logo
アイコン
yummy

グループホームの職員です。

とあるご利用者様の方からセクハラめいたことをされています…といっても、本人にその認識が薄く、簡単なスキンシップだと思われているようで、なおかつ私自身も「おしりくらいだったらいっか」と軽く流してしまっているのですが。

一度、わりと強めに注意というか説教というか、やめてもらうようお願いしたところ、ひどく不機嫌になって暴力沙汰寸前までいってしまったことがあり、それ以来はあまり気にしないようにしてきました。

しかし、1カ月ほど前に若い女のコのスタッフが入ったことで考え方が変わって。私がスルーしていたら、他のスタッフにまで危害が及ぶんじゃないか?と。

やっぱり、止めてもらった方がよいですよね。。。
でも、注意するとおこるようになるし。。。
という狭間で揺れ動いています。

どなたか、軽いセクハラをうまく止めさせる方法を教えてくださいませ。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/8/15

      人ってのはいちいち枠にはめられたり、意見されたりすると反発したくなるようにできている生き物みたいです。
      従順に治まっているのは社会の家畜として教育されて飼いならされてしまっているからかもです。
      自然のままが一番でしょうけども……
      上手く受け流しつつ、いつかは相手のしている事がどんな事なのか自分で分からせるように持ってゆくしかないかもと個人的には思うけど……


      • いきいき

        2013/10/11

        なおかつ私自身も「おしりくらいだったらいっか」と軽く流してしまっているのですが。>

        この考え方、対応は本当にエスカレートさせる原因なので辞めて頂きたいと思います。

        • いきいき

          2013/10/11

          介護者がやってはいけない対応

          ・手を叩いたり・必要以上に怒鳴り散らしたりしてはいけません。
          ・他の利用者の方を巻き込むような対応はしてはいけません。(○○さんは変態じいさんだからなど)
          ・可哀想だから触らせる。
          ・遊び半分にわざと触らせる。
          ・おもしろ半分に隠語を言わせる。

          必ず嫌な理由を説明し対応する事が大切です。

          • いきいき

            2013/10/11

            【わざとセクハラをしてくる利用者の方の場合】
            ・軽度の認知症または理解してセクハラをしてくる方の場合は、はっきりと「止めて下さい」「嫌なので男性介護士さんに言いますよ」と伝える事も大切です。


            【声かけの工夫】
            ・「奥さんに言いますよ」「○○職員呼んできましょうか」などの、その利用者の方が苦手としているワーカーさんの名前を言うのもありです。


            【男性なら男性、女性なら女性の同性対応】
            ・スタッフの人数、人員配置にもよると思いますが、あまりにも同じ利用者の方のセクハラが酷い場合は、同性同士の介護対応が必要になります。



            【個別対応・環境の改善】
            ・他の利用者の方がいる場合、大きな声で隠語を言う利用者の方がいます。そういう方の場合、他の利用者の方も嫌な気持ちになり気持ちが不安定になる事があります。なるべく個別対応を心がけ、息抜きの時間や気分転換の時間を作り、外の空気を吸ってもらったり、話題をそらすような対応が必要になってきます。

            • いきいき

              2013/10/11

              原因と解明

              利用者の方の心理面、性的欲求の原因、過去の生活歴など様々な角度からリサーチしアプローチする必要があります。


              1.早くに奥さんを亡くした淋しさからくる欲求
              2.警察官・社長・先生など真面目で堅い職業についてた反動
              3.若い時に仕事一筋で、遊んでこなかった為の反動
              4.介護者にちょっかいを出している内に、エスカレートしてしまうパターン
              5.認知症など関係なく、普通に欲求が強い人
              6.トイレに行きたく陰部を出してしまう行為
              7.利用者の方の身体機能が上手く働かず、ただ当たってしまう場合などがあります。

            関連する投稿

            • アイコン
              ねこまんま

              最近、四国の右端の私が住んでいる地方で、特養の施設長(?)が入居者の通帳から使い込みをしたと言う事件がありました。 私の母も特養に入所していて(別の施設ですが)、通帳を預かってもらっています。入所する前、契約事項のようなところに項目があって、何も気にせずにお預かりいただいたのですが、いまさらになって心配で。。。 そもそも、施設に通帳を預けるというのは一般的な考え方なのでしょうか? それとも、こちら四国だけの慣例のようなものなのでしょうか? あまり他の施設に関して詳しくないので聞きたかったのです。 教えてください。よろしくお願いいたします。

              教えて
              コメント10
            • アイコン
              じぃ

              病院で、機能訓練指導員として働いています。 病院では様々な年代の方と触れ合う機会があるのですが、 これからの時代のことを考えた時に、 介護業界で自分の腕を磨いたり、またそれによって 高齢者の方の生活に貢献したいと考えるようになりました。 というわけで、今現在、転職活動中です。 が、介護施設の求人を見ても、 あまり機能訓練指導員というのは募集がないんですね。。 あったとしても、それがきちんと評価されるような 給与体系になっているところはほとんどなく、 介護業界から自分のような資格を持った人間は どのように見られているのか知りたくて 相談させてもらいました。 介護施設で働いていらっしゃる方に伺いたいのですが、 みなさんの職場では、機能訓練指導員は どのように見られていますか? ちゃんと必要とされていますか?

              資格・勉強
              コメント19
            • アイコン
              たこいち

              78才になる母のことで相談です。 母は3カ月ほど前に脳出血で倒れ、 少しですが体にマヒが残りました。 とはいえそれほど重症ではなく、 自分で歩けますし、日常生活にさほど不便はありません。 今現在も通院し、主治医の診察を受けています。 「痛いところはないですか?」 「特にありません」 「家事に不便はありませんか?」 「ありません」 ・・・そりゃそうです。 家事は娘の私がすべてしているのですから! 本当に全部、何から何まで私がしているのです。 実家から徒歩数分のところに住んでいるので、 ほぼ毎日、食事を作って持って行き、 掃除と選択をして、お風呂の準備をして・・・と、 母は家事の一切をしませんので、私がすべてをしています。 私だってヒマなわけではありません。 高校生と中学生の息子2人を育てつつ、 午後からはパートに出て。 休みなんてありません。 そんな私がついていく病院で、 「家事は難なくできている」なんて言われて 呆れて物も言えません。 でも…昔から強情っぱりで上から目線の母に 逆らえるわけもなく、微笑むしかない自分にも 腹が立って仕方ありません。 という腹立ちの気持ちと、一方では このままの生活を送っていたら、筋力が衰えて そのまま寝たきりになってしまうのでは? という心配な面もあります。 こういう場合、母にはどのように 生活習慣の改善を促せば良いでしょう? 誰か第三者に言ってもらうのが良いんですかね??

              教えて
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー