スカウトサイトから、スカウトをいくつか頂き、いまデイや、小規模、ホームなどに問い合わせをしています。
ほとんどがコロナ禍だからか、「施設見学がてら面接に」と言われます。
1つは今日いきまして、2つめは明日。3.4つ目も今週中にいきます。
そこで質問なのですが、今までは、見学をしてから 後日面接予約をこちらからすると言う感じでした。
しかし今はコロナ禍だからなのか、同日といわれます。
見学をして面接をその場でして、
「合否は後日」といわれましたが、見学、面接が同日の場合は、あとからこちらから断るには理由はどうしたらいいのでしょうか?
「スカウトサイトからですので複数の見学面接予定があります」とは伝えてありますので、
見学面接をしたあとに、合否がわかり否であればそのまま、もし合格だとして断るなら 素直に、「複数うけた中で別を選んだ」ことを話せばいいのでしょうか?
「見学がてら面接に....」という、なんだか軽いかんじで言われるので、戸惑っています。
がてら....って...と。
見学して考えて、働きたいと思って面接申し込みをするのが今まで普通なのかと思っていましたが(とは言え、施設は2つ目なだけですが)
このコロナ禍だから仕方がなく、同日というのは当たり前なのでしょうか?
みんなのコメント
0件みぶいの
2021/1/27言葉は難しいですね。相手側としては「気楽に来てください」という意味なんだと思いますよ。面接だからと気を貼らずに「見学がてら」って考えてくださいってことだと思います。
うちも面接と見学が同日は多いですよ。うちの場合は、面接がてら見学って感じですけどね。やつか
2021/1/21割と普通ですね。面接して見学して後日。スカウトサイトからの申し込みなんで行きたくなきゃサイトに言って断ってもらえばいいし。まぁー俺は、サイト嫌いだから使わないけど、
うるたにー
2021/1/19皆さま、ご丁寧にありがとうございました。
1番行きたかったところに2日後に内定をいただいたので、他は、メールでやり取りをしているところにはメールで、電話でやりとりをしたところには電話で、お断りを入れました。
「内定をもらってまだ入っていないなら うちにも見学面接にきませんか?」と、それでも言われるところもあり、
人手が足りないんだなと思います。- みおさま2021/1/20
人手が足りないっていうより
スカウトサイトだからじゃない?
企業側はできるだけ自分とこに
来てほしいから必死だよ笑
tjnhcOr3
2021/1/18私は働くつもりでハローワークから3社紹介して頂き面接で行きました。その日に施設見学してからの面接でした。相手側から「ほかも面接行ってるんですか?」と聞かれたので素直に答えました。
「では、保留にしとくのでどうするか決まったら連絡下さい」と。
他の施設の方が通いやすかったので後日に断りの連絡しましたよ。たろぼ
2021/1/18難しく考えすぎだと思います。
合格でない場合、企業は就職希望者に対して定型文で不合格を伝えるだけなのに、
合格した人がやっぱりやめますと言う場合は、企業にその理由をちゃんと言わなければいけないなんておかしいですから。
一身上の都合により、内定を辞退させていただきます。と書いたメールだけ送ればそれで問題ありません。
どうしても電話や直接会って辞意を伝えたいなら止めはしませんが、その場合は詳しい理由を作っておくことをおすすめします。
別に見学と面接が同日であることは気にしなくても良いと思います。
見学と面接の間を作らないがために、面接の要不要を伝えられなくなっているのですから、それで面接後に合格を辞退されても、それは施設側の責任です。せーたん
2021/1/18施設側は即戦力の人が即日ほしい!!!って魂胆なだけだから、怪しい職場だなとか合わなそうだなと思ったら断っていいと思います
ほとんどの職場が誰でもいいからほしい!!!って変な施設ばっかだろうから気にしないでいいです
施設見学と面接、コロナ渦になるまでは別々は普通でしたよ
見学はしたけど面接は断ったりとか普通にあります
それに私は施設見学は時間帯によっては意味ないと思うんですよ
一番忙しい夕方以降に迷惑だろうけど見学させてほしい
職場の本来の姿が見えるからももち
2021/1/18普通に
見学した結果自分の思ってたのと違うんで
お断りします
でいいんじゃない?- ももち2021/1/18
以前スカウト型使ったけど
辞退理由聞かれたからね笑 - ゆみんこ2021/1/18
申し訳ありませんが、今回はご辞退致します。
お時間取らせてすみませんでした。
でいいのではないでしょうか。
関連する投稿
- まてんろう
特養で、うちのユニットには①コールもトイレも頻回、帰宅願望で何回も転倒(先週も転倒して顔面骨折)②認知が進み、簡単な指示も通らない。病院で転倒してあばらを骨折 といった2人の利用者がいます。②の方は何回も車椅子から立ち上がり、基本業務同行ですが、①の方も不穏になるとリーダーや主任が「業務同行しなさい」と言います。これに加え、来月から職員、他利用者にも暴言、暴力を振るう利用者が来ます。専門医も受診しておらず、家族が丸投げの状態です。下手したら夜勤はその3人を連れて1人でオムツ、離床を行わないといけないかもしれません。上司は言っても取り合ってくれませんし、「仕事でしょ」と言われる始末です。もちろんまた骨折させればこちらが責められます。正直見れないと思っていますがこちらの都合は関係ないようです。他の利用者さんもいます。もうセンサーマットも予備がありません。他の特養もこうでしょうか?ストレスが溜まります。
職場・人間関係コメント18件 - すかっち
上記の様な会社が有りますか? 私はどちらも有ると聞いています。 もと介護職員が、叔母に面会するたびに痛いところがないか?うっ血こんが無いかを確認するのだそうです。 労災隠しも、腰痛で療養休暇を取ったら、保障は元のりーだーに戻すことが条件だったそうで、金銭面のほじょも無しだったそうで、治療費も自費だったそうです。 上記に加え、苦情をでっち上げ異動させる。また、退職に追いやる。または、立ち上げ当初からの職員への苦情を退職者の名前で残す。等、介護職員が不足しているのに、やりたい放題の組織が有ります。 理由を聞いたら、職員が不足していりからだそうです。 逆ではないですか? 労働者をば、かにしないでください。 こんな話聞いたこと無いですか? 皆さんの施設はどうですか?
職場・人間関係コメント11件 - だーくん
人間関係はまあまあ良いです。 しかし、40歳半ば、激務で体力が持ちません。人間関係が良いから続けるか? 無理して体調崩す前に辞めるか? 悩んでいます。 そんなこと自分で決めろ! と言われそうですが介護職していて自分の体力の限界を感じる時は、どんな時ですか? よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント12件