みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/28血縁が直結だと不要義務が発生しますが、血縁が直結でないと不要義務は発生しないそうです。ただ、血縁が直結でなくても同居していると不要義務が発生するので、大人になったら早く別所帯にするなど対応をとったほうがいいかな?
市町村の消費者センターに相談すると、詳しく教えてくれますよ。たこいち
2018/6/24音信不通になればいい。
たこいち
2018/6/18>生活保護申請も考えればいいと思います。
簡単に通る様な話しでは無い。
申請はもちろんできるが、認定されるのは最早容易では無い。
無責任にみだりな発言はやめておけ。たこいち
2018/6/17↓さんの仰るとおり(#^.^#)だと思います。
義父さんの年金が足りなくて施設に払えないなら、生活保護申請も考えればいいと思います。たこいち
2018/6/15養子縁組されていても解消できますから責任を負う必要はありません。
万一お母様が要介護状態になった時にお義父さんが献身的に介護してくれてたら少しはわだかまりがとけるでしょうか…。負の感情を抱えたまま生きるのは辛く悲しいですね。
勝手に入籍されて養子縁組もなければ何も責任を感じなくて大丈夫です。でも入籍はお母様の人生の選択ですからそれは大人としての受け止め方や割り切りが求められるところです。
実親でさえ平気で見捨てる人がいるなかでこのような心配をされている質問者様は、基本的に心優しいのだと思います。都合よく利用されないように信頼できる相談者や知識を得て、ご自身の安らぐ生活を手に入れていただきたいです。たこいち
2018/6/14相続は、お母さんが先に亡くなった場合は、お母さんの財産は半分義父、半分実子。兄弟はいないということなので、遺産の半分がもらえます。
義父が先に亡くなった場合は、お母さんの財産は全部実子のものです。たこいち
2018/6/13気持ちもよく分かるので個々のケースによると思います。
まだ若い親の再婚に猛烈な剣幕で反対して再婚をさせなかった子供が、親に障害があろうとも連絡しても全く返事がない軽薄な子供ならばどう思いますか。
親一人で子供を専門学校まで卒業させている事の苦労や恩を考えると
親の再婚には反対、親が連絡して返事もよこさない、何かあれば施設に入れると言う子供もいるんです。
ログ主はどういう子供ですか?
これまで世話になった親を親とも思わない子供もそれはそれで罪な事だと思います。たこいち
2018/6/13相続の時、どうなるんでしょうね。
たこいち
2018/6/12だから何?
たこいち
2018/6/11養子縁組していなければ、親族ではないので、扶養義務すらないですよ。
ご安心を!
関連する投稿
- たこいち
お世話になります。 私はとある訪問介護事業所で、管理者をしている男です。 私が男性であるが故に、私しか入れないご利用者の方がおります。(各営業所に男性は私のみ) 理由は様々で、単純に身体が大きいから力のある男性希望であったり、ご利用者の強い意志で男性希望だったり。或いは困難ケースだったり・・・ 現在の営業所で、まさにその状況が起こる事になりそうです。 いくつか手は打っており、自分の休みを確保する事は出来ています。 しかし、自分の休み以外の部分は絶対に休めない状況ですし、冠婚葬祭の休みも取れそうにありません。 思い切って、私しか入れないご利用者のサービスは打ち切るべきなのでしょうか? それとも、しばらく我慢して私以外に入れる人の入社を待つべきなのでしょうか?
管理者の悩みコメント13件 - さだ
要介護4の母、睡眠時に口が開いているからか、すぐに口が渇く様子…。 夜間も枕元に置いた楽のみを自分で取り、飲むのですが…。 二口目を飲もうと手に持ったままで眠ってしまいます。 そのため、胸元にこぼれてぐっしょりと濡れることも。 また、楽のみを取ろうとして、傾け過ぎて楽のみ置き用トレイの中に、こぼれてしまうことも。 何か良い道具か対策は無いでしょうか?
教えてコメント11件 - たこいち
自分自身が介護を必要になった場合、施設に入りたいですか? (今、勤務している施設でも、違う施設でも) 家で家族に介護してほしいですか?(訪問介護も含めて) お金が有る無し関係なく、お聞かせ下さい。 ※最期は…では無く、あくまで〔介護される〕と、いう視点でお願いします。 ちなみに自分は施設で介護されたい派です。
教えてコメント19件