今までディサービス相談員、管理者、有料の管理者を経て現在は訪問介護でサ責をしています。ずっとケアマネ目指しやってきましたが、ここにきて受験するべきか現場でやるべきか悩んでいます。共生型にも興味もあり サビ管を取ろうかとも思ってみたり、私が関係しているケアマネさんちを見ているとあまり見習いたい方がいないのもありますが。
みんなのコメント
0件ぽむっち
2020/5/10今関係しているケアマネは、嘘つきだらけです。よくもまあここまで嘘をつけるものだと。また、横の付き合いで人の噂話ばかりしています。見ているだけでヘドがでます。なんでこんな人間が出来上がるの?
よっしん
2020/5/7コメントは居宅のケアマネさんに対するものが多いようですが。ケアマネさんの職場は入所系、小規模多機能など他にも多種あります。接する機会の多い居宅事務所のケアマネさんのイメージが皆さん強いようですが、良い人達もたくさんいます。ぜひ受験していろいろな可能性を広げてください。経験は決してマイナスにはならないと思います。
あんでぃ
2020/5/7ぐらぐら揺れ動くなら、受験しても難しいかもしれませんよ。
働きながら受験される方は、必死で勉強していますから。
本当に目指すなら受けてみればいいし、自分自身にきいてみることです。
私も、資格はありますが、やっていません。らんはい
2020/5/6やめといたら良いと思います。
ケアマネの合格数も、大体毎年同じくらいになるように調整されているんだし、受験生からしたらライバルは一人でも少ない方がいいです。
私も関係しているケアマネの大半はどうしようもない人だと思ってますが、自分はそうはならないようにと思って勉強続けてますよ。
更新性の資格なので使わないならとっても無駄になります。
止めておきましょう。ほうとう
2020/5/6何でいちいち、他人の事を気にする必要が有るのかな。
自分がケアマネに成りたいと思うのでしょ、他人は関係が無い。
自分がどうしたいか、です。
見習いたい人が居ないのであれば、自分が手本となるケアマネに成れば良い話です。
サービス管理者を取りたいとは、何ですか?
何か、話の内容と意味が良く分かりせん。さーたん
2020/5/6今足りないのは、実際に介護をする介護士です。
だからケアマネが、介護士として兼任している事も多い。
要するに、ケアマネ余りなので介護士として働かされています。
でも兼任する事により、各種処遇手当も付くし良い面もあります。
介護の現場が人手不足なので、この先も兼任ケアマネはずっと続くと思います。
良いように言うと、常に現場の事を知れるし、利用者と接して常に状態とか状況の把握がしやすくなる。
悪く言うと、兼任なので多忙になる。
良し悪しが有ります。なかはる
2020/5/5私もそうです。え?というケアマネさんが8割強。
見習いたいケアマネがいないからこそ、私は自分が慕われ、信頼されるケアマネになりたいと思い、受験しました。
私は毎日が新鮮で楽しくしてます。(居宅ケアマネ歴1か月ですが)りるな
2020/5/5ケアマネは、オススメしません。給料と仕事の大変さが見合ってないからです。そして、研修も定期的にあり、仕事の合間をぬって参加しないといけません。また研修費用も会社負担ならよいですが、自費ですと高いのできついですよ。処遇改善や夜勤手当など厚い現場の方が、給料高いです。年々書類細かくなり、役所の監査も厳しいし、職場によっては、いまだに便利屋と思われてるところもあります。現場をオススメします。
まーぼなす
2020/5/5ケアマネは私には天職だったんだなと思います。いろんな人の困り事に耳を傾けて、最良の結末へと誘えたときの達成感は最高ですよ。やって後悔するよりやらなかったことを後悔する方が寂しいかも。頑張ってください。
ちゃま
2020/5/5私もサ責からケアマネ経験しました。利用者さんと深く関わりたくて。同じ介護の仕事ですが全く違いました。ケアマネは責任が重く、私個人的には現場の方が好きでした。ケアマネは経験値ができるまで大変なので、最初は苦労しますがやりがいはあると思います。何事も決意が大事だと思います。
すくすく
2020/5/5皆さん様々な貴重なご意見ありがとうございます。コロナ騒ぎでどうなるかはわかりませんが、色々かんがえ決めていきます。全ての方に返信出来ずすいませんでした。ありがとうございました。
Nol
2020/5/5ケアマネをやりたいなら受験すればいいのでは。現場とは違いますから、迷っているなら辞めたほうがいいと思います。
くろぎさん
2020/5/5主任ケアマネです。仕事自体は大好きですが、日々 お役所の細かいチェックに怯えてます。悪気ない少しのミス(書類一枚の不備など)も許されません。
それに、何でもかんでも ケアマネケアマネケアマネ!と、頼まれます。
何より お役所にびくびくする仕事よりも 現場に戻りたいと思ってます。- ぽむっち2020/5/10
だから日付を入れないでサインをもらうんですね。
あとで日付を改ざんするんですか。 - ぽん2020/5/5
ほんとですよね、実地指導怖すぎ。
ぺそ
2020/5/5受験mんしるだけならいいんじゃない悩むのなら止め、
ごてん
2020/5/5受験する、資格要件はご存じですか。
受けるなら、知っている筈です。- すくすく2020/5/5
さばえ もしくは うる さ い
どちらにしても意味はYGさん
あなたではないですか?
読むだけムダ それが楽しいなら構いませんが あなたのような上司にはあたりたくはないです
以上 - ごてん2020/5/5
こういう狂人の親が一番かわいそうかな。
泣くに泣けない。
ゆうきんぐ
2020/5/5うちのばぁちゃんの口ぐせは
役に立たない資格はないし
資格は持ってても荷物にならんから
とれる資格はとっときなさい
うちは介護の仕事はじめる時に
介護福祉士は絶対とろうと思って
介護福祉士はとったよ
確かに荷物にはならないし
若干役に立ってる笑
一回取得してしまえば更新もないから
荷物にならないしね笑
職場のケアマネに
ケアマネの資格は介護福祉士の次の
ステップアップ資格だから取りなさいって
言われたからとるつもりだったけど
ケアマネしないのにケアマネの資格とって
5年ごとに更新料払ってる人が多いのみて
これは
ケアマネの仕事するなら必要だろうけど
しないなら
更新料かかるお荷物資格だな
と思ってとるのやめた笑
うちのばぁちゃんに
資格にもお荷物資格があるじゃんって
言ったら
あらぁそれはお荷物だねぇ
必要になったらとりなさい
って言われたよ笑- すくすく2020/5/5
確かにそうですね😅
資格あってもケアマネはやらないみたいな人多いから
ケアマネやりたいって思えたら頑張ってみるに気持ち切り替え今は色々他にも探してみたいと思います。ありがとうございます。 - ゆうきんぐ2020/5/5
ケアマネの仕事するなら
とればいいんじゃないかなぁ?
見習いたいケアマネが居ないなら
自分が見習いたいと思われる
ケアマネになればいいんじゃないかなぁ?
ケアマネの仕事しないけど
5年ごとの更新料払う余裕があるなら
とっておいてもいいと思うけど
うち的には
無駄な気がするんだよね
みんな無駄な事してるよね笑
ケアマネの仕事するて決めてから
逆算して資格とればいいのに
とりあえず取ってみた
みたいな人が多い笑
ともち
2020/5/5私は思うのですが、見習いたい人などいませんよ。
業界長いですが、いませんでした。
だだ、経営者のなかに、管理者の中に、一分ここは勉強になったなと感じた部分は自身の財産になったと思います。
どんな立場に居ても凄くできる人と、マーマーの人、新人の人色々います。
主さんご興味の有ること、幾らでもチャレンジしたら良いかと思いますよ。
自身もたいした人間ではないと思っていますが、主さんはいかがですか?
介護は、ご経験されていると思いますが、続ければ続けるほど、真剣になればなるほど難しいと感じました。
知識や、技能については、調べれば勉強すれば良いですよ。
でも、人間相手で、ドクターのナースの面倒な部分の補助員みたいなものです。
この部分には、精神の安定が含まれています。
これが、本当に難しい。
中間管理職になると、利用者と、経営者を介護しているかの様な時も有ります。
とにかく、興味の有ることにチャレンジすることは大切な事ですよ。- もも2020/5/5
主です。ありがとうございます。なかなか見習いたい人はいませんね。
私もできた介護職では決してありませんので自分の成長の為尊敬出来る人が1人でもいれば見習いたいと思いながらやってはいますが、職場仲間は皆個々に私にはない良いとこがあるので日々尊敬しています。
色々な事にチャレンジしていきたいと思います。
ふっかつ
2020/5/5私も今迄ケアマネを見て来て、これは酷いなとしか感じません。上にいる方々は、10年程前にほぼ無試験で合格したヘルパー上がりのおば様達です、そういう方がふんぞり返っているようで。
勿論信念を持って、やっているケアマネもいるのでしょうけど、巡り会えたことがないです。現状の事務処理の複雑さと多さで、そっちが大事なのか利用者が大事なのか対応している介護士は、どうでも良いのか?何やっているのか?そんな感じです。トピ主さんの見習いたい方のいない理由は分かりませんが、そういう方々がケアマネになった方が良いのかなと思います、魅力あるケアマネ制度にしないと資格保持者だけが増える一方かなとも感じてます。- すくすく2020/5/5
相談できる場は必要だと思います。
ただ悲しいですね、
試験まで5ヶ月コロナ騒ぎでどうなるかわかりませんが、勉強は身になると思いますので勉強もしてみたいと思います。丁寧にありがとうございます。 - ふっかつ2020/5/5
IPもころころ変わりますし、トピもコメントにもちょくちょく出没して来るので、たまに引っ掛かりますね。元々は、ちゃんと勉強していたのかも知れませんが、ああいう調子なので誰からも相手にされなくなったのでしょうか?荒らして楽しむ、悲しい限りですね。まぁ負けずに、まともな方々が殆どでしょうし、こういう場は必要です。また、出た!引っ掛からないように用心しよう!ぐらいで良いのでしょうね。ケアマネ試験迄5ヵ月ですよね、丁度勉強始めて良い頃です、しないよりはした方が良いと思います。
関連する投稿
- さくちゅん
私は介護職の派遣社員として3ヶ月が経ちました。特養で1ユニット9名、ショートステイ含めて10ユニットあります。同じユニットの社員の方は優しく教えてくれるのでこちらも仕事を覚えやすいですが、20代半ばの女性二人(派遣とパート)からはそっけなかったり、ミスもしてないのに酷いときは勘違いで罵声を浴びせられたりします。43のおっさんが何やってんだと毎日自己嫌悪に陥ったりします。 今月で派遣先から契約更新しないと言われてしまいましたので、来月からは別の施設で仕事させてもらいます。みなさんが介護職に入職して一人立ち出来たのはどのくらいの期間を要しましたか?
職場・人間関係コメント18件 - ひまち
先日、薬箱の中に薬が残っている状態で、看護師が薬箱を下げて、後で介護職員の薬の飲ませ忘れが発覚し、事故扱いになりました。 それで、調べてみたら、薬を飲ませるのを忘れたり、薬が床に落ちていて内服がらきちんとできていない、いわゆる、落薬というのは、基本、後で利用者に異常があった場合に事故として扱われるものしいしのですが、施設によっては、事故として扱う所もあるそうです。 皆さんの職場ではどうですか?
職場・人間関係コメント23件 - かのち
特養に勤めてます コロナ対策支援で短期入所の方が増えました 県外から家族が帰って来るから… 利用者さんは 離れてるのでいいかもしれません その家族は? 感染するかもしれないからお祖父さんお祖母さん預けるんですよね? あなたは? 地域で生活してますよね? 職員も地域で生活してるんです もう少し考えて欲しいです
感染症対策コメント9件