う、やり方が違う、知識量や経験が違うなどあると思います。
教科書に書いてある事は、基本的な事ばかりですが、真っ白な状態で適当な事を教えてもらうよりも、講師にベースとなる知識を教えてもらってからの方が、後々楽だと思います。
以前、無資格のパートさんばかりの施設に居た事がありましたが、感染症に対する知識だとか、認知症に対するケアの仕方、法律的な事など、いろいろ疑問に思う事がありまして、スキルのステップアップが期待できないので転職しました。
私も、初任者からこの業界に入って、今でも当時の同級生と連絡を取り合って、悩み相談などをしています。上司や同僚には言えない事も相談できるし、何より同じ業界に勤めているということで、他業種の友人よりも共感できる部分も多いので、とても励みになっています。元業界
2016/8/30心構えというか、本当のことをお話しします。
モチベーションの維持が難しいです。要するに「やってられない」と感じることが多いです。
「そんな事はない」、介護はやりがいのある仕事だろうと言いたくなるでしょう。しかし、それは介護をしたことがない人間が言うセリフです。
職員には「報われなくても、失望しない」事が必要です。人間不思議なもので給与が低い事よりも、やっていることに何の意味も見いだせない方が辛いものです。
関連する投稿
- びんた
歩くことが難しくなってしまった義母ですがなんとか室内は伝い歩きをしていました。それがとうとう室内でも車いすを使用するようになってしまい、トイレが特に困っています。トイレに座って用を足すということ自体はまだあまり問題はないのですが、体重が70キロ近くあり膝がうまく伸びないので介助をする方も必死です。リハパンやズボンの着脱(特に履かせる方が大変です)をする時には落ちそうになるおしりを支えながらするため腰にきます。大便をした際におしりを拭くことも一苦労です。おしりを乗っけることができるハンモックでも天井からつるしたい気分です、、、、どなたか何かいいアイディアをください。お願いします。
介助・ケアコメント5件 - たこいち
こんにちまでの認知症介護の対応策についてですが、私の仕事場ではあまり通用しないことが多いように感じています。なにか新しい認知症介護のかかわり方や対応方法などを教えていただけませんか。 だいたいの認知症介護の本や教科書、マニュアルは読んでいます。 独自の認知症介護へのアプローチについていろいろ知りたいです。
資格・勉強コメント48件 - たこいち
春頃、未経験からデイでのパートをはじめ、初任者研修をとったものですが おやつレクの際 和菓子なので ベテランの介護者がお抹茶を出しました。 いつもは コーヒー・紅茶などを出してます。 私自身も 抹茶のあとはお茶でも飲みたいと思うので 利用者様の様子をみて 「お茶でもどうですか?」 とお聞きすると 「そうね、ちょっと 口が・・・お茶ほしいね」と言われたので お茶を出しました。 その際 ベテラン職員に評判の悪い利用者 A 様(デイ利用の際 意識的にものを持って帰られる為)もお茶をほしいそうにされていたので 同じように声掛けしたら 「お茶がほしい」と言われたので お出ししたところ ベテラン職員に ものすごい勢いで *「みんな お茶ほしいって言ったの? 抹茶のお口直しにお茶なんて 失礼な!!」 *「なぜ Aさんにまで声かけるの? 私は Aにあげたくないから お茶ほしいって本人に言われるまであげないでよ!」 *「あなたが そうやって お茶をあげたりすると 利用者はあなたのことをほめて 私/ベテラン職員を悪ものにするから 同じやり方をしてもらわないと困るの!」 っとすごく 私の利用者への思い・行為を非難され 怒られました。 介護職員として日は浅いですが 日々 利用者を デイに来ていただいているお客様として接しているのに ベテラン職員に とても理不尽な言われ方をし 納得できず 悔し涙が出てきました。 私は 介護者として 間違ったことをしているのでしょうか? ベテラン職員は 10年の訪問介護経験・介福・生活相談員の資格も持っている70代の方です。
職場・人間関係コメント12件