logo
アイコン
ありぱん

今年から、デイサービスから特養に異動した者です。

夜勤の経験は専門学生の時の実習でやったくらいです(ほんと未経験)。
1月に異動して、最初の一ヶ月は日勤ばかりをやっていましたが、2月から徐々に、2回、3回と夜勤が入るようになり
今では慣れたからか、月に6回夜勤が入るようになりました。

夜勤が多い理由としては、人手不足です。
ユニット型特養なので、各部署に職員が7人ほど。
パートさんは夜勤をしないので、常勤だけがするとなると5人ほどしかいないので、6回入るのは当たり前です。

介護をしている友人(専門学生のときに知り合った)は月に10回はすると聞きました。
友人の夜勤の回数が多くてわたしのが平均的なのか
友人の夜勤の回数が平均的でわたしの夜勤が少なすぎるのか
夜勤の平均ってどちらなんでしょうか。

ちなみに夜勤は17:00~翌朝10:00までです。

みんなのコメント

0
    • ろーまん

      2021/7/29

      グループホーム勤務です。夜勤者2名、月平均6回で休憩時間は2時間、勤務時間は17時00分〜翌9時00分までです。
      ただ前の方が書かれたように日によって休憩が取れる日とそうでない日があります。
      業務内容はハードで手当も微妙ですがお休みはしっかり取れますよ。

      • かのっち

        2021/7/25

        特養従来型で夜勤の平均は月に大体6〜7回あります。勤務時間は17時から翌朝10時まで休憩は2時間あります。
        休憩時間はあるにはあるが利用者が不穏でてんてこまいな時は休憩取れない時もあります笑
        手当は1夜勤毎に5000円付きます。

        40人を職員2人で見ていますが拘束時間は長いです笑

        • たかやん

          2021/7/20

          グループホーム勤務ですが月平均6回
          多くて9回ですね、11時間勤務で
          2時間休憩ありと比較的楽ですがかなり
          給料は安いです

          • あおポッポ

            2021/7/17

            何故当たり前なのか?ユニット型特養で1ユニット6人うちパート1人でやってます。それでも月4ですよ。夜勤明け公休はありませんが。

            • えのさん

              2021/7/17

              私もユニット特養です。夜勤も8時間です。求人票に、月4回程度の夜勤と書いてあったし、給与もとても良かったので、入職しました。が、今年にはいり、退職者続出。5月6回、6月は7回になりそうになったので、上司に駆けつけました。前もって、労働基準監督署に聞いてから。求人票と違いませんか?これはこれで違反になるそうですよと伝えたら、6回になりました。今月はやっと、4回に。安心しました。
              求人票や契約書と違う内容だったら、上司に言った方がいいですよ。自分が倒れてしまいますし、違うことをしているのだから。人がいなかったら、上司が夜勤をすれば良い。そのための手当もいただいているのですから。

              • らま

                2021/7/16

                従来型特養勤務
                夜勤は平均9回。その他、遅番2回。
                生活リズムなんて崩れまくり。
                普通の人が食べる時間には腹は減らず、普通の人が寝る時間に腹が減る。
                下手すりゃ、1か月近くも会わない職員もいる。
                すれ違いってヤツね。
                行事も終わる頃に夜勤入り、イベントが始まる頃に夜勤明けで帰る。
                残って参加すればいいんだろうけど気力も無し。

                うちの求人も確か『夜勤4回』って書いてあったような…。
                ちなみに夜勤は16:00~翌10:00まで。
                正直、年々辛くなってくるのよ。
                まぁ、それに見合った給料頂いてるけどさ。
                何だかなぁ…。

                • こくとー

                  2021/7/16

                  12時間の夜勤ですか。
                  仮眠タイムは、どの位なのか。
                  休憩時間は、どの位なのか。
                  何処も人手不足なので、夜勤回数の多い所も有り得る。
                  夜勤が嫌なら、日勤に変えて貰うとか、夜勤の無い所で働くしかない。
                  当たり前の話ですよね。

                  • こくとー2021/7/16

                    失礼、17時間でしたね。
                    これはさすがに、長時間で問題になりそう。
                    保健福祉局、監察部へ通報するべきです。

                • くままろ

                  2021/7/16

                  グループホーム勤務しています。
                  夜勤可能職員5名ですので、平均6回程度は入ります。実働16時間です。
                  10回となると、日勤はほとんどせずに夜勤入り→明け→入り→明け休休なんて夜勤専属に近いシフトにしないと、公休取れなくなりますね。

                  私は、同時退職があった時に入り・明け・入り・明け・遅出なんて無茶苦茶な勤務していました。公休1回しかなく、死にそうになりましたが給与面では嬉しくもありました。でももうしたくないです。
                  その時は、管理者でもあるので職員が充足するまではと踏ん張りましたが…何回もそんな事があったらと思うとぞっとします。

                  • まっさ

                    2021/7/15

                    適正回数とかは分からないですが、少なくとも夜勤10回は異常だと思います。3交代制なのかもしれませんが。

                    • まっさ2021/7/16

                      夜専の人がいるんでしょうね。正社員だったら夜勤10回で勤務日数に達っしますしね。

                  • ぎゃくばり

                    2021/7/15

                    特養の従来型に勤めてます。16時から翌日9時半までです。
                    うちは基本の回数は6〜7回です。
                    人手不足や夜勤の出来ない職員がいる為です。
                    なかには夜勤9回やるツワモノもいますが、ほぼ夜勤専属みたいになってます。

                    • ふるふる☆

                      2021/7/15

                      月6回の夜勤は、ごくごく普通と思う。ただ夜勤は、平和な夜勤なら気にはならないけどやっぱり精神的、肉体的に壊れて行きます。
                      長生きしたいのであれば、施設の夜勤は程々にした方がいいと思う。

                      • みるここ

                        2021/7/15

                        週に1回位の夜勤が1番身体に負担なく出来そうだけどね。

                        後は会社側が夜勤明けの翌日も休みにしてくれるのなら良いけどね。
                        10回夜勤だと公休が合わない気もするけど月の休みがそんなに多いのかな。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        にまにま

                        施設管理メンバーが変わり、これまでうやむや、なあなあになっていた食中毒関連の衛生管理について問題提起がありました。 例としては夏祭り等のイベントでの飲食物提供、日常レクでの簡単な調理が該当します。 給食調理については食品衛生法、調理マニュアルにおいて調理従事者の検便は義務となっており、そちらのほうはクリアしていますが、イベントやレクに携わる介護職員の衛生管理・検便 についてはどのようにすべきでしょうか 検索にて調べてみてはいますが、民間団体・業者独自の認識に基づいた資料や発信が多く、国の指針、法において明確に表記されているものがなかなかヒットしません。 可否についてご存じの方、心当たりのある方、助けて下さい。

                        資格・勉強
                        コメント3
                      • アイコン
                        かっちゃん

                        みんな報告書書いてる? 特に夜勤者

                        ヒヤリハット
                        コメント8
                      • アイコン
                        まとろん

                        87歳の母のことですが、半年前に認知症グループに入居しました。当時は神経内科に通院しており、メマリーのみ処方でした。半年経っても、家に帰りたいと言っていて、2ヶ月半ぶりに面会したら、妄想がひどくなっていました。施設職員にいじわるされるなどです。この内容は家にいる時は家族にいじわるされて、出ていきたいといってしたので、ほぼ同じものです。そこのケアマネに「家のことが心配で食事が減っているから、新しく提携した心療内科を受診したらどうか」と打診されました。迷惑行為はしてないようです。現在はメマリーだけですが、やたら精神薬を服用させたくありません。食事が減ってくるのは仕方ないと思っています。この施設の意向に沿って、心療内科に見てもらうべきでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー