logo
アイコン
みこ

最近ユニット型施設から介護付き有料へ転職。スタッフや利用者ともに小規模なユニット型から利用者60人、伴うスタッフ多い施設へのギャップで働き始めながら心が折れそうです。
フロア配属というわけではないので、60人全員の顔と名前、特徴や必要に応じたケアを覚えなければならず頭パンクしそうです(それにスタッフの方々の顔と名前も)
業務フローが細分化されており、同じ勤務帯でも動きの流れ違いの業務フローがいくつかあり、業務フローの本数分動きの流れ覚えなければいかないこと。
今までと違いいろんな階へ移動したり動きが多いことなど。
今はOJTで他のスタッフが付いてくれてますが、自分に合っているのかどうか心配になってきました。場数を踏めば慣れるものなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • 厚木野太一

      2025/8/9

      今のあなたの悩みは2回目です。1回目は最近までいたユニット型に就職した時に経験してます。仮に最初の就職先が介護付き有料で、最近ユニット型施設に変わったとしても初めての不安からあなたは同じ様に悩むハズです。だから、心配いらないの。「また、あの時と同じ様に苦労するのか」なんて思う必要もありません。だって介護の基本は経験済みだから。

      • 厚木野太一2025/8/11

        分かります。ボク自身定年退所後のアルバイトだから無理するつもりなんか更々なくて日勤帯(早番、早日、遅番)のつもりでいたところ、ケアーの内容が余りにも細かすぎて、夜勤を含むそれぞれの業務内容の説明の段階で日勤帯はメンドクサイと判断して夜勤専門に変えたくらいですから。けど、夜勤帯は一人だから仮眠無し、特変があれば訪看に連絡して指示を仰いだり、2名の方を看取った時はご家族に連絡して何とか息のある内に来て頂けたけど、それぞれ最初の判断(訪看に連絡後、施設長に報告後はそれぞれの指示に委ねますが)は自分発信になると思うと夜勤の度に気が重いし、毎回「無事に明けを迎えられます様に」って祈ってるし。何れにしても誠実に業務に当たるコトです。最初から完璧を求められたところで求める側だって入職当初慣れるまでの間は不安だったハズ。無理するコトはないけど頑張ってね。

      • みこ2025/8/11

        悩むものは悩むものですね

    • ミント

      2025/8/9

      個人的な考察ですけど
      訪問から特養
      ユニット型から従来型へ
      この転職での失敗で辞めてく人は多い。

      • みこ2025/8/11

        やっぱり、同じ介護でも対応人数とか勝手ややることが違う部分があると難しいんですかね。実感しています。

関連する投稿

  • アイコン
    k

    施設へ入社していきなり施設長になったのですが、施設長からの引き継ぎが全くありません。 てんてこ舞いで、前施設長や本社の方が話している時がありまして聞こえてきた事なんですが、引き継ぎ等で教えてもらう時点で上位職としては失格との事なんですが、何も分からず入社初日も事務員さんと2人で何も分からず自分でやってくださいのような雰囲気なんですが、心が病みそうです。私が間違っているのでしょうか。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    27
    コメント2
  • アイコン
    てんこ

    みなさんの施設では監視カメラは設置されていますか?もし設置されているなら、場所はどこですか?居室ですか?それとも食堂やその他の場所ですか?監視カメラは必要だと思いますか?みなさんの監視カメラに関するご意見をお聞かせ下さい。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    23
    コメント8
  • アイコン
    かな

    転職して思うのは、事務員がいない施設は終わってます。電話にでない、玄関が閉まっている、介護士は分からないので電話に出ないし、お金の扱いも適当です。 管理者も他の仕事で忙しいし、経営者等にはペコペコで変わる事はない。 事務員入れてとは誰も言わないから、もう半年もこんな状態です。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    29
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー