当方老健しか経験していない介護士です。
老健と特養の働き方はどう違いますか?老健には常時ナースがいますが、特養は夜勤帯にはオンコールになったり、みたいな話を聞きます。あと利用者の介護度が高かったりするみたいですね。私が以前いた従来型老健では二手に分かれ、1人あたり7〜8人見て、トイレ誘導も二手に分かれ1人6人当たり見ていました。施設にもよるのでしょうが特養はオムツやトイレ誘導はもっと多いのでしょうか?
夜間帯の緊急時、ナースがいない際の対応なども気になります。
仕事内容の違いを教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件ゴルフ大好き👍
2023/8/19ショートステイまでいれて70名、4名の職員で看てました。
オンコールになりますが、宿直のおじちゃんが電話連絡など協力してくれていました。
寝ない利用者はいましたが、ある程度の業務は終わらせて遅番がかえりますから、夜中は交代で見ながらでした。仮眠も二人ずつ交代でした。ジュン
2023/8/19わたしの所は特養 従来型で一フロアー50人です。夜間は2人で夜勤やっています。起床介助もトイレ誘導しながら2人で1時間かかります。よるは30人位オムツ交換なので1人でやると一時間、途中寝ない人の対応などしながらだともう少しかかるときがあります
小枝
2023/8/19自分の経験だと従来型特養は満床で22人。別フロアの夜勤者が休憩中は2倍になります、コール対応。オムツ多いですよ。
ユニット特養は一人で2ユニット20人を対応。相方夜勤者休憩時は一人で40人対応。
どちらのタイプも認知症がっつりで歩けるだけで介護3しかつかず徘徊がっつで割に合わない。
お役人様は現場を知らないから、皆静かに寝ていると思いこの配置で行けると思ってますがそんな事全くありません。
関連する投稿
- メロン
現在、親の入居している認知症グループホームでコロナのクラスターが発生していて、入居者9人中7人+スタッフなど多数の陽性者が出ています。うちの親はワクチンを打っていないのでいつ感染するか心配です。施設の衛生や感染対策にも疑問があります。入居者家族から何かできることがないでしょうか?
感染症対策コメント9件 - ここあ
台風でデイサービスが休み。認知症の母が大興奮、身体は元気で、じっとしていられず、狭い家を私を探して朝から大声で徘徊中。私はノイローゼで部屋に鍵をして閉じ籠り中。誰かに聞いて欲しい、吐き出したい。
認知症ケアコメント5件 - 豆
ずっと親の介護しているけれども、このあと何年も何年も続くと思うと嫌になる。 自分を育ててくれたことに感謝しているし、介護するのは義務だと持ってやってるけど、しんどい。我儘が辛い。親に優しくできない。それが余計にストレスになる。 悪循環で、どこかでストレス発散したほうがいいとかも分かってる。 趣味で発散してるけど、それじゃ足らない。こちらは仕事と介護。 休みとかで仕事がなくてもその分介護が増えるって何なの? 仕事中は自分でご飯食べてたのになんで当たり前のように自分でご飯食べずに食べさせて貰おうとするの。しんどい。あまえんな。こっちだって辛い。 しかも太ってるのにさらに食べるの?食べる量も増えるの信じられないんだけど。 寝てるだけなのになんで腹減るんだよ。ご飯は?聞き飽きた。 もう何度も早くしんでくれないかなーって思ってる。 何なら自分がしにたい。しんどい。自分の方がしにたい。疲れた。 他の人の愚痴投稿見てたら、その返信に施設に行かせろとか気軽に言う人凄いなって思う。そんなお金があればさっさと行って貰ってる。 親にこんなことを思う自分も嫌で嫌で仕方がない。辛い。 はーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昔は親のこと好きだったのになー
愚痴コメント14件