介護の職場は、おば様が殆ど占めています。
管理者にしても古株にしても頭カッチカチで、とても若い子達には通じなく辞めて行きます。
出勤時間や退社時間をとっても古株達は、サービス残業当たり前で強要してます。
分かり易くは、小姑が職場環境を作り、耐えられなくなると数ヶ月で辞めます。
結局、古株がいる限りは、この悪循環は永遠に続きます。
世代交代が出来ている事業所が、今後残っていくのかな。
みんなのコメント
0件くまもん
2024/4/1若い方に力を入れてる施設もこの所たくさん出てきてますよ。
ゆう
2024/4/1そもそもおば様を管理者にしてはダメです。
自分のことしか考えないし、下を育てる気などさらさらないです。逆に、有望は新人をいびり倒します。
天下を取ったおば様は、無敵です。
2度と良くなることはない。あ
2024/4/1そこらの企業と変わらないと思うけど?
むかーしからある会社はむかーしから居る人達がしきってるっしょ
その会社は今までその人達で運営してきて現在に至る
そこに後から入ってなじめず働きにくけりゃ
他の会社へ行くだけだね
ってことで
どんな仕事するとしても
自分が働きやすい職場で働くか自分が働き易い職場にしちゃうかだね
どこいっても古株がどうのこうので愚痴るなら
古株蹴落として自分がそこしきっていけるだけの能力を身につけるのがベスト^_^
他人を自分好みに変えるのなかなか難しい
でも
自分を変えるのは自分次第だからね^_^
レッツスキルアップ^_^
関連する投稿
- コンパス
実務者資格、重訪(重度障害者訪問)資格である、統合過程も併せて終了させました。 実務者研修で喀痰吸引 座学に実技、試験が時間的にも内容もしっかりありました。が、講師である看護士さんは一様に、(これはあくまで知識だから、実際にはまだ喀痰吸引には携わらない方が良いですね)というお話でした。 一方 統合過程はたった3日間のみ。テキストほとんど使用無し。喀痰吸引 鼻から口から、カニューレ吸引、実務者研修と同じ内容でしたが、サラッとやったのみ。 でも、皆さん十分 吸引デビューできるはず、 実際働くには 事業所のナースに個別訪問先 利用者ごとの手技OK貰ってからですけどね、とかなりライトで驚きました。 統合過程受講者は、大学生、フリーターもかなりいて、介護初めて、初任者研修も無し、車椅子に初めて触れたという人、単なる夜勤給与狙いと豪語する人。 重訪は老人介護訪問と違って、1訪問が6時間、12時間、夜勤12時間もあり、良いアルバイトだそう。 初任者研修、実務者資格や介護資格が軽視されすぎてはいないでしょうか。 重度障害者 重度訪問の実態はどうなのでしょうか。
資格・勉強コメント4件 - まい
介護施設で清掃の仕事をしてます。 質問なんですが、ヘルパーさん見て清掃のおばちゃんは目障りですか?それとも何も感じませんか?どう見られてるのか、ふと、気になりました。
教えてコメント13件 - GOGO5
先日、90歳の母が3か月の入院の後、やっと介護老人保健施設が決まり入所しました。入所した時点では、自力で立ち上がることも歩くこともできない状態だったため、自宅復帰を目指したリハビリを行うことで入所しました。ちなみに、母は認知症を患っており自分が怪我をして歩けないことは理解していない状況です。 入所して2週間後、施設から連絡があり「車いすから移動する際に倒れて緊急入院した」とのこと、病院へ行くと大腿骨を骨折して緊急手術するとのことで、現在も入院中です。 基本的に、今回の件について老健施設さんに対しどうこう言うつもりは無く、そもそも入所契約書で「身体拘束はしない」に、私も同意していますので!そして、私も「身体拘束」には反対派なので!! ただ、今回の件で思ったのですが、身体拘束を失くしていくなら同時に「安全配慮」、「安全確保」も行っていかないと、痛い思いをするのは利用者であり、さらにその怪我により長期入院することで認知が進んでしまったら、利用者の尊厳を順守するために「身体拘束を廃止する」という精神は本末転倒になってしまうのではないでしょうか!! 少なくとも、自力で歩ける人と歩けない人でその考え方は変えないといけないような気がしますが皆さんはどう思いますか? 本来であれば、介護者がついて見守ってくれればよいですが、今の社会環境でそれは不可能だと思います。であれば、自力で歩けない人の車いすについては、安全確保と安全配慮の観点から安全ベルトを付けるべきだと思います。ただ、ここで問題なのが、このベルトが外せないと身体拘束になってしまうので、であれば、自分で外せる機能を付けるか、ナースコールのようなボタンを付けて、いつでも介護者に外してもらえる機能を付ければよいのではないかと思いますがどうなんでしょうか? 今回の件で改めて思いましたが、利用者の尊厳を守るのであるならば、身体拘束の廃止とともに安全配慮と確保は必須と思いましたが、そう言う考え方で介護制度(ルール)は変えられないのでしょうか、また、そういう施設ってないんですかね・・・、今の病院を退院できるようになったら、そういう施設に入れたいです。
教えてコメント4件