logo
アイコン
さいとう

脳梗塞の後遺症として右半身の硬直がみられる父は、リハビリ病院で熱心にリハビリ指導をしていただいていたのですが、リハビリ病院にいることができる期間を過ぎたということで介護老人保健施設に入所しています。あまり知識がなかった私たち家族にも非があるのでしょうが、介護老人保健施設というとリハビリを中心的にしてもらえる施設だとばかり思っていました。ですがリハビリスタッフは一人しかおらず、介護スタッフによると今父は全くリハビリをしていないということでした。このままだと寝たきりになってしまうのではないかと非常に危機感を覚えております。介護老人保健施設とはリハビリに力を入れている施設ではないのでしょうか?これでは在宅と変わりません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/27

      2017/08/26 23:41さん
      GHから老健に移動させた家族は何かしらリハビリをしたくて
      移動させたのでしょうね。
      家族がGHと老健の違いがわからなかったのかもしれません。
      GHは役割として認知症に重きを置き9人1ユニットなので「認知症であっても出来ることは本人にしてもらう」ので徘徊しようがあんまり職員が介入しないのですが、家族がリハビリ強化に目的がシフトして大人数の老健に移動させると少人数でのGHでは良かった行動も、自由にうろうろされて「目が離せない」となったのかもしれないですね。
      本人には気の毒とは思いますが、家族が望めば移動してもらうしかなでしょうね。
      服薬調整も施設が勝手に出来ることではないし、本人が自分の
      自分の自由意思で物事を決定できなくなっているのだからそれでよかったのです。

      • たこいち

        2017/8/26

        うちのグループホームから老健に移った人がいましたが、グルホでは歩いていたのに老健では薬を使われてぼんやりしてました。
        リハビリなどで在宅に戻れるように―というのが建前ですが、実際は特養の空き待ちで一時預かりしてる施設も多いようです。
        本気でリハビリさせたいのなら、病院でリハビリ施設(通い)を持ってる所もあるので、そちらの方がいいと思います。

        • たこいち

          2017/8/24

          リハビリ加算を強化して、制度上看護師でもリハビリは行なえるのです。
          このままでは、在宅復帰を目指す施設と言う、概念が根底から崩れて行きます。

          • たこいち

            2017/8/22

            老健のリハビリは病院のリハビリと比較すると、量的質的にもとてもかないません。ただ病院ではリハビリ意外の時間は殆どの時間はベッド上なのに対し、老健では看介護職による生活リハを受けることができます。それが合うかどうかはケースにより、劇的に回復する場合もありますが、基本維持期のリハビリですので、過度な期待はしない方がいいと思います。短期集中リハはケース毎に回数を調整していると思います。自宅希望の方に関しては施設希望の方よりも回数増やす場合が多いと思います。後は加算の中でも高額なので金銭面で制限される希望の方もいます。

            • たこいち

              2017/8/21

              老健も特養も、介護施設は不都合な事は全てにおいて、隠蔽体質なのです。

              • たこいち

                2017/8/15

                老健入所の短期集中加算は週3回以上の規定だよ
                人員基準が100対1の理学療法士等だから、人員が1人しかいないのもありえる。
                それで、短期集中で週5回はむり。
                機能訓練として週2回以上の規定があるから週2回は個別と集団混ぜてしているんじゃないですかね。
                まったくリハビリをしていないと運営基準違反なので。

                • たこいち

                  2017/8/12

                  老健を退所しないと、他のリハビリ受けれるのかな?

                  • たこいち

                    2017/8/12

                    老健で働いている私です。リハビリをして、在宅できるイメージで、入社しました。でも利用者自身何年もいて、利用者が「歩けない‼」「トイレに一人で行きたい」との訴え。協力をしたいのだが、リハビリは利用者自身の気持ちの持ち様。他のリハビリテーションを勧めます。

                    • たこいち

                      2017/8/12

                      定員は何名ですか。老健ですと入所3ヶ月は集中加算といって、週5回リハビリすることになっています。勿論施設はリハビリを行った分、加算料金が取れますので一生懸命やります。それが過ぎると週2回です。老健によってですが、儲けが少なくなるので、3ヶ月過ぎると自宅へ帰す施設もありますし、長めにおいてくれるところもあります。

                      せいぜい7人/日ですね。それ以上は無理です。1回40分程度と考えれば。

                      自宅へ戻すか、他の老健に行くか、になると思います。早めに行動してください。施設のリハビリは「治す」ためのものではなく、「維持」が主眼ですので、過度に期待されない方がよろしいと思います。

                      • たこいち

                        2017/8/12

                        >リハビリのあるデイサービスに通えばいいかな

                        デイケアの事かな?

                        • たこいち

                          2017/8/12

                          在宅にきりかえて、リハビリのあるデイサービスに通えばいいかな

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          はんじろう

                          ガンで在宅診療をお願いしている父についている医師はとても事務的です。ただササッと見て薬を処方するだけ。在宅診療というものはもっと親身になって話を聞いてくれたりするものだと思っていたので驚いています。同行する看護師も無表情でそっかない態度です。薬を処方すると言ってもあとは旅立つ日を待つといった状況なので医療的な処置があまり必要ないからこんな感じなのでしょうか。こんな状態だから看取りに関しても不安で、今更ですが先生を変えた方が良いのか悩んでいます。

                          教えて
                          コメント5
                        • アイコン
                          たくともパパ

                          要介護2、認知症でほぼ寝たきりという状態の母を看ています。ケアマネさんもついてくれていますが、今の時点で特別何かした方が良いのではないかというアドバイスなどはありません。自宅で介護しているので何かのヒントになればいいと思い、嚥下セミナーに参加してきました。その内容はリスク管理についてのことが主で、知れば知るほど食べさせることが怖くなってきました。 したで潰せる程度の固さの介護用の食事を食べている母ですが、もしかしたらトロミなどを付けた方が良いのか、食べさせてはいけないものを食べさせて医はいないかなど不安は尽きません。いったいどのように判断すれば良いのでしょうか。

                          認知症ケア
                          コメント5
                        • アイコン
                          らきらき

                          私は同じ介護職でも、転職して1年経っていない新人。以前の職場で5年働いて、介護福祉の資格を持っています。でも、新人になってから、教育指導を無資格の人に教育してもらったということに、あとで気づきました。資格を持っている私、5年前の職場で働いてきているのは、なんだったのだろうと感じています。また、無資格の人に教わってきたというのに、悲しいと感じています。先輩面をしていて、態度も偉そうにしていたしね・・・。

                          資格・勉強
                          コメント59

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー