入浴介助中、片方の柵を外したまま柵がついてるほうに回り、指をけがしていたので見に回ったとたんストレッチャーから、落ちてしまいました、頭強打出血もひどけて、骨は大丈夫です、おでこにけっこう傷が残るぐらいの怪我です。復帰する気力もありません、心残りでどうしょうもないです、どうすればいいでしょうか?仕事に戻ったとしても
受け入れてくれない人もいると思います
みんなのコメント
0件みっちゃん
2020/4/17起こりうる事故ですね。
一人での介助だったのなら、あなただけが責められる事は無いですよ。
ハッキリと言いますが、責任者、管理者が未熟だから人員配置が出来ていなかったのですよ。
部下の失敗は、上司にあり!
責任取るべきは上司です。
この経験を今後活かさなくてはいけませんよ。あなたも、自宅待機のうちに今後どの様にすればよいか考えてみましょう。 安全ベルトがあったか?何人で介助していたか?利用者は、自力でどの様な動きができるかたか?
拾い上げて見てください。
あなただけの責任ではありません。- るにおす2020/4/18
本当にストカーだな!
- しず2020/4/18
正論だからね、返しようも無いでしょ。
あんでぃ
2020/4/17普通り片方外したまま反対側回らない。忙しさのあまり目を離した、忘れた、とかでもなく目の前で危険な状態見ながらの中転落って…何故外す必要があったのか不思議です。介護に限らず、どんな仕事にも簡単な当たり前の注意が必要な場面が幾つもあります。起こしたものは今更どうしようもない。誠心誠意で対応するしかないと思います。
ひなふわ
2020/4/17ウチの施設事例、
新人職員入居者をベットより車椅子に移乗直後転落させる、入居者オデコに裂傷出血。
原因)・不安定な入居者に背後より上着を着せようとして前のめりに転落(普通は前)→介護未経験の新人に基本的な研修さえ無し。→人手不足でやむなく。
・基本二人介助を一人で行う→人手不足でやむなく。
・基本人手不足過ぎる→募集かけても無し。→給与UPや処遇改善費を給与に上乗せする予定が無い為やむな…
で、事故報告書1枚で終りました。
こんなもんですよ。かずぼうい
2020/4/17柵というな、動物園、刑務所じゃないぞ
ひよこまる
2020/4/17寝台浴の介助かと思われますがまず職員で二人体制でやってない事に疑問が残ります
安全優先の考えでまず転落防止柵はすべきですね
誰にでもミスや間違いはありますが、そのミスが命にかかわることがあることが今回のミスで分かったと思います
重々気をつけてください
ユニットリーダーや上司に注意を受けたんなら他の職員が再度蒸し返してとやかく言うのはおかしいです
関連する投稿
- しず
緊急事態宣言を、全国に拡大させて全都道府県に発令しました。 これにより、指定外などは無くなります。 この10万円給付は、所得に関係無く、老若男女も問わず、全ての国民が対象で給付される。 その中で、自己申告制度で給付される可能性が強い見解を示しています。 最も懸念するのは、各種書類や証明書等や、あれやこれやと書類の記載をしたり、書類の添付などを求められたりと、端的に言うと受け取り難くすると言う懸念がある。 何時もの常套手段であり、複雑で煩雑な手続きを踏まえないと、給付金を受け取れなくする手法。 或いは、実際には世帯に給付すると言う形で、減額するとか政府の発言とは異なる形で、少しでも給付抑制をする事に奔走すると言う懸念がある。 こういう狡猾で、実に形振り構わずに、のど元過ぎれば熱さ忘れるかのように、国民を小ばかにして来た経緯も踏まえて、大きな疑念と懸念とが拭えません。 既に、国民の大事な年金資金を、運用損で約9兆円もの金額が失われています。 それを隠ぺいするかのように、年金機構と言う行政の外郭団体へ移行して、丸投げして来ましたから。 国民は忘れないし、小ばかでも無い。
感染症対策コメント29件 - もっちー
冷やかしや 責めるような返答は 極力避けて お願いします 特別養護老人ホームで勤務していましたが 2年で シフト勤務や 人間関係 さまざまな理由で 体調を崩し 退職しました 社会福祉協議会の人材センターに 相談したところ 勤めていた施設の 人員配置などに問題あるようにも思える 福祉から離れてほしくないので あなたに合いそうな施設を ご紹介します との事ですが トラウマとなり 踏み込めずにいます コロナもあり 見学すらできない状況なので この際 ゆっくり 考えようと思ってます どこも 似たようなものなのでしょうか? 皆さまの 意見をお願いします
感染症対策コメント18件 - ゆうふわ
大抵の施設において面会制限がかかっていると思うのですが、抗がん剤と脳梗塞の後遺症から特養に入居している母と3ヶ月(インフルエンザでの面会謝絶からコロナの影響の為長引いています)会えず、寂しさと不安が募ります。 皆さんも不安や寂しさがあると思うのですが、どう乗りきっていますか? いつになれば会えるかわからず、携帯も持っていない母とはあまり連絡も取れずこのまま最期の時まで会えないのかと不安でたまりません。
感染症対策コメント10件