ユニット型の特養に勤務しています。
入所者で、要介護3で、移動は独歩で食事も自立され、尿意便意も多少あり、トイレにも行かれるのですが、認知症があり、弄便や汚染した衣類を居室のタンスにしまいこんだりされることがあります。
それだけならいいのですが、トイレのペーパータオルや、パット類をトイレに流そうとされることがあり、トレイにはトイレットペーパー以外は何も置けなくなりました。
トレイの仕様の際には、職員が、ヘルパーステーションからペーパータオルを持っていってそれで手を拭いてもらうようにしています。
それから、他の利用者の居室に勝手に入って私物を持ち帰ったり、消臭剤の液体の中身を飲んだりしたことがあります。
入浴や食事の声掛けなのどの簡単な指示には応じてくださるのですが、会話は一方通行で、まるでかみ合わないのため、他の利用者同士でもコミュニケーションが取りずらいように思えます。
個人的に思うのは、一人の利用者のために、トイレにペーパータオルを常時設置できなかったり、居室に勝手に入られることを不快に思う他の利用者が、居室にカギをかけるようになって、
夜間など、その方の居室の合鍵でカギを開けて巡回をしないといけないなど、利用者にとっても、職員にとっても、負担が増えているように思います。
皆さんの施設でも、同じような感じなのでしょうか?
みんなのコメント
0件くまころり
2020/8/4視野を広く持ち、その方がトイレや居室に動いたら職員も動く。
一方通行でも会話を出きる限り行っていく。
自然と全ての事が解決したりしますよ。
もちろん、介護拒否無ければですが。- もこたん2020/11/3
じゃあ駄目じゃん。
のん
2020/7/22その前に3の面倒見てますがそこまでの人いませんよ。4のような気がします。
えりでぃあす
2020/7/21特別養護老人ホームではないが
主さんの言っている様な認知症の方が8割~9割を占めている施設で夜勤してます
約20人を1人シフトで見てます
大変さ凄くわかります
頑張って下さいあさきち
2020/7/19大半の特養は徘徊する認知症の方を見守る人手なんぞ無いからね、しょうがないね。
りりかる
2020/7/19徘徊する要介護3なんかより、寝たきりの要介護5を入所させリゃいいのに。
- たーふじ2020/7/20
一瞬たりとも目が離せない要介護3より、
全て介護が必要な要介護5の方が、
遥かに予定通りに仕事が終わる。
収益が高いというおまけ付き。 - ねもてぃ2020/7/20
食介が…
いたりあーの
2020/7/18リハパンやパットをつまらせるゲストは私の会社にもいますね。残念ながらたった一人そのような方がいても私達施設も対応策考えています。
その方がトイレに行ったらついていく。
ペーパータオルを服などに溜め込んでいないか?またペーパータオルではないにしろ、紙類、ゴミなどをポケットに入れていないか確認する。
ポケットが膨らんでいた場合は威圧的に確認するのではなく世間話をしながらさりげなく中身を出してもらう。
衣類汚染確認の為に毎日数回タンスチェックをする
他の人の部屋に入ってしまうならご本人様の所在確認をする。廊下を歩いていってしまったなら一緒に散歩するように付き添い職員の目の届く場所に誘導する。
消臭剤は撤去する。無理な場合はゲストの視界より高い場所に棚を作りそこに消臭剤を置くようにする。
夜はよく休まれているのでしょうか?
センサーマットを使用し、起きたら付き添う。
こんな感じで私達施設は対策してますよ。
職員の人数が少ないかもだし確認時間もとられてしまいますがなにかひとつ参考になれば幸いです。- みういん2020/7/28
センサーマットは拘束と言われないんですか?
もくず
2020/7/18トイレにものを流しつまらせる、100名程の施設ですが、常時2〜3名はいます。
特にリハパンやゴミ、新品のトイレットペーパー1個丸ごと流しもったいなって思うことも。ただ、認知症の上の行動ですから、ある意味仕方ないと思っています。
状況は少し違うのですが、リハパンやパットを利用者自身の意思でされず、1日何回も失禁される方がいます。
暴言、暴力もあり怒鳴られて処理をする、職員の負担を遥かに超えてます。責任者等だけは実感がなく、解決する気配もありません。逆に、こういう利用者って他も同じなのでしょうか。- あさきち2020/7/19
>リハパンやパットを利用者自身の意思でされず、1日何回も失禁する
ひええ…しかも暴言暴力まであんのかよ…利用者の尊厳守るより先に職員のこと守れよ…。
びあまる
2020/7/18一人の為にと言うが、介護が必要な利用者です。
その利用者の対応の問題であり、そこの職員の行い方の問題ですけど。
どこも同じ利用者が居る訳でも無いし、みな個別的な対応が求められます。
対応できないのは、単なる個人的な知識と技能の問題だと思う。- もこたん2020/11/3
Slyは、頑張れば夢は必ず叶うとでも思ってんな。甲子園で優勝できなかったチームは、もれなく全員頑張ってなかったってか?
- びあまる2020/7/19
だから?
人数少ないが、他人は居ますので、話し合いや相談は出来る。
何の言い訳にも成らない。
れいぞう
2020/7/18>皆さんの施設でも、同じような感じなのでしょうか?
寝たきりしか入所させないので、そんな状況が起きない。
関連する投稿
- ささめゆき
各都市部では、徐々に感染が拡大していますが、東京都はもう限界だと思う。 とにかく人間が多すぎるし、密集し過ぎています。 自宅に居ようが、感染拡大するのでは無いかと思うぐらいに、尋常ではない状況です。 人口の多い都市部では、拡大が徐々に拡がっては居ますが、また自粛により沈静化も期待は出来ます。 しかし、東京都は首都でもあるし、各中央省庁も集中していますので、日本の中枢と言えます。 このままでは東京全体が麻痺して、全ての政府や行政機関なども機能しなくなる懸念があります。 かと言って、地方移住とか疎開をするとかも、各地域に感染拡大をする懸念もあります。 それこそ東京にお住まいの方は、他府県への移動を規制したり、他府県から東京都への出入りを規制したりという措置が必要かもしれない。 再度ステイホームとか、自粛要請をせざるを得ないし、今度は要請では無く規制に変わるかもしれません。 その他の地域でも、再度自粛をする必要性も感じています。
感染症対策コメント7件 - ミッキー
グループホームで6年半、今年6月より別の会社のショートステイで働き始めました。 今日、看取りの利用者の呼吸がおかしく、SPO2が87から91になると言うと、利用者を見る事なく、それ看護師呼ばんといけんよ。と言われ、看護師を呼び、酸素開始になりました。その後も、ゴロ音や呼吸が荒くなったりしている状態にも関わらず、フロアとその看取りの利用者の対応を1人でさせられました。ベテラン2人見習いつけて、入浴へ行きました。これって、1カ月ちょっとの社員に任せることですか?
職場・人間関係コメント12件 - tomato3210
転職を考えてます。ネットで情報収集する場合どのサイト利用されてますでしょうか? よろしくお願いいたします。
キャリア・転職コメント8件