みんなのコメント
0件しむまに
2022/3/31確かに今年はグズグズ言う人少ない印象だね。
多分割れ問なくて、それで落ちた人が居ないんだろうね。はりい
2022/3/30わたしも辞めます。
離職します。はりい
2022/3/30私は辞めま~す
なおたい
2022/3/2578点だったんだねー、今年はボーだーでさわぐかき込み無いねー。
点が変わる試験ってどうよと思うけど、余裕のてん数を目指していれば
どおってことない。けど、年々受験者、取得者右肩下がりだねー。
もう、受験するものはないので関係ないけどね。すぷーん
2022/3/25資格取得してまずやる事
それは
資格手当のある会社
その中で資格に対する待遇がいい会社を
探して転職する事
資格もってる人ともってない人が
あまり変わらない額で働いている会社は
サヨウナラ- やてたん2022/3/26
最近の求人見ていたら、結構資格で差があるものが多くなった。
会社側の思惑もあるだろうけど、無資格、未経験歓迎なんて
見たら、どこまで人手不足?と勘ぐってしまう。それほど人が
集まらないか、定着しないか。後者だろうけど。
派遣で渡り歩くと、えぇーと驚くていレべルな介護をしているところが
結構ありました。10年も居たら、清拭ぐらいきちんと身につけろよ。
なぁーんてね。やっぱり基礎は大事。 - たろりん2022/3/26
やる事いっしょなら
賃金高いほうがいいからね
たまに
賃金高いけど
管理や責任をその高い賃金に見合わないぐらい求めてくるとこあるから要注意
あくまでも
現状の仕事内容で
資格取得で賃金高くなるとこで働く
これが
資格取得してすぐやるべきこと
関連する投稿
- ころり
老人ホームで清掃員の私が調理場のパートのおばちゃんに押し付けられた価値観 私は若い時調理場の何か所で働いた経験があり、最終結論として私個人の持論ですが、調理師は最低最悪な人種だという結論に達しました。料理の質の低さ、そしていじめばっかり一流の職場、趣味は風俗とパチンコ、新入りの財布から金を盗む先輩。そんな所ばっかりでした。 わたしは老人ホームで清掃するにあたり食堂を一番きれいにするように心がけています。シルバーがテレビを見るのと同じくらい楽しみな場所だと思っているからです。 先日食堂の掃除をしているとその老人ホームで調理場の責任者にあたる人のことを食堂のパートのおばちゃんが調理場の責任者は調理師免許を持っているから偉いのよ。偉いから掃除はしないの。と言ってきました。私のことを低く見ているのがわかってしまいました。思い出すたびに腹が立っています。今の調理場の責任者は私は嫌いではありません。人間的に素晴らしいからです。ただほかの飲食店で働く調理師は大嫌いです。 それより下だと蔑まれた気持ちになり内心腹が立って仕方ないです。この様な腹が立つ気持ちの解決方法はないでしょうか?
教えてコメント11件 - すのー
人間関係ね。この業界のあるある、永遠に消えない問題、どの業界にもあること。 介護業界は、女の縦社会。これはどこまでいっても変わらないよ。 男性は中立の立場を守らないといけない。 派閥に所属しない、女の愚痴は平等に聞いてあげる。意見はいっても良いがどちらの味方をしたことを言わない。中途半端に話を切り上げる。だれにでも分け隔てなく接する。だれにも嫌われないように振る舞う。全部笑ってごまかす。たまには冗談言って笑かす。八方美人になる。仕事は女性よりできてはいけない。できても出来ないフリ、知らないふり。ことあることでも、知っていても知らないフリをして質問する。 たまに本気出して仕事をみんなより早く終わらせる。 やればできるじゃん、と思わせ、出来たのは女性から教わったからですよと、 自尊心をくすぐる。 上記のことができれば、仕事が出来ようが出来まいが女性は何も言わんし、嫌われることもまずないよ。やれるならやってみてー、そのうちこっちが女性を操ってるような気分になって、たのしいよ。 利用者よりもこっちの生活の方が大事。
職場・人間関係コメント12件 - しばちゅー
老健勤務の介護士(33歳)です。一人の看護士(Yさん49歳)に困ってるんでアドバイスを下さい。 彼女は担当が3人いるんですが、中でもNさんというおばあちゃんを特に可愛がっています。 何時もNさんを下の名前でちゃん付けか呼び捨てにし、幼児を相手にしてるかのような喋り方です。 Nさんは認知がかなり進んでいるのでそういう事は気にされてません。足腰が弱いので車椅子に座ってるんですけど認知症の為に突然立ち上がり歩こうとすることが、一日の中で10回位あります。大きな怪我はしてませんが入所して3年間今まで転落も20回位はあります。介護主任曰く幾つかはヒヤリにはあげてないみたいなので書類上では10回です。私は3回目の転落から身体拘束を提案してましたが、Yさんが「拘束なんてしなくていい。可哀想だし。身体機能が落ちるし見守りを強化するだけで充分でしょ?」と言ってずっと拒否して身体拘束を取れませんでした(Yさんは家族には見守り出来ない時はしますと話して許可は取ったと言っていましたが書類上にはあげてくれませんでした)看護課長にも、ちゃんと身体拘束を正式にとって欲しいと言いましたが 『もう少し様子を見ましょう』と言われ見送られ続けました。それでも半年前に漸く、介護主任が説得してYさんも渋々折れて身体拘束をとれました。ですが・・・ 新人の介護士や能力が低い介護士が拘束すると怒ります。「何で今拘束してるの?何で見守りができないの?なるべく外して!!」と言ってきます。介護士はホールの見守り兼任でトイレ誘導や食事のセッティングや掃除等がある為、短時間ですがホールを空けてしまうことがあります。勿論、声を掛け合ってなるべく見守りを切らさないようにはしてますが1人か2人でホールに居る入所者25人を見守るのは大変です。看護師も忙しいみたいで見守りは難しいみたいです。こっちの苦労を知らないのか拘束をさせようとしません。私の方が彼女より入社年数が彼女の倍長いので説得しますが一向に聞き入れず仕舞いには怒りだしたので諦めました。彼女のせいで私たちは職員の人数が少ない夜勤の時だけエプロンをしてそれ以外は外して必死に対応してます。 それでも結局Nさんは先週転落しました。せっかく身体拘束を正式に取れたのに・・・ ヒヤリの対策内容も、『今後は、体動が激しい時や見守りが出来ないときは拘束エプロンをして転落を防ぐ』なんて酷い対策です。体動がいつあるか分からないから離床時はずっとエプロンをしときたいのに、体動が始まってからじゃ遅いだろ!と思います。因みにNさんの家族はヒヤリの内容に関しては何も言ってはきてません。 皆さんはこんな職員どう思いますか? Nさんが大怪我するまで目が覚めない人を私は職場から追い出したいです。
職場・人間関係コメント23件