両親が、時期は違いますが、同じ特養でお世話になり、今は他界しました。100%とまでは行かないながらも、本当によくしていただいた、と感謝しています。私もその間、最低でも週に1度は面会に行き、敬老会などにも家族として参加しました。職員さんとのコミュニケーションも取れていた、と思います。父が他界したのがまだ最近なので、もう少し落ち着いてから、そこの施設の求人に応募しようか、と思っていますが、施設から見たら、それはおかしい、というか、遠慮すべきでしょうか。
みんなのコメント
0件- シンバ2019/10/7
コメントありがとうございます。励まされました。前向きに考えてみます。
くろぶり
2019/10/4知り合いや伝手を頼るほうが、確実性が増しますし、その確率も高い。
上手く利用が出来れば、好転する事が多い。
知り合いや交友関係が多いほど、得する事が多いのです。
逆に、交友関係も無くあまり社交的で無いと、知り合いも伝手も無いので、損をする事が多い。
不確定要素が余りに多くなりますし、何よりも情報量が極端に少なくなります。
知らないよりも、知っているほうが良いと思う。- シンバ2019/10/4
コメントありがとうございます。具体的な話をしてはいませんが、たまたまその話になった時に、相談員さんも同じようなことをおっしゃっていました。どちらにしても大事にしたいご縁なので、慎重に考えます。ありがとうございました。
- くろぶり2019/10/4
知らない仲では無いので、逆に下手な事も出来ないと思う。
それはお互いさまで、知らないと下手も損もします。
なっち
2019/10/3私は、辞めた方が良いと思います。以前の事業所で面会の娘さんが同じ内容のお話を毎回していました。面会で長い方とか事業者側も見ています。面会の長い方は、利用者さんをとても疲れさせてしまいます。思いやり、気配りが出来ないと難しい仕事です。介護はそれなりに覚える事が多いですよ。元利用者のご家族には、教える側は指示がしづらい等。良い施設だった!で終わらせる事で良い想い出で終われると思います。
経験- シンバ2019/10/3
コメントありがとうございます。よく考えてみます。ただ……面会は、長くても30分くらいでした。本人が望めば長くいたこともありましたが…。
まちまちお
2019/10/1事業所の中身を知っているという点では、あなたの判断材料としては有利だと思います。ただ、見えない楽屋裏と言うモノも現実にあるので、採用前に、アルバイトや非常勤として、「運営内容」に触れてはどうでしょうか。塀の向こう、事務所の内側は見えません。なぜなら、この業界は特に「秘密保持・守秘義務」が徹底されているからです。あなたが見たのは事業所の全てではありません。
- シンバ2019/10/1
コメントありがとうございます。勤務形態がいろいろ選べる感じなので、もし応募するなら、まずは軽めに、とは思っていました。それこそ、パートさんもいますしね。私が行くと先方がやりにくくなる、と思われれば、不採用になると思いますし。
とりあえず、前向きにやってみます。ありがとうございます。
りーくん
2019/9/30よほど良い施設だったようですね。
頑張ってください。- シンバ2019/10/1
ありがとうございます。
うぃっち
2019/9/30頭をかなり強く打ったとしか思えん。
外科と精神科両方受診しろよ
施設の職員に応募しろという幻聴が聞こえるんだろ。そりゃ統合失調症かも知れんぞ- シンバ2019/10/1
SCBBさん、コメントありがとうございます。
- たま2019/9/30
あなたが頭を強く打ったか、悪態をついて喜ぶ精神病だと自白してるようなもんだよ。
ぎんぱぱ
2019/9/30トピ主さん、いい方ですね。個人的には嬉しい事ですが施設の裏側と言うか現場の実態を見ると幻滅する可能性はあるかも知れません。家族の面会の時は丁寧に対応しますが人の目がないと簡単に済ませます。自分は自己嫌悪の日々でした。良い悪いは別としてお互いがやりずらいかもしてません。現場は本当に大変で余裕がないのが現実です。
- シンバ2019/9/30
コメントありがとうございます。正直、家族として行っていた頃は、「あれ…これはちょっと…」と思うこともなくはなかったです。でもそれは、やはりお互い人間だし、見て見ぬ振りをしたこともありました。「何て理想的でいい施設」とはさすがに思っていませんが、親がいない今、逆に働きやすいのかなと思う半分、自分もそれなりの覚悟は必要かな、とは思います。
気持ちを整理しつつ、納得いくよう考えてみます。ありがとうございます。
しーちゃん
2019/9/29お父様が良くしてもらっていい最期を迎えられたという思い出が崩れる覚悟があるなら働いても大丈夫だと思います。
施設側はご家族に対してよほどのことがない限り、裏側は見せません。その裏側を知った時に、自分の親もそういう扱いを受けてたのかな…と思ってしまうのではないでしょうか。
例えば、来所者がいない時には声かけがキツくなる職員がいたり、認知利用者との会話で冗談混じりにいじったりなど。
利用者の文句など職員間では日常茶飯事です。また、家族が面会に来ている時は特に丁寧に介助します。
そういった、家族に見せる外面というのがどこの施設でもあるというのは理解しているので、私は祖父母を看取ってもらった施設では働きたくないと思っています。- たま2019/9/30
うん、外ヅラと内ヅラはみんな違いますからね。
別の業界ですが、子供がお世話になったからと、卒業してからそこで働き始めた人が、内情を知って嫌になった話は何度か聞いたことがあります。
私も食べに行ってた飲食店で、パートで少し働いたら、内情を知ってゾッとしてすぐに辞めた経験があります。 - シンバ2019/9/29
コメントありがとうございます。父も母も、いろいろな施設、病院を経て、最期は記述の特養でしたが、前にいた施設は、私がいる前でも、本人、家族にどなったりしてくることもありました。
最初はいいなあ、と思っても数ヶ月過ぎて変化し、とても預けていられない、というパターンもありました。それに較べると最後の特養は…という考えになっている、職員さんも定着率が高い、というのもあります。ただ、自分は家族なので、働くということは、お互いやりにくかったりするのかな、という不安もあります。
もう少し時間をかけて考えてみます。ありがとうございます。
ぽんたこ
2019/9/29イメージが壊れなければよいですが、
現場は厳しいですよ。
ご家族側で良くしてもらったと思われたのなら、それだけ職員が一生懸命対応したからでしょうね。と言うことは、厳しく訓練されていたということ、?もしくは、貴方が感謝の気持ちを持ち合わせている人だったか?ですよ。
中に入って分かることが多いでしょうね。ビックリすることだらけだと思いますよ。そんなときは、中には20代の職員もいるでしょうから、その若さで良いことも少々悪いことも胸に納め、日々頑張ってる職員達を誉めてあげて下さい。
消化しきれない職員は、苦しみ精神を病み離職して行くのですよ。
就職は、貴女次第にです。- ちゅら2019/9/30
この女、経営者側だ。会社が上手くいかずにイラついてやってる。最悪な臭い女だ。
- かえち2019/9/30
それでか、納得いった。
精神を病んで離職したと書いてある。
そーか、それで自宅療養中で頻繁にかき込んでいるのでしょうね。
精神病か、尾間江は。納得。
関連する投稿
- マリナ
ここのかき込みも酷い状況ですが、実際の介護の現場でも凄惨な状況です。 訪問介護で実際にあった話ですが、新人職員が電話をして来て、掃除機が動かないと言う。 状況を聞いてみると、掃除機の動かし方が分からないそうです。 若い男性の職員ですが、コンセントを指して電源を押せば稼働する事を伝えて、動くかどうかの確認をしたところ、「動きました。有難うございます。」と言う。 詳しい私生活など良く変わりませんが、親と同居で家事など無縁の生活なのでしょう。 一部を紹介すると、洗濯機の洗濯槽にあるゴミポケットに、沢山細かいゴミが付着しており、特にセーターなどを洗うと沢山付着します。 そのゴミポケットの存在を知らない人が、セーターなどと、白いシャツとを一緒に洗濯して、白いシャツに沢山ごみが付着してどうすればいいのですかと電話をかけてきたことがある。 ゴミポケットが洗濯槽にあるので、外してゴミを掃除する事と、もう一度洗い直す支持をしました。 これは若い女子ですが。 一部分なので紹介しきれないほど、沢山事例がありますが、基本的に訪問介護は単独で支援するので、初心者向きとは言えません。 ある程度、施設介護経験などのある者で、ベテラン向きなのです。 家事だけでも、この有様なので本業の介護など、到底できるはずが無いのです。
職場・人間関係コメント21件 - たっちめん
車いす車両の介護タクシーを頼もうと思っていますが、車いすはありません。車両に車いすはついているのでしょうか?もし仮に車いすを借り車両に乗って病院にいったときには車いすから降りなければいけないんですよね? 無知ですみませんがどなたか教えて下さい
教えてコメント5件 - いえす
有料老人ホームで働く介護士です。。 newsで職員の虐待、暴力が取り上げられているのを見ると本当に心が痛いです。 しかし、、、、、 本当に介護士だけがわるいのですか?? もちろ虐待、暴言は絶対にいけません!! うちの施設の利用者さん、耳が遠いTさんについて相談をさせて頂きます。 Tさんは耳が遠い為声がとても大きく ここの職員は給料がやすいからそれなりのことしかしない。職員じゃなくてお手伝いやね!と笑いながらPTに話していました。 都合が悪くなるとボケたふり、、、少し注意をすると話を盛ってあるのとないこといいふらします。 今日は転倒しそうになったので支えると 『押された』といわれ、精神的にかなり参っています。もっと職員の方も取り上げてほしいです
職場・人間関係コメント19件