logo
アイコン
あいちむ

デイサービスなのですが、午前中は入浴があります。
入浴しない方もおられます。基本、脳トレプリントや塗り絵などし昼食前に嚥下体操みたいな流れです。

基本的、クリアな方達は塗り絵や脳とれは嫌い
手先が痛いし色鉛筆など持つのも痛いと言われます。
コロナな前はそれぞれ気の合う方と談話したり
とテーブル行き来してましたが、アクリル版で仕切り
決まった位置に座って頂いてます。

午後からは物作りや機能訓練やゲームなど、割と
しっかりレクリエーションします。

皆さんのデイなどではどうですか?
何か工夫されてますか?

みんなのコメント

0
    • なおここ

      2021/8/14

      うちのデイも基本は塗り絵ですが、
      脳トレやパズルなどもやってますよ。

      • ニャンちゅう

        2021/8/3

        私が見学に行った会社は、デイの日は皆が塗り絵のみ。ビックリした。職員は後ろで手を組み
        見回りだけ。なんだこれと思った。
        私の会社は、脳トレや体操、クイズ、午後からもクイズや脳トレ体操ゲーム。
        これは、嫌な方には無理にはさせませんが、声かけはしています。

        • しゅうちん

          2021/8/3

          午前中は、ほぼ入浴タイムで忙しいと思うが。
          午後からは、レクタイムになる。

          • えぺる

            2021/8/2

            自分のところは機能訓練型なので、感染症対策してトレーニングを提供しています。一日型は大変ですよね。特に、誰でも受け入れるようなところは。

          関連する投稿

          • アイコン
            いえつぐ

            2件の派遣登録をしてそれぞれ紹介して いただき面談に行ったのですが大規模なデイサービスと小規模多機能施設で迷っています。 初介護職なので利用者様が少ないところの方が働きやすのか、、だんだんと良くわからなくなってきました。 経験者様の意見やアドバイスよろしければお聞かせください。 よろしくお願いします。 年齢は50代です。

            認知症ケア
            コメント10
          • アイコン
            るーるー

            デイサービスの体操は、正味何分ぐらいが理想なんでしょうか?依然働いていたデイは昼前に口腔体操と軽い体操でたっぷり30分。おやつ後に、ストレッチ体操30分と。いずれも、テーブルどかして、輪になってやりました。他の面でもきっちりとしていました。ブランク経て転職した今の職場は、口腔体操3分。人によっては20秒!。午後の体操も椅子に座ったままで腕上げ数回。いずれも既存の職員の怠慢なんですが。私的には、あり得ないです。

            ヒヤリハット
            コメント9
          • アイコン
            Lee

            私について 20代前半、社会人です。 87歳の祖母が軽度認知症になりました。 私は5月から祖母の家(実家から歩いて10分ほどの距離)で生活の介助をしています。 実家は介護のためにリフォーム・受け入れ準備をしています。 最近実家のリフォームが完了し、受け入れ準備を始めました。 8月下旬から祖母は本格的に引越しをする予定です。 5月での話し合いでは、私はおばあちゃんの家でそのまま暮らし、おばあちゃんの家の片付けや、管理をする予定でした。 ですが、5月を含めて約3ヶ月祖母と暮らし、覚悟以上の介護の大変さや、認知症への対応の難しさ、自分の未熟さを思い知り、正直逃げたい気持ちでいっぱいです。 短期でも辛かったのに、実家に引き取ったら、主に祖母の面倒を見るであろう母が倒れてしまうのではないかと心配です。 しかし、短期で祖母の介護が嫌になってしまっている私がなにを手伝えばいいのか分かりません。 (質問) 別居しつつ介護に参加している方はどんなお手伝いをされていますか? 主観が交じった分かりにくい説明で申し訳ございません。ご教示をお願い致します。

            認知症ケア
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー