施設には、多くの利用者がいます。一応平等の介護は心掛けていますが、もう少し介護出来たらと思う利用者がいます。ただ現実は、困難利用者の対応に多くの時間を使っています。精神疾患や暴言、依存等本来いなければ、もっと別の時間が出来ます。
管理者曰く、困難利用者がいての施設なので、対応をしっかりして下さいとのこと。仕方ないとは言え、何で手間暇かかる利用者に、多くの時間を使わないといけないのか?納得するのが難しいです。皆さんは、どう感じていますか?
みんなのコメント
0件ななし
2021/5/1まとめてで申し訳ありませんが、感じているのは、介護度が高い方がお金を多く使っているのが普通ですが、それとは違って介護度が低くても徘徊暴言、他の居室に入るなどあると思います。例えばそうなると、ずっと見ていなくてはなりません。若干、別方向に話しがいっていますし、辞める辞めないは考えていません。この件は、以上にさせて頂きます。ご意見、ありがとうございました。
たく兄
2021/5/1現実的なことを言えば、重度の方はお金をたくさん払っていて、軽度の方はそれより少ないお金で施設を利用しているからです。
平等な態度は必要ですが、介助の内容まで平等である必要はありません。
介護の理想という意味でも、基本的にはご自身でできることは独力で行っていただき、できないことは専門家が補助するという流れが普通です。
暴言や依存への対応というものは、確かに介護専門員が行うべき対応から少し離れていると感じますが、重度の方と触れ合う時間の方が多く、軽度の方と触れ合う時間が少ないというのは健全な介護の状態だと思います。
もっとも、例に挙がっている対応に疑問があるものは、軒並み精神的な疾患、症状です。
施設内で話し合って精神科の処方をもらうとか、精神的な意味での重度利用者を受け入れない類の介護施設への転職を考えるとか、できることはあるのではないでしょうか。うぃっち
2021/4/30軽微な人と、重篤な人とでは、掛かる手間暇が違う。
単純な理屈も分かりませんか。
相手は生身の人間ですし、機会では無く均一化など基本的には出来ません。
介護の仕事も同じで、遅い早いとか、得手不得手があるように均一化を目指すが、その人によりけりでしょう。
そういう理屈は通らない。ゆうきてぃ
2021/4/30平等なんて無理だからサービスに対して対価取れるようにしないと駄目だと感じるのがこういう点ですね
手のかからないというかおとなしい人が損をするという
見せかけの平等なんて、老人になってからいる?
寂しいのはみんな寂しいし、痛い(腰痛や過去の傷)ものはみんな痛いんだよ
ワーワー騒ぐ人からは余計お金とって、自分たちも苦労した分収入に反映できるようにしないと駄目だよ- ななし2021/4/30
私もそう感じてます。同じ利用料、同じ介護度で、手間暇の関わり具合が全く違います。ほぼ勤務中見ていないといけない利用者もいて、もしお金に換算すれば相当な額になる方々もいます。どんな商売でも人が関わればお金が発生します、介護業も例外ではないと思います。ご意見、ありがとうございます。
ひまち
2021/4/29施設には職員が他にもいるでしょ
手分けしてやればいいんじゃないかな?
一人でなんでもかんでもやるわけじゃないんで
介助が必要な方に対応した介助をすればいい
トピにある言葉を借りるなら
手のかかる方へ誰かが介助に入れば
他の職員は他の方への介助へ
介護施設なので
介護を必要とされてる方々に利用してもらう
施設だからね- ゆうきてぃ2021/4/30
介護やってない人の意見だね
今の職員数で関われる時間や人数はたかが知れている
はなこりん
2021/4/29よく言われるのが「そういう人だから施設に入る」です。
確かに重度になれば介護報酬は多いんでしょうけど、その代償として放置されてる軽度の人が重症化するんですよね。そこはいいのか?と思います。全員重症化すれば儲かるとか思ってんじゃ・・・。
預けっぱなしにしないで、家族がその人に合った施設に移さなきゃいけないなと実感します。- ななし2021/4/29
そうですね、そもそも要介護って手間暇で決めて欲しい。逆に寝たっ切りだと楽なこと多いし、徘徊は例え歩けても介護度は5だと思います。利益を追求したらいけないのでしょうけど、その逆もどうなのか?難しいところですね。ご意見、ありがとうございます。
やっさん
2021/4/29最低限の支援しかできませんよね。それは上の責任です。私は言いましたよ。もっと伝えるべき。
- ななし2021/4/29
皆が皆上に言って、行動すればいいのですが。現実的には、流れに逆らえないのかな?ご意見、ありがとうございます。
ゆづごん
2021/4/28管理者はしっかり対応の具体案は出してるのですか?それにもよりますね。
個人的にはそういう管理者が労働環境を悪化させて職員を減らし、結果利用者にも迷惑をかけるタイプだと考えています。歩けるというだけで困難な利用者に限って、実際より介護度が低くて利益は少ないけど手間だけはかかるし。
又入居時にこういう時は退去になるという契約書を交わしているはずですが、それが空証文になっているならわざわざ書類作るだけ無駄と考えます。- ななし2021/4/29
全く同感です。現実は、徐々に慣れても来ます。退去の2文字は、どこにもないですね。もし、手間暇かからない利用者を利用者家族からお願いって言われて、出来るだけ見てあげたいけどいつも後回しになるのがどうなのか?何か違うなと思っています。ご意見、ありがとうございます。
- ななし2021/4/29
そうですね、ここ最近精神疾患の利用者が増えて来て、正直、対応は無理って方もいます。認知なら、多少は聞く耳ももっていて話せば何とかなっても精神疾患だとまず、聞いてくれませんしずっと無理難題を騒ぎ立てます。例えば、精神疾患等の利用者一人の対応するなら3〜4人の利用者を対応した方が効率もいいかなとも思います。言われる通り、有料なので難しいのかなとも。ご意見、ありがとうございます。
- けんきゅん2021/4/29
私は前施設は精神疾患の方が大半の有料に勤めていて、現在はGHで働いていますが、全然様子が違いますよね。精神疾患の方を普通の高齢者施設で対応は難しいと感じました。
やはり棲み分けが大事なのでしょうが、経営的には受け入れないと難しいのでしょうね。
あこやん
2021/4/28住み分けがもっと出来ればいいんだけどね。現実はね~。
- ななし2021/4/29
そうですね、老人ホームの種類はあるけどごちゃ混ぜですね。施設も生き残りの時代なのか、何でもありなのでしょうかね。
- ふりょう2021/4/29
長い目でみると評判も悪くなるし
あそこはどんな人でも引き受ける施設だとなると、困難事例の多い人しか入居出来ないとなるのに、目先の利益しか見えないんだろうな。
スタッフが疲弊していく事なども考えないんだろうね。 - ななし2021/4/29
退去は、まずないですね。入居させるケアマネと現場では、別部署のようにもなってます。スタッフによっても対応が違うので、一人のスタッフがOKしてしまうとそれは出来ないと言うだけで、すぐに暴言にもなりますね。
関連する投稿
- みすく
85になる祖母は要介護2の認知症です 去年の夏より、他県から独居の祖母と同居するために引っ越してきました。 幼少期、家庭の事情で祖母には世話になっていたのと、遊びに行ったときに独居生活が厳しいなと感じていたので一年悩んだ結果、同居を決断しました。 祖母には長女(私の母)長男が居ます。 書くと長くなってしまうので割愛しますが、、 長男は祖母のことを見て見ぬ振りで、毎週土曜日に来ますが、朝の8時(正直、休みの日なので寝ていたいです)帰宅は14時にぴったり帰ります。 スキンシップの一貫なのか、祖母を叩いたり 食べ物を取り上げたりしているので何度か辞めてもらうように伝えましたが無理でした。 ある日限界が来て 祖母にあんなことやられてる悔しくないの?と言いました それでも祖母は叔父に対して『世話になっている・良くやってくれている』と言っていたので 私の中の何かがプッツンと切れました。 それ以降、もともと認知症の症状が進んでいたことも相まって祖母の顔を見るのが嫌になり、最低限のお世話しかしなくなりました。 一緒にご飯を食べても酒を飲み、大音量のTVに延々と話しかけるだけの祖母。 わたしの存在など忘れているようです。 最近ではわたしの食事を奪ってくるようになりました。食事時間が苦痛で苦痛でたまらない。。(悪いとはわかっていながらも別々で食べるようにする日も。最近は面倒になり私自身は夕食を食べない日が増えました) 薬も悪態をついて飲まない日や、そうでなければこれ今飲むの? わたしはいつデイサービスにいくの? なんでもかんでも質問攻め、さっき回答したことでもすぐわすれるので頭がおかしくなりそうです。 入浴に執着があり、わたしが入浴していると覗いてきます。お湯を張っているととデイサービスで入浴してきてもすきをみて勝手に入るので、ゆっくり入浴できません。 冬は地獄でした。 決意して同居したけど、蓋を開けてみればこんなだとは思いませんでした。 自分が甘かった。 叔父はどんどん手を抜き、お客様状態で来て、かき乱して帰っていきます。 そろそろ限界です もう、祖母とははなれたいです。。 わたしは甘かったです
認知症ケアコメント4件 - あきら
消毒、体温測定、仕切り、マスク、清掃など対応策はしっかりしていましたが、職員が感染者しました。その職員も自宅では買い物に行くぐらいで 飲食なし、とても気をつけていました。 原因の1つとして、考えられるのは、利用者人数が多いことです。毎日60人ぐらい来所 ようやく車椅子が通れるくらいのスペース。 しかも入浴人数も多く脱衣室は密集状態です。 新規利用者が次々はいり、リフトなど昔のまま いまだに人力で少ない職員で 入浴介助をしています。職員はたくさんいるのに コストの関係か出勤は 最低限の人数に抑えています。 そういった職場環境の悪さ、忙しさから 職員も免疫力が低下し、ストレスが多い中での感染に思えてなりません。 全員検査し、結果まちです。 皆さんの職場では他にどのようなことに注意していますか?
感染症対策コメント8件 - ひろぽん
認知症患者も様々で、認知症のレベルも有ります。 現状としては、各種介護施設などは認知症患者と、認知症が無い要介護者とが混在しているような状況です。 なので、日常茶飯事でトラブルも絶えず、職員もその対応に追われる始末です。 やはりどう考えても、認知症患者とは分けないといけない、意識レベルの高い要介護者も多い。 認知症患者は、意識も低く認知度も低い。 何かを仕出かしたとしても悪気が無いので、文句や𠮟りつけたところで理解が出来ないのが大前提です。 デイも特養も、色んな介護施設はありますが、認知症患者は意識レベルの高い人とは分けるとか、フロアに専用で固めるとか、そういう創意工夫が居ると思うし、もはや必須と言う状況です。 これらを何で厚労省や、有識者会議などで議題に上げないのか不思議なぐらいに、介護の現場としては困窮を極める状況なのです。 認知症は進行性の病気なので、段階別と言うのは難しいけれど、せめて意識の高い要介護者などとは別に分けて行く必要性を感じます。 皆さんのご意見を承りたく、書いてみました。
ヒヤリハットコメント9件