うちの施設、コール取るスタッフが取らない、取れないことが多く鳴りっぱなしになってます。
デイサービススタッフが対応。
それをたまにしか来ない上司が立腹するのですが、元々施設で、専門に対応するスタッフがいないです。私も転職して来て、この施設あらゆるところで人手不足で以前いた同じぐらいの施設の約半分程、あまりにも職員不足です。
施設経営には何も言えないのですが、事故も多くそれに加え離職者も次々出てます。
同じような施設、他にもありますよね?
みんなのコメント
0件jupiter
2025/7/7私も現在いる特養も同じです。
常にフロアーはワンオペ。入浴はカイテクさんに来てもらう。朝から晩まで記録打つ暇も無いほどバタバタしてます。その中で3-4名程自走や独歩する利用者がいます。事故報告も多いです。排泄介助してる時は携帯のモニターと睨めっこ。
毎日頭の中で、『この状況下で事故起きない方がおかしい!』の思ってます。
それを改善しようとしない若い主任さん。
仮に意見言ってもハイハイ的な感じ。
本当にストレスでしかないみちすじ
2025/7/6管理者の常駐が無いのか?、不在時は誰が管理しているのか。
ずさんな経営の所はたくさんあるし、順次倒産します。
もう一つは、入職者は職にあぶれて已む無く介護に来たような人ばかりです。
相互作用で、事業はダメになる一方です。- 蘭2025/7/6
上司、経営者は、現場を知ったかぶりです。管理者はいますが、ぱっとしないです。
ただ、また新規施設を立ち上げるらしく、儲かってはいます。
訳分からないです。
関連する投稿
- ゴニョゴニョ
特養の介護職員です。今後、担当利用者の家族への連絡や意向確認、担当者会議の資料の作成、月1の状態説明、事故時の報告、急変時の対応(付き添い等)を生活相談員の負担軽減の為介護職員がするようになりました。 夜間や土日祝は相談員(課長、係長含む)には事後連絡して下さいと言われました。 他の施設でもそうしているような話がありましたが皆さんの所でもそうなのでしょうか?
愚痴コメント6件 - いく
従来型特養何名で働いてますか。
シフト・夜勤コメント1件 - ねこねこ
母体がしっかりした社会福祉法人系の大きい施設ほど採用されません! ちなみに私の介護歴は、 ・グループホームで契約社員。約4年で契約満了。 ・サ高住で正社員。先月までの3ヶ月いたが、新人に対して厳しい空気があったため、説得された上で自主退職。 ・初任者研修持ち(実務者研修取れば介福の国家試験を受けれる) 現在、介護施設を探して転職活動中の29歳の女です。 何故か病院経営の有料や老健、特養ほど採用されないのは何故?
キャリア・転職コメント11件