logo
アイコン
ロシェル

千円足らずの金額が入った小銭入れが盗難に遭いました。盗んだ相手は施設の職員なのか、それともクリーニング業者なのかは分かりません。

警察に盗難届は出すつもりですが、特養ではこういうことはよくあるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • うきふ

      2020/3/20

      証拠もないのに人を疑う?あんたのやってる事恐ろしいわ

      • きんのおの

        2019/11/5

        お金は、施設預かりにしてもらいましょう。それだけ施設職員を疑って どこからか 出てきたら、恥ずかしいですよね。労力もいりますし。

        • こうきち

          2019/11/5

          親子の間で、全てを子供に話すと思ったらおおまちがいですよ。
          特に、子供や、身内が強い関係性では、親が自身を守るために子供に嘘をつく時があります。ハッキリと、子供には言えないなどおっしゃいますよ。
          子育てと同じ様に、頭ごなしの強い親には、子供は嘘をつきます。怖いといいます。
          実際、入居者から子供が怖いと聴きますよ。本音を言ってもらえる、家族側で居ることが大切でしょう。

          • ちんたろう

            2019/11/5

            いや、普通にありました。
            職員でも財布の管理が甘い職員が抜かれてました。
            利用者からお金をもらった看護師はクビになってましたし。
            でも、小銭入れを盗むかな????千円足らずしか入ってないのに???特養は分かんない・・・有料とかだったら、入居者はよく自分で隠して「盗まれた」って大騒ぎしてんだけどな~

            • ちんたろう2019/11/5

              盗癖のある入居者もいるしね・・・

          • はなち

            2019/11/5

            あってはなら無いし、在るわけが無い。
            あれば当然、警察沙汰となる。
            有るのであれば、廃業しかないし、職員は路頭に迷う。

            • あおち

              2019/11/5

              祈りなさい、信じなさい
              本人が小銭を食べてしまったことにすればいい。小銭入れは捨てたことにする

              • きみふぉ

                2019/11/4

                怖い〰️ どんな風になくなったかもわからないのに大騒ぎして、ポロッと別の利用者さんのお部屋から出てきたら、どうするのだろう。

                • つむぎ

                  2019/11/3

                  昔の素晴らしい記憶は捨てて身内をまず疑いなさい。盗難された前提なのが不思議でならない。預ける方も老いるとは何か勉強した方が良い。

                  • こーちゃん2019/11/3

                    おっしゃる通りです。自分からスタッフにお菓子を分けてあげても、5分後には認知症で忘れていて、泥ボーが居ると騒ぐのです。
                    それが老いると言うことです。

                • てぃえいち

                  2019/11/3

                  母に面会に来た姉がお土産持って来て置いてたら勝手に開いてて半分終わってました。母に聞くと、食べてない、と言います。職員だと思います。入所当時ヤクルト配達頼んでもそれも無く施設に聞くと本人が飲んだでしょ。と言われました。それから施設側とケンカになりました。全てを入所者の責任にしてしまいます。ヘタな有料は怖くいい加減です、

                  • めいでん2019/11/3

                    そうですね、元の話が千円足らずの小銭、スタッフや業者が盗った、確かに万近くのお金については、スタッフもあるのでしょうが、千円足らずの小銭やヤクルトとなるとない、ない、でしょうね。それより、利用者の方々がお菓子など勝手に食べて亡くなるの方が現実的でしょう、極端ですが胃ろうの利用者に可愛そうと言って利用者が部屋に入り、食べ物を食べさすような事ありました、そちらの方が介護士にとって恐いですね。

                  • あっくん2019/11/3

                    だからですね、まず
                    母上の言葉を100%鵜呑みにしない
                    ご家族は認知症なんて全くないと思ってる方がいますが、そうではない事が多いんですよ
                    居室に食べ物は置かない
                    多利用者が勝手に入ってきます 食べ物あったら食べちゃうでしょうね。最悪死んじゃいますので気をつけて下さい

                • めいでん

                  2019/11/2

                  利用者本人、他の利用者、スタッフと誰にでもあります、ただ、利用者にしてもスタッフにしても大体この人だろうというのは分かります、利用者についてはどういう人って分からないと介護出来ないし、スタッフとも嫌でも一緒に仕事してその方がどういう方かって分かるし、狭い範囲の出来事でしょうから。例えば、スタッフの場合は、すぐに噂がたって辞めましたね。

                  • ゆみんこ

                    2019/11/2

                    職員とがかぎりません。
                    他の利用者、本人が仕舞い込んで分からないなど、色々なケースがあると思います。特に認知症がある場合、本人の言うことを100%鵜呑みにはできないと思います。

                    • ゆみんこ2019/11/2

                      誤字すみません

                  • あっくん

                    2019/11/2

                    特養では 職員が盗んだ という表現は失礼ですな。特養に入所できるのは要介護3以上の方。金銭管理ができるんですよね。クリーニングに出す前やポケットなどにお金が入っているって、ご本人は理解出来ていた、管理ができるであれば、半分はご本人の管理問題。

                    • こじにぃ

                      2019/11/2

                      特養だからあるとは限りません
                      何故なら
                      老健でもあるから、嘆かわしいことですが

                      • くろねこ

                        2019/11/2

                        ユニット型の特養ですが、金銭の預かりは一切していません。
                        以前、入所者様のご親戚の方が、面会に来られた際、お包み(現金)を預かったのですが、来てくれた方に無下に返すわけに行かず上司へ相談。一旦、お預かりし生活相談員から家族様へ連絡し、経緯を説明し施設の方では紛失、盗難防止の観点から預からないことをお伝えし、来て頂きお渡ししました。

                        • みかえる

                          2019/11/2

                          あー昔、利用者の金に手を出して解雇されたオバヘル知ってる。
                          しかも退職金までもらってた。
                          そこまでして施設としては辞めさせたかったらしいよ。
                          結構よくある事だと思う。

                          • あっくん

                            2019/11/2

                            お金は基本、職員預かりで金庫にしまわないといけませんよ
                            利用者本人に渡したままだと無くなってもしょうがないです
                            とにかく、利用者の中には人のタンス開けては物を持って行く人がいます。

                            • しょうき

                              2019/11/2

                              中には利用者だったりしますね。
                              話はききますが、実際には無かったです。 でも、訪問をしていたとき、 デイサービス先で、利用者なのか?はわかりませんが、入浴の間に取られたとの事で、入浴はしないとおっしゃる方は実際にいます。何回もとられているそうです。金額もちょっと大きくて可哀想です。犯人が職員かはわかりません。

                              ドアに鍵をかけないので、有料でも洗剤がとられたとか?洋服がとられたとか?
                              お互い認知症だったりしますし、実際どうなのか?名前を書くようにはなっていますが、お金に名前、かけないのでね。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ごんしば

                              私の働いている施設で未経験で入社して一年経つ職員がいます。 一通りの事は出来るようになったと思っていますが、新しい仕事を振ろうとすると『私は新人だから出来ません。分かりません』と逃げてしまいます。ユニットなので、個浴の場合午前・午後大体利用者2人ずつの入浴となっているんですが、反対側のユニットで欠員が出たり行事関係で3人入れてもらおうとすると、『3人も新人は入れられません』と言って、結局他の職員が入れる事になります。 あまり手のかからない自立した方ばかりをお願いしても同じ答えが帰って来ます。 皆さんのとこでは未経験の職員はいつまで新人扱いしていますか?

                              職場・人間関係
                              コメント14
                            • アイコン
                              らいかん

                              長く働ける秘訣を教えてください。よく離職される方多いので…

                              職場・人間関係
                              コメント14
                            • アイコン
                              まっつん

                              特養の求人に契約社員の形で申し込みをしています。転職サイト経由で、募集要項に、「未経験者OK」とあったので応募したのですが、現在は未経験者は断っているらしい、と転職サイトスタッフさんから連絡がきました。ただ、老健のデイサービスで数年間ボランティア経験があり、ホームヘルパー2級も取得しているので、スタッフさんも頑張って施設側と調整してくれています。ちょうど連休に入って、先方の人事担当の方もお休み、ということでひとまず動きは中断していますが…。 施設としては、やはり経験者を採用したいですよね。資格とボランティア経験だけでは厳しいでしょうか?

                              キャリア・転職
                              コメント15

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー