logo
アイコン
ゆうきんぐ

私が入った当初から、私を虐めてた女性の職員がいます。性格も悪く、普段の言動から管理者からも芳しく思われていませんでした。しかし1年前にその女性がバツ2になったのを境に、徐々に管理者の女性職員の対応が柔らかくなりました。おそらくみんなの知らないところで、管理者に頼っており、管理者はそれに応えようとしていると思います。今迄は、担当以外の仕事を頼んだ事も無かったのに、出勤日じゃない日にわざわざ、助けっ人として、呼び出すまでになりました。女性も女性ですが、管理者も変わってしまったなぁ と。
管理者は、私がこの女性職員から虐められ、退職に追い込まれる程悩んでいた時の相談者です。今でも前程ではありませんが、悔しい思いをする日が多々あります。良き相談者としていた管理者が私を虐めている女性職員と、仕事の話とはいえ、長く会話しているのを見ると、なんとも言えない気持ちになります。因みに管理者は男性です。
この二人、歳の差は15差で、女性職員が60半ばですが、気持ち悪いです。やはり男性は、頼りにされると、弱いんだなぁと。

みんなのコメント

0
    • りくろわ

      2021/10/17

      良い風に言えばその管理者は、職員の気持ちに沿った公平な対応をされてる。悪い風に言えば、誰にでも良い顔見せてると感じます。

      だがしかし、若い子達なら温かい目で見られることも、年取ってからの恋愛事情は正直余り目には入れたくないし、節操がないと情けなく感じます。

      色んな人がいると言う発見、尽きませんね。

      • あきらん

        2021/10/16

        いじめられて嫌な思いをしましたね。私も意地悪な職員が管理者と仲良くしてるとなんだか腹がたちました。なんだか自分がのけ者みたいで、でも自分にそれが直接関係しないならいいかなと割りきりました。管理者はその職員を上手に使っていると思います。所詮管理者は自分に都合いい職員が好きですから。悔しいかもしれませんが、そんなものです。

        • ぴーちゃん

          2021/10/14

          うーん、考えが女子高生並みだわ

          • けーくん

            2021/10/14

            貴方のコメントを読んでかなり貴方に問題あると思います。管理者に頼るとか、管理者がこう思ってる?なんて貴方に人の考えが分かるのですか?勝手に人がこう思ってるなんて絶対言ったら駄目。虐めた職員が、何歳だとか、歳の差がどうとか、そんなの関係ありますか。被害者意識凄いですね!考え方が自己中心的過ぎませんか。それでは皆んなに嫌われていると思います。

            • りのちゃ2021/10/15

              どう思うとか、どう接しようとかその人のかってなので。主さんには関係ないと思う。
              女性は自分に関係ない事でもあーだこーだ言うから。私も家族のことで妬まれた事があります。

            • おぜき2021/10/14

              事実頼っています。私物の買い物頼まれたり。
              女性の感はあたるのです。

          • かめねこ

            2021/10/14

            あるかないかわからない男女関係を勘ぐるほうが気持ち悪い
            嫌ならやめればいいだけじゃないの?

            • おぜき2021/10/14

              そうです。正直、もう距離置きたい、離れたい。です。閉鎖になっても悲しくないです。願っています。

          • みなぎん

            2021/10/13

            そんなものです。男女関係でなく気さくに話し掛ける人や人当たりの良い人とは良い人間関係になります。
            自分の仕事だけやって、その女性に嫌がらせをされるようになったら、次は貴女はどう動くの?

            • しるぴっぴ2021/10/15

              私は職場に見切りをつけます。
              悔しい気持ちは理解出来ます。
              新たな職場に行く事を進めます。
              自分がいないと廻らない仕事などありません。自分を大切にして。

            • おぜき2021/10/14

              ?わたしは、人一倍やっています。
              やってないのはこの女です。
              私は、いつもこうです。

          • ぽーる

            2021/10/13

            書かずにいられなかった気持ちはわかりますが、焼きもちにしか思えませんよ。

            管理者は、全員の管理者がで、上手く使うのが管理者の力量ですからね。
            頑張れ

            • おぜき2021/10/14

              有難うございます。書かずにはいられませんでした。わたしも管理者を上手く使います。

          • おうさま

            2021/10/13

            これってジェラシーを
            トピ上げしてるのかな?
            管理者と15歳差の女性と話してるのを
            見るのは気持ち悪いですか?
            それともバツ2だから次は管理者に
            色目を使ってるって事なのかな?
            これは恋愛相談?
            私の管理者を取らないでって事を言いたいのかな?

            • ぴよりこ2021/10/16

              後は主さんが辞めると言った時に
              管理者がどんな反応を示すかだよね。辞めるではなくて、辞めようと思う、と言う事で管理者と話し合ってみたらどう?

            • ゆうきんぐ2021/10/15

              はい。なんだか、バツ2女性職員の出方次第で管理者の対応に変化が有ります。極端に言うと、女性が管理者に擦り寄れば管理者も無条件に優しい。みたいな。バツ職員の弱いといのは、独り身になって心細くなった という意味です。でもね、悪口言わせたら天下一品。昔は元旦那さんの愚痴を大声で披露して。もう底無しの性格の悪で。私も散々嫌な思いをした。なのに。そうですね。確かにフリして、思惑どおりになっているかもしれません。管理者も操られ馬鹿ですね。なんだか辞めたくなりました。

        関連する投稿

        • アイコン
          わいえすて

          先日GHのケアマネが老健にやって来て 「入居者さんの摘便をお願いしたい」との要望を出されまして、それに対して看護師&介護職員が一斉にぶちギレる騒動がありました。 …と言うのも、老健では入居者さんの摘便は介護職員が行い、それでも無理なら漸く看護師が浣腸なり下剤なりの処置を行う流れになっていますために、摘便くらいで看護師を呼びつけるな!と言うのが職員全体のイラつき原因です。 勿論摘便が医療行為であることは承知しています、人手不足の為やむを得ず行って来た職場のやり方にも問題があります。 「摘便して欲しいなら外来に連れて来い」と吠えてる看護師を見ると、本来其方の仕事だろ…と白けた気分になってしまいます。 一方でわざわざ子分(副主任)を引き連れて乗り込んで来たケアマネに慢性人手不足な職場がドン引きして怒り出したのも無理ないかと思いますが一体どちらが正しいのでしょうか?

          資格・勉強
          コメント15
        • アイコン
          aamin

          先輩職員が利用者様を怒鳴りつけ、利用者様を支配しようとしているようにみえる。 上に相談しても、また同じことの繰り返し、ぜんぜん改善がみえない。 ここの施設は、研修もあるが先輩職員たちは相変わらず、不適切ケアを継続中。 利用者様が危なっかしいこともあるが、怒鳴るのはどうかと思う。 その後は、後輩にいちゃもん付け、ストレス発散している感じがみえる。 こういう人をみると、家族で同じ職場なのに家庭の環境も悪いかと思ってしまう。 こんな先輩たちと一緒に仕事はしたくない。 こういった状況だから、利用者様が調子悪く食事できないのに、無理やり食事介助し、酸素もおちているのに無視し、ほっておく先輩。結局、死には至らず誤嚥性肺炎で入院。 それを職場は事故と判断しないのは。、おかしいと思うのはわたしだけ? 以前も同じような似たことがあった、本当に改善してほしい。 切に願うばかり。

          ヒヤリハット
          コメント9
        • アイコン
          ラフランス

          おはようと朝一にオムツ交換する時 オムツ汚れてなければ、パッドのみ交換ですよね? 新しく来たところは汚れてなくてもオムツごと 絶対交換なんですが初めてそんなとこ来ました 施設によって色々違うというのはほんとなんですね

          職場・人間関係
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー