logo
アイコン
いちこ

母の介護を施設に助けてもらいながら、一人でしています。
介護が始まる前から、母は過剰医療をしませんと書かされ、介護が始まってからは母の預貯金から姉の生活費をよこせと言われてます。余裕があるわけではなく、毎月電話で要求されるし、弁護士に相談する時間や費用がきついので、渡されている方はいくら渡しているのか参考にさせて下さい。

みんなのコメント

0
    • アメリー

      2021/7/2

      質問主です。コメントありがとうございました。蒸し暑い季節になりましたので、皆様お体に気を付けてお過ごしください。

      • まなっち

        2021/6/28

        質問主です。そういえば、認知症になる前に母が無茶な額を甥二人に贈与しようとした時、資産家でもないのに一般的ではないし、今後の母の医療費や生活費に支障があるだろうから額を私が減らさせたことがありました。また、姉が泊まりに来て何もせず、高齢の母に気遣いもせず、私は火事の負担が増え、姉は気に入らないことがあると癇癪を起すので、同窓会の際はホテルに泊まってもらえないか、お客として迎えるのはしんどいと言ったこともあります。それら2つの出来事で恨まれています。
        説明不足でしたのに、いろいろご意見頂戴して感謝です。自分のことと母の身のまわりのことをしたり、行動を見張らなければいけないので、返信をあまりできなかったりしますが、ご容赦下さい。

        • ハナちぇる

          2021/6/27

          おそらく元気な頃のお母様とお姉様の約束で税金がかからない範囲で孫に生前贈与をすることに決まったのだと思います。
          過度な医療処置を希望しない文章を書かせると言う事はお姉さまはよく言えば、かなりしっかりされた方なのでしょう。
          今まで生前贈与分の金額は通帳の記載内容からわかるはずです。お母様が亡くなった後相続する金額はご姉妹が2人であれば2分の1ずつになるかと思います。
          お母様の介護費用のこれまでかかった分とこれからかかるであろう金額を出し、お母様の財産からその分を引きましょう。
          その後の金額を2分の1にして、お姉さまが今まで生前贈与受けた金額を、お姉さまの取り分から引いた分を計算してみたらいかがでしょうか。
          そうすればお姉さまにあと残りいくら支払わなければいけないかの概算が出るかと思われます。
          尚、お母様の介護費用については1年間にかかる費用に1.25倍を掛け、人生100年世代と考え、100からお母様の年齢を引いた物に一年間の介護料掛ける1.25倍しては如何でしょうか。
          もしこれらの金額が残ったとしても、葬式や埋葬にお金が掛かります。
          またお寺に納めるなら、維持費や弔いに長年細々ですが、トータルそこそこ掛かり続けます。
          お姉さまと対等に金銭面で話をするのは、失礼ですが主様には難しそうですね。
          今の話を念頭において法律家に相談したほうが結局は話が早いように思います。

          • アメリー2021/7/2

            コメントありがとうございます。ワクチン接種できて、コロナ感染が収まってきたら、法律家にも相談してみます。

        • こうピヨ

          2021/6/27

          独りで介護をしていると言う、意味がよく理解できない。
          介護施設に、助けてもらいながらという意味も。
          どんな状況で、どういう事情かも、書いて無いので分からない。
          姉の生活費など、もっと事情が分からない。

          • いちこ

            2021/6/26

            皆様、文章にわかりにくい部分があり申し訳ありません。コメントありがとうございました。

            • ちぇす

              2021/6/26

              お母さんの預貯金は、お母さんの為に使ってあげて下さい。
              お姉さんに渡す必要はありません。
              貴方が、しっかり管理して何に使ったか記録を残しておけば今後、相続問題になった時、証明になると思います。
              市役所等が行っている弁護士の無料相談が有ると思うので、時間をつくって行ってみて下さい。
              毅然とした行動で、頑張って下さい。

              • アメリー2021/7/2

                コメントありがとうございます。私にもワクチン接種券がもらえて接種できたら、市役所の弁護士相談に行ってみます。

            • Luke

              2021/6/26

              お母様の預貯金は、お母様のものです。
              認知症になる前に、全てをあなたに任せるとでも書面に署名捺印でもあれば、あなたが誰かに相談し決定して渡すなりできますが、現状ではお母様が亡くなるまで勝手にはできません。
              お母様の為にしか使えないお金ですよ。あなたも勝手には使えないのです。
              家庭裁判所で相談し、後見人制度の説明をうけるべきですね。

              • アメリー2021/7/2

                コメントありがとうございます。仰せのとおりですので、母の預貯金は、母の為と施設の支払いだけにするよう努力しています。後見人制度は考えたのですが、姉が同意しないと後見人を決められないのと、後見人への委託料もかかり、姉と話し合いがまともにできない状態ですので、もう少し後見人制度について説明を受けたいとは思っています。

            • ゆうじろう

              2021/6/26

              介護をしているのは誰ですか?主さんであって、姉ではなさそうですね。
              だとしたら、介護負担を分担し、姉は民法877条によりお母様を看る、扶養扶助の義務があります。
              なぜ、被介護者がお金を渡さなければいけないのか、意味が分かりません。
              お母様が預貯金を多くお持ちだとしても、それは相続や生前贈与の問題だと思います。家庭裁判所で調停員に入ってもらい話し合いをするなど、介護負担をきちんと理解してもらった方が良さそうに思います。

              • やすねこ2021/7/5

                質問主です。vDZさん、お気遣いありがとうございます。コメント頂きました他の方々もありがとうございました。

              • いちいち2021/7/3

                介護負担には人的負担と金銭的負担があります。引き取りの負担もあります。
                お一人で看るのは大変かと思います。
                主さん一人で抱えこまないように、よく話し合い、どうぞお母様、主さんご自身もお大事にされて下さい。

            • いちこ

              2021/6/26

              すみませんでした。母の認知症が進行しているので施設の空きを待っています。そのため、何年施設にお世話になるかわからないので、そのための資金用の預貯金しか母にはありません。姉の経済状況ですが、姉は専業主婦で姉の夫の収入はわかりません。姉の夫は息子二人を大学院に行かせ、二人とも就職しているので生活が苦しいようには思えないです。

              • こうピヨ2021/6/26

                さっぱりよくわからないんですけど…

                母の介護をトピ主がしてるけど
                母の預金は母が生きてく為だけに使っている
                トピ主はトピ主の稼いだ金で生活していて
                姉は旦那の収入で生活できている

                姉が母の預金から生活費を要求する意味が
                サッパリわからない…

                トラブルというより
                まず
                話しを整理したほうがよいかと

              • いちこ2021/6/26

                自分の預金は少ないですが、自分のものはもちろん自分で買い、生活費も自分の分は負担してます。ただ、私がいなくてもかかる費用まではどうにもならず、母負担になってしまってます。なので姉から生活費を欲しいと言われます。

            • こうピヨ

              2021/6/26

              過剰医療をしませんとは
              誰が誰に書かされたのでしょう?
              そしてどこに提出したのでしょう?
              そもそも
              なぜ姉の生活費を母の預金から出す必要があるの?

              • いちこ2021/6/26

                母の認知症はこの2年でだいぶ進んでしまい、それは無理です。

              • こうピヨ2021/6/26

                えー
                そうなんだ
                だとしたら
                姉と母で決めたらよいかと

            • つのごろう

              2021/6/26

              >いくら渡しているのか

              介護内容や経済状況が違う、他人の金額を聞いても、参考にはならないでしょう。

              ●必要な介護内容やサービス
              ●母、姉、自分の経済状況

              せめてこの程度の情報が無いと、妥当な金額を提示できない。

            関連する投稿

            • アイコン
              あーる

              こんにちは^o^ 介護の現場で働いています。 先日1回目のコロナワクチンを摂取したのですが、1回目なのに熱が出て、今も調子が悪いです。 副反応なのか、思い込みなのかわかりませんが、打つ前より明らかに調子悪くて・・・ 他にワクチン打った方の意見が聞きたくて質問しました。 2回目打ちたくないなぁと思ってしまいます。

              感染症対策
              コメント8
            • アイコン
              みにみに

              入浴なんてしなくていいですよね

              シフト・夜勤
              コメント7
            • アイコン
              コチュジャン

              今年の3月まで東京で飲食店で働いていてコロナの関係で仕事が、少なくなり離職し地元に帰り、介護職で就職しました。 今はグループホームで働いているのですが、たった一月で腰痛(元々潜在的に持ってたのか?)になり介助がきつく、また、食事介助も初めての事で利用者様がもう食べたくないっておっしゃっても食べていただかないといけないみたいで精神的にもきついです。 排泄介助とかには、そこまで抵抗はないのですが家に帰ってからとか朝起きてからが憂鬱です。 資格もなく働きながら取る感じなのですが、皆さんも最初はきつかったのでしょうか? このままではとても続けていけなさそうなのですがその内なれてしまうのですか? 今も休憩中に車で書込みしていて、こんなマイナス思考では鬱になりそうで、皆さんの解決方法などあったら教えてほしいです。

              資格・勉強
              コメント18

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー