有料で働いた経験のある方に質問です!
有料は他の施設より給料が良い印象なのですが、その分業務内容が過酷ということでしょうか💦?
現在大学生で、就職活動中でなので、実際に働いた経験のある方から現場の生の声をお聞きしたいです🙇♂️
みんなのコメント
0件サイモン
2日前タイムカードがないところ、注意してください、残業をしても、つかなかったりするよ…
また、入っている人の介護度にもよるので、特養にはいるまでのたいきまちみたいになってたりするので、介護度高い人も居ますよ。ルッシー
3日前就活お疲れ様です。有料に10年勤務しています。
今は色んな企業が介護分野に参入しまくっているのでよりピンキリかなと。特養の方がキツいとはよく言われていますね。
業務内容はどこも似たようなものだと思います。
ちなみに箱が沢山ある大手有料だと配属先は多少考慮はされますが運ですのでご注意を。- ちよ3日前
ご回答ありがとうございます!
特養でも一時期アルバイトをしていたのですが、かなりキツかったので、やっぱり人が多い施設は大変そうです💦
配属先、固定ではないところもあるのですね!
有益情報ありがとうございます🙇♂️
North ノース
3日前高級めの有料経験者です。
接遇を重んじたり、細かい雑務が多いです。
あと、オプションのイベントも多いかも知れません。
介護度は施設によって違いますが、調べて勤務される事をお勧めします。
24時間看護と書いている施設は、医療度高く重介護が多いです。
よって細かく経過観察が必要となります。
あと、どの範囲まで入居可能か見ておくのも良いです- ちよ3日前
ご回答ありがとうございます!
やっぱり接遇が大事なのですね……!
24時間看護の施設の情報ありがとうございます!本当に参考になりました✨
了
3日前派遣で有料行った事あります。派遣なんで、金は派遣元からでしたが、そこで
直雇用の看護師さんは、今まで見た破格でした。えぇーー、そんなに。と言う感じでした。
が、余り内容の良くない現場だったので、参考程度に。夜勤1勤務3万円。
3人で回していたので、30万円。夜勤専門でした。
仕事内容は他と変わりませんでした。まぁ、よく検討してエントリーしてくだされ。- ちよ3日前
返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます🙇♀️
みこ
4日前今まで介護施設で勤務し初めて有料に転職しましたが大変だと感じます。ケア以外の部分も含めやることが多いと思います。
- みこ3日前
接遇は大事になってきますね。前までさん付けで呼んでたので様付けに最初は慣れず。要支援の方もいますが、24時間ナース常駐だと医療的処置が必要な方も入られるので、施設によっては特養チックな部分もあるかもしれません。
- ちよ4日前
コメントありがとうございます🙇♀️
現在グループホームのアルバイト勤務なのですが、有料は接遇の部分が他と違う感じですかね?💦
色々お聞きして申し訳ないのですが、入居者の方はどういった方が多いですか?
かかし
4日前給料がいい所は何かと忙しいイメージ 有料関係なく
関連する投稿
- りんご
こんにちは、最近自分の職場で大問題になっていることを相談します。 夜勤の休憩時間が半分減ることに正社員さんの不満がありました。 夜勤は16時から翌朝の9時まで、2つのユニット40名を夜間帯で対応します。 私は老健で働いてます。 老健でも認知症の方や寝たきり方簡単に言うと、半分グルホと半分特養の方しかいない感じです。 今まで2時間の休憩が1時間に減ります。 ご利用の対応や業務をしながら夜勤してやっと2時間の休憩で体力が温存出来る状態です。 私の職場の一番のお偉いさんは『まあ、労基に違反しなければ良いわ』ぐらいと聞いてます。 (国の規定には夜勤は休憩時間1時間でも違反してないです) 夜勤の休憩時間が1時間に減り、結果給料に変化ないのに周りの正社員さんも困ってます。 ちなみに、一番のお偉いさんは休憩時間を減らすのに、ちゃんと現場で働く方と話全く無しで、急に決まりました。 こんな時はどうしたら良いでしょか? 上手な対策、対応あれば教えて下さい。
シフト・夜勤コメント2件 - みこ
ユニット型から有料へ転職。 多岐にわたる業務、細かでタイトなスケジュール。業務内容違いのシフトが全部で11パターン。経験ない業務も多々。その上、フロア配属制ではなく利用者60人近くをみる為、あっち行ったりこっち行ったり。コールも頻回。タイトなスケジュール、時間へのプレッシャー。息付く間もなく次から次へと業務に追われ、しんどく感じて自分に合っていないかもと思って憂鬱。ストレスからか体調不良になったり。まだ夜勤はしてないですが、大変だと聞いていて(残業する人もいる)そうなるとやる気無くなるというか。 入りたてだし早いうちに辞めてしまいたい。でも、OJTで教えてくれた人のこと考えると不義理だよな。前の施設10年働いたからこんな早々に辞めるのどうなのとか。(前髪の施設に出戻りたいわけではないです)
キャリア・転職コメント6件 - ねこ
試用期間が終わり本採用になれば正社員になれる 今まで保育士をしてきましたが続かず、職場を転々としてきました。続いた期間は正社員3年、正社員7ヶ月、派遣1年5ヶ月でした。 そして今、介護士をしています。介護士の仕事に興味があったのと、保育士時代に培った対人援助技術を少しでも活かせたらいいなと思い、始めました。でも私は要領が悪く、スピードも遅いと上司に指摘されており、毎日何かしら失敗をしています。保育士の頃はそんなことを言われたことがなく、むしろ仕事が早い、機転が効くと言ってもらえることが多かったです。そのため、自分はこんなにも仕事ができなかったのかと、落ち込んでいます。 新人教育期間も、3ヶ月で終わる人がいる中で、私は5ヶ月経ってもまだやっていますし、あと半年くらい伸びることも考えられます。 食事介助、オムツ交換、離床など、スピード感を持って丁寧にやれと言われますが、スピードをなかなか出せません。早くやる工夫はしています。でも喉に食べ物が詰まったら怖いですし、移乗で怪我を起こしてしまうのも怖いです。例えば、食事介助については、飲み込みがゆっくりな方がいて早く進めるなんてできないのに、私の介助が遅いと言われます。オムツ交換は夜間帯に一人で約20人、約1時間半で行わなければならないです。ワーカーを叩いたり引っ掻いたりと、介助抵抗が強い方も数人います。離床は体を起こす時に抵抗して後ろにのけ反る方も多く、難しいです。車椅子のセットや布団を整えることはささっとやっていますが、移乗の動作を早くやるのは無理です。 また、知らなかったことを、「これはこうするんだけど。気をつけてね」って失敗を責めるように言われます。「いや、私知らねーんだけど…一度も聞いたことなかったし」って心の中で怒っています。「すみません、知らなかったです。教えてくださってありがとうございました」と私が言うと、「知らなかったら聞いて」って言われます。まだわからないことがわからないです。 ある利用者様が「ご飯まだ?」「早くしろ」などと言って、食事準備をする私の後にぴったりついて追いかけ回してくる時は、強いストレスを感じてしまい、自分の心の余裕のなさを感じます。 細かいミスも多いです。同じことを繰り返さない工夫はしていますが、あるミスをしなくなったら今度は違うミスをします。 仕事が遅いせいで利用者様と余裕を持ってコミュニケーションを取れず、悔しいです。 本当はもっと話したいし、笑顔が見たいです。 私は介護士自体を辞めた方がいいのか、同じ介護でも施設やサービスを変えた方がいいのか、今の職場で我慢して自分を鍛えるか、悩んでいます。 介護士向いてないのかなと思う点は、体が細くて軽いところ、細かなミスが多いところ、スピードが遅いところ、要領が悪いところ、突発的なことがあると焦ってしまうところです。 あくまで特養での経験からですが。 特養ほど介護度が高くないデイサービスみたいなところの方が合っているのかなとも思います。しかし運転が苦手です(運転なしのところがあれば感激) グルホは、夜勤16時間の場所がほとんどなのがネックです。猫を飼っているのであまり長時間家を空けたくないです。 保育も介護とダメなら私は何ができるんだろう…と不安になります。 今の職場で、色々あって「頑張って全部の勤務覚えます!(本採用目指します!)」って上司に言っちゃったけど本当は自信ないです。 私の状況をどう思われますか? 何かご感想やご助言をいただけますと幸いです。
教えてコメント6件