みんなのコメント
0件かわうそ
2021/1/22資格が必要な仕事以外ならどんな仕事でも誰でも就ける可能性はあります。
資格が必要でも資格をとれば就くスタートラインに立てます。
そういう意味で門戸は広めでしょうねびんちゃん
2021/1/18続けることが出来るか、だと思います。
仕事をするのに内容は特別なことはないですが、誰でも出来るとは思いません。かーさん
2021/1/14出来る?すぐ辞めた人は出来なかったって事でしょうね。誰にでも出来るって介護の仕事をナメタり半分馬鹿にしてこの業界に入った人は
ほとんど続きませんね。ふるふる
2021/1/12ええ、出来ますよ。ただ、働き続ける事が出来るかは分かりませんけどね。
腰痛で辞める人もいれば心の問題で辞める人もいる。
腰痛に関しては努力次第な面もある。
学生時代に足腰鍛えられる様な活動をしてきたスタッフは腰痛になりにくいし、そうじゃなくても日ごろから腰痛予防として柔軟したり毎日ウォーキングしたり努力して続けている人もいる。
結局はその職種に対して適材でいる努力を自分自身でやっていくしかないんだと思う。この職種に限った事ではないけどね。らんでぃ
2021/1/8誰でも就ける仕事。国家資格あろうが無かろうが、働ける。年齢、資格、経験問わず。
誰でも働けるか?答えはシンプル。その国家資格取得していないと働けない仕事!とならない限り介護士は誰でも就ける仕事に間違いはない。続くかどうかなんて、どの仕事もそうだから関係ない。介護士だけじゃないからね。- たまな2021/1/8
そう、その通り。続けることが重要。
なのに介護は長く続けられる人が少ない職種の一つです。
つまり、門戸は広いが、誰にでも続けられる仕事ではないということ。
そこを極論で誤魔化して、離職率や人手不足の現実を見ないふりしてはならないですよね。 - たいさ2021/1/8
いや、どの仕事も続ける事が重要。極論だから、何も言えないのでしょ。
ゆうシュー
2021/1/7「誰でもできる」っていうか、続けるのが難しい仕事だと思うよ。
誰でもできて たくさんの人たちが続いてたら 万年 人手不足なわけないし。MONO
2021/1/7誰でもできると思われても仕方ない。
入居者に対してタメ口。上から目線。たくさんいます。
プロ意識が足りないのでは。接遇マナーができていないから、いろんな事件が起こる原因になる。
できない人はやめた方がいい。
私は職場で見ていると、こういう職員が多すぎてびっくりします。なんでと聞くと、開き直られる。見られているという意識がないと、ずっとこのままだと思います。介護技術よりも接遇マナー。- りっちゃん2021/1/8
うちの施設は、接遇マナーの研修があります。施設で行うべきです。
- りっちゃん2021/1/7
自分が同じように言われたらと、考えて接しないといけない。基本的な事。
かぴ
2021/1/6誰にでもできる仕事ではないよ
介護の専門性を少しは理解してほしい
看護師は介護士の専門性を軽視するけれど、介護と看護では考え方やケアの仕方も違うんだから、お互いを認め合えるようにしてほしいtjnhcOr3
2021/1/6人と関わりたくない人は無理です。
ひろゆき
2021/1/6ホリ○モンの言葉なんか真に受けなさんな。
- MONO2021/1/6
でも、現実はどうでしょう?
しーくん
2021/1/6誰にでも出来るような甘い仕事ではありませんよ。そもそも体力がないと出来ませんし、対応の難しい利用者や家族の相手もしなければいけません。忍耐力や判断力も必要ですし、コミュニケーション能力もないと出来ません。プライドが高い人も無理。高齢者を受け付けられない人も無理ですね。適正のない人は、慣れる事など出来ません。離職率が高いのは、低賃金だけじゃないですよ。
- たいさ2021/1/8
お金をいただいている以上、プロなのです。
- りっちゃん2021/1/8
プロであるという意識を常に持って勤務しなければいけません。
ごみきのこ
2021/1/5そんな質問したらバ-カだと思われるから止めた方が良いぞ
あぶらまし
2021/1/5だってウンコ取り、飯を食わせる、風呂に入れるだけ。日常の生活で幼稚園児から元気な老人までやってること。
注意してやれば出来る。
大変なのは理性を失った
または失いかけてる老人の
言動全ての相手なんですよ。
動きから話しから。
しばらくすると飯を食ったことや
いきなり怒って大声で叫んだり
引きこもって一言も話さないとか
もう色々。
ウンコなどは慣れる、
老人の相手です。- ようこ2021/1/14
それだけしかやってないんですか?
レクやカンファはしないの?
さとし
2021/1/5皆さん仰ってますが、正社員として就職する分には”ほぼ誰でも”出来ます。無資格未経験でも。
ほぼと言うのは、面接で落とされる人も時々いるので。
人事ではないので何が基準かは分かりませんが。
そして長く続けていける人は限られています。
ルーティンワークなようで、利用者さんの体調や精神状態が毎日ころころ変わるし、どんなに気をつけていても想定できないハプニングもあり、臨機応変な判断力を求められる仕事。
その場その場ですべき報連相が後手後手なってしまう人、注意散漫で利用者さんを何度も危険に晒す人、そもそもやる気がなく業務も接遇も投げやりな人…
大抵、1年未満で辞めてしまいます。
1年以上続く新人さんは何となく分かります。
勤務態度が真面目で、利用者さんへのコミュニケーションがきちんとしていて「あっこの人多分長く継続できる人だ!やったー」と安堵することがあります。
あと、「介護職はそれしか出来ないから仕方なく介護をやってる。能力低すぎて他の仕事は出来ない」と言われていますが、違う業種に転職して上手くやれている元同僚は割といます。
確かに「介護職なんかやってられない」と他業種に転職したのに、介護に戻ってくる人もいます。
そういう人はどこの介護施設でも「仕事できない職員」として敬遠されて、色んな施設を転々としているパターンが少なくないです。かずぼうい
2021/1/5誰にでもできるけど誰も続けられない。
長く続けたほうが仕事量が増える。
少しキツめに指導すればハラスメント、雑務もさせ過ぎるとハラスメント、腰を痛めても休めずに無理すんなよで終了〜。
いつになったら楽になるんだ?そのぴー
2021/1/5誰でもできる。だって、そうでしょ。現実。
ゆきじ
2021/1/5元気・根気・やる気があれば誰でも出来る。技術は後からついてくる。
あぶらまし
2021/1/4日本人が絶滅しない限りは
仕事は無くなりませんよね。
現実の話。
誰しも必ず等しく年をとるから。
後は肌に合う介護会社や訪問介護などを
いわゆる、渡り鳥するしかないでしょ。
でも企業をあまりに点々と
変える人は、一般的な仕事や企業感覚では
良い印象は無い。
まあ介護ならでは、介護業種はそれだけ
一般的な企業感覚からはかけ離れるかなと?かずまん
2021/1/4現役で夜勤専属グルホ勤務です。自分は今まで色んな職員に出会ってきました。仕事できる人、そうでない人、仕事怠けて何もしない人。ですが、行き場がないから。仕方なく入ってきた人程長続きしない傾向があります。そういう人を何人も見てきました。この業界に入る事は簡単ですが、長続きするかどうかは別問題なのです。
自分なんかかつてヘルパー2級を取得したものの、就職決まらず派遣を頼っていた時期がありました。やっと施設に働き始めたが雑用要員とみなされ苦労してきた過去があります。何箇所か巡り巡ってキチンと教えてもらう施設に出会う。その後今の施設で働いていてます。この世界甘くはないですよ。
関連する投稿
- あけちゃん
1か月前に心原性脳梗塞になった88歳の父のことで相談です。脳梗塞が広範囲で、寝たきり、経鼻経管栄養、1時間おきの痰の吸引が必要です。肺炎になるとのことで、嚥下リハビリはしてもらっていません。自分からは話しませんが、相手の言うことはわかっているみたいです。傾眠状態が多くて、リハビリもあまり進んでいません。退院後の施設について、療養病院をすすめられています。一つは自宅から少し遠く、リハビリはありますが、中心静脈になるらしいです。もうひとつは、自宅から近いが、リハビリもありません。今はコロナのせいで見舞もできず、病院に入れてしまったら全く会えなくなります。自宅で介護したほうが、嚥下リハビリ、少しずつ起こしたりして、良くなるような気がするのですが、難しいでしょうか。
感染症対策コメント8件 - よくまみれ
79歳の母ですが 施設に入所していまして 車椅子生活でも 懸命に自力で トイレに行き 時間をかけて 1人で 立ったり座ったりしていましたが、 去年の3月頃から 介助なしでは 出来なくなり その後 オムツ生活に。 コロナ渦の中 施設の面会も出来なくなり たまに電話をして 様子を確認して元気だと聞けて ホッとしていた所 去年12月初めに 緊急入院してしまい 血液検査の結果 かなり良くない数値で その時 4種類の病名(尿管結石、腎盂腎炎、敗血症ショック、dic )を言われ 延命措置の話も出て そのまま 最期になるかもと。 しかし 母の生命力 生きたいと思う力が 強かったからなのか 一番悪い状態からは どうにか 脱して 酸素や抗生剤点滴は なくなり 輸液のみに。 未だ 口からは水分も取れる状態ではないが 1か月 口から何も入れてない状態から 果たして 飲み込む力は あるのだろうかと…
介助・ケアコメント5件 - ゆきぴ
在宅介護をして1ヶ月になります。 その前は、小規模多機能とサ高住で9ヶ月、暮らしていましたが、1年前と4ヶ月前に圧迫骨折をして、認知症が進んでしまいました。 職員から度々、認知症対応の施設に移った方がいいと言われてきて、いたたまれず、自宅に引き取った次第です。 日中、私は訪問介護員で仕事をしつつ、仕事の合間や帰宅後に母の世話をしています。 介護度4で車椅子生活ですが、トイレ、食事、着替えなど、自分で出来ています。 父は18年前に他界していますが、私が14歳から29歳まで、両親が家出を十数回繰り返してきた経緯があり、母とは長い間、分かり合えず、交流が細々とありながらも気持ちが通い合えない関係で現在もそれを感じての在宅介護。 母が度々、金銭の事を口にし、私に対して在宅介護への報酬を支払うと言い、常識だと語気を強めます。 最近になり車椅子を使用せず日中、過ごしたり、床に滑り落ち起き上がれなくなっていたり、夜間何度もオムツ外しで尿失禁が続いたり、私の負担が強くなってきて、レスパイトケアで短期入所してもらいました。 今後、母との関係を築いていく自信がなく限界を感じています。 母が拙い文字で残したメモには、私に気を遣う、なにもかもして貰い気が重い、とありました。 実の親子なのに、、家出を繰り返してきた事、介護報酬を口にする事、気持ちが通い合えない事、、 絆を感じる事ができない現実、、 他人に託した方がお互いのために良いように思っています。 私たち親子関係は、特殊かもしれませんが、在宅介護で、親が子に介護報酬の支払いを口にするものなんでしょうか、、、 私個人としては、とても他人行儀な虚しさを感じてしまうのですが、、 皆様はどのように思われますか?
職場・人間関係コメント8件