お義母さんが認知症が進んできたことから、いろいろな介護施設を見学し、有料老人ホームよりもグループホームのほうが合いそうでしたので、絞り込んだうえで、体験入居なども経て、やっとグループホームに入居しました。
まだ入居して数日です。
当日は親戚や私たち家族も行って、わいわいしながらで、わりと機嫌も良かったんですが、親族がかえってしまうと、不機嫌になったり、声を出したりしたと言われました。翌日も、その次も、親戚の誰かが面会に行き、様子を見たのですが、来たときはご機嫌なんですが、帰る時間には不穏になってきて、「家に帰りたい」と言ったりします。最初はまめに面会したほうがいいと思ってましたが、どうしたらいいんでしょうか。
みんなのコメント
0件ほうとう
2017/2/27ありがとうございます、できるだけそうするように努力してみますね。
たこいち
2017/2/27出来る限り日を空けないで、定期的に訪問する方がよいと思う。
それが生き甲斐となる事も在るので。
それと、家族ですから。
関連する投稿
- きいちゃん
父が認知症になってしまったことから、生活のサポートをしてきており、お金の管理などの観点から、成年後見人制度を使おうと思い、この間申し立てをしてきました。 でもその時に話をした担当者の方(裁判官?)から、私自身が後見人になれる可能性は低い、というようなことを言われました。その場合は弁護士などが選ばれてしまい、費用も数十万毎年発生するとか…。 自分が申し立てしたのだから選ばれるものだと思っていましたが、例えば申し立てを取り下げるなんてことはできたりするんでしょうか…。第三者の事件をよく聞くので、気が気ではありませんし、もっといろいろ考えてからにすればよかったのかとかいろいろ考えてしまい、心配でしかたないです。
お金・給料コメント5件 - たこいち
主任ケアマネ2人、ケアマネ2人の4人で居宅を運営しています。 現在の管理者が退職することになりました。 主任ケアマネのどちらかが管理者をやればいいのになって思っているのですが、2人とも嫌がっており、4月からは私が管理者をやることになりました。 主任ケアマネって、ケアマネへの指導的役割も含まれていると思っていますが、そんな気はさらさらない様子。特定事業所加算を取るために必要だから取ったということのようです。なんで、最年少の私が管理者を・・・って気分です。やっと常勤のケアマネとして就職できたので辞めたくないのですが、4月からのことを考えると憂鬱です。 ケアプランの割り振りとか、居宅連絡会への出席とか、法人の経営会議への出席とか、考えただけで辛くなります。加算目当ての主任ケアマネって堂々と言える神経がすごい。主任ケアマネはリーダー的役割を果たさなければ、資格の価値がないと思います。
管理者の悩みコメント6件 - たこいち
同じ法人の居宅ケアマネの女性が、仕事中にスーパーで買い物をしていたのを見た。その人は会社の近くに住んでいるので、自転車通勤をしている。仕事のふりをして出かけて、買い物をして家に帰って夕方戻ってくるとヘルパー仲間から聞いた。 居宅のケアマネって外出することが普通だから、遊び放題ですね。私は時給制のヘルパーなのでサービスとサービスの合間に、買い物したり家で夕飯作ったりしますけど、フルタイムのケアマネはダメでしょ。 ヘルパーって、利用者さんから「ケアマネが全然家に来ない。」とか「判子だけもらいにきてすぐに帰っていく」とか、不満を聞かされることが多いです。 ケアマネのことを信頼している利用者さんって少ないですよね。 家族が区分変更の申請をケアマネに内緒でしてて、後でそれを知ったケアマネさんは、請求が通らなかったから怒っていた。それって、家族がケアマネを頼りにしていない証拠。 私は主婦業の傍ら、家計の足しにヘルパーをしているので、ケアマネさんの仕事に興味はありませんけど、給料が安いとか、社会的評価が低いとか、なんとなく納得できます。 ケアマネ不要とか、ケアプランはいらないとかの投稿を見ましたが、ケアマネがいなくなっても、保険制度問わず、ヘルパー支援は無くせないので、個人的にはケアマネがいなくなって少しでも介護保険料の徴収額が下がるなら、いなくなってほしい。下がることなんてないでしょうけどね。上がりっぱなしでしょうけどね。 ケアマネを目指しているヘルパー仲間には気の毒ですけど。 社会が求めているのは、直接支援をしてくれる人で、ケアマネジメントの理屈とか、基本的に高齢者やその家族は関心も興味もない。制度上、決まっているなら「あっ、そうですか」ぐらいのもんです。
職場・人間関係コメント9件