logo
アイコン
ぷろぶぃ

要介護3で、在宅療養中の祖母がおります。いつも移動については車いすですので、座っていることがとても多い祖母。
そういう一定の姿勢が多いことからだとは思うのですが、足の血行がかなり悪いみたいです。普通歩ける人だと、ただ歩くだけでも、足の筋肉を使うので、ポンプになって血流を促すと聞きますけど、祖母の場合は、すわったっきりの状態がほとんどのせいもあって、足がむくんだ状態が普通になってしまっています。
お医者さんから改善について何かしなさいとは言われていませんが、家族としてはこういうのは良くないのでは?と心配です。車いす生活の高齢者が、足の血流を促すには、どういうことを工夫したらいいでしょうか。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ぷろぶぃ

      2016/9/29

      >匿名さん

      そうですね、こちらからいろいろ聞かないとアドバイスってもらえないものなのですね。ご意見参考にします。

      >匿名さん

      やっぱりマッサージとかがいいんですね。筋肉があんまりないと、ポンプで押し返してくれないですよね。

      >匿名さん

      塩分が多いと水をため込むと聞きますね。糖分もなのは知りませんでした。気を付けるようにしてみます。

      • たこいち

        2016/8/31

        むくみを防ぐためうちの場合糖分や塩分を控えています。普通のスーパーでも最近は塩分カット当分カットの商品が沢山あり助かっています。

        • たこいち

          2016/8/30

          フットバスやマッサージ、足を少し高くして寝ること、そして靴下などで締め付けすぎないことでしょうか。

          • たこいち

            2016/8/30

            適度に横になる時間を作ること、椅子などを使い車いすに座りながら足を高くした体制にしてあがることや、足浴、または専門的なマッサージなども良いと思います。
            医師は聞かないとこうしなさいとまでアドバイスしてくれる方ばかりではないので、血行改善について具体的な対策をアドバイスしてくれるように自分から聞くことも大切です。
            車椅子やベッドに腰かけながら行う体操もありますのでネットを検索すると具体的な方法もでてくると思います。HNKだったか忘れましたがTVで放映している体操も椅子に座りながらやす方法を示していますので、録画して毎日の生活の中に取り入れて一緒に体操をすることも良いと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            yummy

            介護の現場で働こうと思っているものです。求人はたくさんありますので、多分働く先はあると思うのですが、今まで介護のお仕事についたことがないため、知識を得たり、資格を取ってからのほうがいいかどうかを聞きたいと思い、投稿しました。 求職者支援訓練というので、初任者研修というのがとることができるようです。 あらかじめそういうことをやっておいてから、求人に応募したほうがいいのか?と迷っています。 介護現場で働くにあたって、特に知識とか経験は問わないというところが多いですが、どうなんでしょうか。またこういった知識や資格のほかに、必要なことってありますか。もしあれば、具体的に教えていただけたら、とても助かります。

            キャリア・転職
            コメント12
          • アイコン
            びんた

            歩くことが難しくなってしまった義母ですがなんとか室内は伝い歩きをしていました。それがとうとう室内でも車いすを使用するようになってしまい、トイレが特に困っています。トイレに座って用を足すということ自体はまだあまり問題はないのですが、体重が70キロ近くあり膝がうまく伸びないので介助をする方も必死です。リハパンやズボンの着脱(特に履かせる方が大変です)をする時には落ちそうになるおしりを支えながらするため腰にきます。大便をした際におしりを拭くことも一苦労です。おしりを乗っけることができるハンモックでも天井からつるしたい気分です、、、、どなたか何かいいアイディアをください。お願いします。

            介助・ケア
            コメント5
          • アイコン
            たこいち

            こんにちまでの認知症介護の対応策についてですが、私の仕事場ではあまり通用しないことが多いように感じています。なにか新しい認知症介護のかかわり方や対応方法などを教えていただけませんか。 だいたいの認知症介護の本や教科書、マニュアルは読んでいます。 独自の認知症介護へのアプローチについていろいろ知りたいです。

            資格・勉強
            コメント48

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー