75歳になる父の介護をしています。
父はこれまで、酒もタバコもがんがんやる
いわゆる「太く短く」生きるタイプで生きてきました。
そのツケが、動脈硬化や肝硬変に出ていますが、
生活を変えようとは一切しません。
何度言っても聞かないのですが、
父の体調を知っている知り合いからは
私が何も手立てを講じない娘のように言われ
心外な思いをしています。事情も知らないのに!
好きに生きればいいと思う反面、
そうした周囲の声で心が痛むこともあり、
果たしてどのようにするのが良いのか悩んでいます。
家族には、家族にしかわからないことがある。
そう割り切って生活することは
やはり周りからは「冷たい」と見られるのでしょうか?
私の考えは間違っているでしょうか??
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/8お父さん同席の元でご友人とお会いし、お父上との会話を聞いて頂きましょう
たこいち
2014/4/27あなたの父は75年間、自分の体は自分の勝手!で生きてきたのです。
いまさら何かを言っても無駄な努力というものです。
学習能力もなくなった老人は潔く人生を終えるべきでしょう
あなたには何一つ責任はありません。たこいち
2014/3/4タバコ・動脈硬化・肝硬変を、言葉で説明しても75歳のお父様には、理解が出来ないでしょう。
■肝硬変(アルコール)
アルコール性脂肪肝→アルコール性肝炎→アルコール性肝硬変の順に進行します。
■動脈硬化
アテローム動脈硬化症は、脂質異常症(従来の高脂血症)や糖尿病、高血圧、喫煙などの危険因子により生じると考えられ、最終的には動脈の血流が遮断されて、酸素や栄養が重要組織に到達できなくなる結果、脳梗塞や心筋梗塞などの原因と。
■タバコ(喫煙メリット)
・咳や痰が止まった、呼吸が楽になりますでしょう。
・味覚、嗅覚が鋭敏に美味しく感じるようになりますでしょう。
・衣服や部屋が、タバコ臭くなくなりますでしょう。
・肩こりが、解消に向かうでしょう。
・目覚めが、爽やかになりますでしょう。
・カラオケで声が、よく出るようになりますでしょう。
・口臭が、臭くなくなりますでしょう。
・肌の調子が、よくなりますでしょう。
上記は、Wikipediaより一部を抜擢しました。
動脈硬化・肝硬変・タバコを、マイコンさん成りに絵を書いて、説明をすればお父様は理解してくれるかも知れませんね。
もし、要介護を受けているのならデイケア施設へ通われたらいかがでしょう。タバコの本数が、減ると思います。病気・ウイルスなどは、ご高齢で免疫力が少しずつ落ちているでしょう。陸奥雷
2014/3/4
>私が何も手立てを講じない娘のように言われ
>心外な思いをしています。
>『 事情も知らないのに! 』
そんな知り合いとは、今後の付き合いを見直す良い機会。
>果たしてどのようにするのが良いのか悩んでいます。
父親には、酒と煙草の量を増やしてもらう。
アルコール度数の高い酒と、フィルター無しの煙草。
これ以上の医療保険と介護保険の無駄遣いは勘弁して欲しい。
関連する投稿
- はとむぎ
ドッグインストラクターをしています。 家には2頭のラブラドールがいて、しつけもしっかりしており、 無駄吠えや噛み癖などはいっさいありません。 しつけ教室でも模範的な先生として活躍してくれています。 アニマルセラピー犬として活動をさせたいと思っていますが、 私自身に資格(といっても民間ですが)がなく、 公式な活動はできないものと思っています。 資格取得も考えられなくはないのですが、 資格取得の費用などを考えると そこまでしなくても良いかな…と。 ボランティアとして介護施設などを回りたいと思うのですが、 ボランティアでも資格は必要なものでしょうか? 信頼度に関わるものなので、やはりないとダメですかね…?
資格・勉強コメント5件 - けんたろう
義母が関節リウマチと認知症のため、自宅での介護生活を送っていますが、主人が介護に協力的じゃないのが困り事です。確かに私は専業主婦ですが、ちょっとした菜園(収入も少しはある)の手入れがあったり、息子のPTAの活動もあったり、もちろん家事もこなし…と、それなりに忙しい日々を送っています。それにしても、義母の介護を私だけがしている状況で、手伝いの催促にも「疲れてる」のひとことで済まされて、まったく協力してくれる気配がありません。介護サービスを利用しようにも、「もったいない」のひとことで片付けられ、満足に介護サービスも受けられません。 昔から、完全に「女はだまって男の3歩うしろを歩け」的な考えの持ち主ではありましたが、それにも我慢の限界が近づきつつあります…。どのように主人を説得すれば、協力を得られるようになるでしょうか……。
認知症ケアコメント9件 - ちゃんすけ
ちょっと人間関係が分かりにくいですが、よろしくお願いします。 私の曾祖母には2人の娘がいて、その姉一家と同居していました。妹のほうは私の母方の祖母です。曾祖母は認知症で、だんだん症状が悪化して物盗られ妄想が出ました。私はひいおばあちゃんっ子なのでしばしば会いに行っていたのですが、「家族にお金盗られた」とよく私に愚痴っていました。お世話しているおばさん(曾祖母の上の娘)と衝突することも増えたらしく、いつ行ってもおばさんは辛そうでした。 それで、曾祖母に介護施設に入居してもらおうかということになり、妹である私の祖母やその子どもたち(私の母と弟)に相談しましたが、みんな「ばあちゃんの建てた家なのに、ばあちゃんが可哀想」と猛反対。でも、曾祖母一家は話し合いを重ねずに施設入居を決めました。 その際、おばさんの子どもはみんな独立していてネットを使える人がいなかったので、私がネットから資料を取り寄せまくって、おばさんたちに渡していました。 で、いい介護付き有料老人ホームが見つかって入居したのですが、妹一族(私の母を含む)の腹の虫がおさまりません。「親を施設にいれるなんて」(自分の親でもあるのに)、「曾祖母は帰りたがっている」(ろくに行きもしないくせに)という具合。おばさん一家は、当然ながら「知ったふうなこと言わないで」という状態です。 それどころか、パンフを取り寄せただけの私にまで火の粉が降りかかってきました。仲良かったおじさん(母の弟)にまで「余計なことするな」とキレられ、疎遠になりました。 私はお世話している側の苦労をしっているからこそ中立でいられると思うのですが、こういう場合、和解ってあり得ると思いますか?どうすればいいでしょうか?動いてもしょうがないのかな…?
働くママパパコメント4件