介護の世界は、離職者が絶えないですよね。
思うに、昭和世代の経営でサービス残業や経費削減、多少のパワハラは当たり前でしょうか。
私は、他業種からの転職ですが時代は令和です。
今では、個人情報は絶対です。
それと同じく、変わっていかないといけないのに。
職員の給料は出来るだけ安く、人手不足を理由に過度な仕事の押し付け、そんなことしていれば辞めて当然なのに。
皆さんの職場環境は、良くなってますか?変わらない状況にうんざりしてます。
みんなのコメント
0件自動ネーミングにしてw
2024/12/62011年位から6年ほど介護業界にいました
その当時から年々職場環境は悪化してましたよ
恐らく現在はもっと大変なんでしょうね
お察ししますた
2024/11/25介護以外の職業も出来たばかりは離職が絶えなかったのです。
介護は、まだ出来たばかりです。もっと改善して他の業種以上に給料上げるように頑張ろう!
介護の未来の為です。ホルモン
2024/11/24今後は令和世代が、平成世代と罵るのではないでしょうか。
あなたの様な思考が継承されて、延々と変わる事が無いと思う。
この問題の根幹は、差別意識です。
世代や老若、性別、国籍など。
そういう差別が、この問題の根幹部分でしょう。- 花2024/11/24
変化は、ありますよね。
例えば、飲酒運転や喫煙など。
いつまでも人手不足や安給料、パワハラやいびりなど言っていては変わりません。
現状に満足されている方々が、変わらないことを望んでいるように感じてますがどうなんでしょうね。
あ
2024/11/24離職も多いけど入職も多いイメージあるけどなぁ
求人出しても応募がこないとこは論外だけど笑
自分が働きにくい職場環境なら働きやすい職場を探がしてそこで働き続ければいいし
そこが働きにくくなったら
また
他でいいとこ探してそこで働き続ければいい
と思いまーす^_^
ただ
自分が働きたいとこで働くためには
自分のスキルは必要ってことです^_^
採用されるだけのスキルがないと採用されないだろうし
スキル不足で採用されてもついていけない
これは病む笑ケイ
2024/11/24離職が多い、他業界で通用しなかたった人の流入が多い、介護業界から他業界へ行っても出戻りが多い。これらを考えると、転職しやすい業界ではあると思います。
介護業界にしがみつくならば、よりいい職場で働けるよう、自分自身の努力とスキルが必要である事は明白です。夏みかん
2024/11/24経営の立場からのお話です。
職場にもよるんでしょうが、私のところは職員よりはお給料をもらってはいますが、実はそこまで差がありません。建物のローンに加えて、入居者は人ですので、収入は不安定です。まとめて亡くなった場合の収入はガクッと減ります。その為の貯蓄ももちろん大切です。介護の利用者数に比べて職員数も結構必要で、実はそんな儲からない商売です。その背景は、年金が低いと施設料も高く設定できるわけでもなく、国からの補助も若干よくなりましたが、それでも仕事量と見合う金額ではないのが現実ですね。給料を出してあげたいという理想に対して厳しい現実もあります。
負の連鎖で介護職の人員不足に繋がってるのでしょうね。
そりゃ給料も低く、仕事も忙しい。ならそれ以外にいい職はたくさんありますしね。
パワハラに関しては、、、、。長年定職してる人がメインでしょうね。
上司に相談して状況が変わらなければ、職場変更がいいでしょうね。
パワハラする人の為にあなたが疲れてしまう必要は全くありません。- 花2024/11/24
言われる通り、儲からない業種なんでしょうね。
辞めて行く原因が大事と思ってます。
例えば、上司のパワハラがあるなら止めさせる、経費はしっかり出す、サービス残業はさせないなどは出来るのかなって思います。
長くいる職員のパワハラは、新人は何も言えない立場を利用してですよね。
ここでよく言われる嫌なら転職って、そんな簡単には転職出来ないですよね。
話しはちぐはぐになってますが、介護業界を良くするには全体が良くならなければ転職しても同じと思ってます。
コメント頂きありがとうございます。
は
2024/11/24自分の所は上が変わらないから変わらない状態です。自分達は役職だからたくさん手当がもらえるから下の事なんてなんとも思ってないです。また、役職をつけて縛ばろうともしています。くだらない離職対策してる会社です。
- 花2024/11/24
何となく分かります。
管理者の中には、よくこんな施設で働いているなって思う職員もいます。
男性で働き盛りで、下と同じ待遇なら絶対に辞めているような方々です。
色々ありますね。
けーす
2024/11/24職場環境がよくなると、それはそれで離職者が増加するでしょう。大多数の人が路頭に迷う事になるでしょう。受け皿は必要なのですよ。介護の仕事はマンパワーが必要です。職場環境のよい事業所は一握りでじゅうぶんです。大多数の事業所はどこも雇用してくれない人材の受け皿となっているのです。職場環境のよい事業所で働きたければ、自己努力が必要です。
カサハ
2024/11/23思うにそのような所にしか採用されないというだけで、転職を繰り返しているだけでしょう。要因は自身にあるのですよ。多くの職員が能力不足なのです。能力不足の人は能力不足の企業への法則です。他業界から介護業界へこれもその法則にあてはまるでしょう。
関連する投稿
- トイプー
90代の母が施設に入っています 弟が母のほとんどの面倒をみてくれています それは感謝していまが 私は母とはずっと確執があります 母は昔から私をあまり好きではなかったと思います 最近弟が昔の母と同じように私が言われたくないような 人間否定のような事を言います 昔から母は私の悪口を弟に言っていました 悪口を言われるのは仕方ない事ですが 母の言っていた事を 弟はそのまま信じて私のことを母の言っていたような人間だと 思っています 私ももういい歳ですし もう離れている身内から嫌なことを言われたくないです 母との確執がそのまま兄弟の確執になってしまうほどに親とは 子供に影響を与えるんだと思います 母に対する思いも兄弟格差を否めなません もう関わりたくない気持ちと突き放せない気持ちが あって辛いです
雑談・つぶやきコメント4件 - けい
将来的に障害者のグループホーム運営をしたいけど、今のうちからやっておいた方がいいことありますか? 障害者入所施設にて10年勤務、保育士・幼稚園教諭・社会福祉主事任用・社会福祉士・初任者研修の資格を持っていて相談員の初任者研修は来年度受講予定です。 サビ管は今の職歴では受けることができないので、転職も視野に入れてます。
教えてコメント4件 - 疲れた。
老健パートです。今月、自宅ボイラー、ストーブ、同時に故障して、独り暮らしだから有休取って対応、解決までに2週間、休んだのは3日。他に離れて暮らす家族が入院、手術したこともあり、いろいろ疲れました。今はどうにか落ち着いてきたけど、精神的にクタクタで、1週間ほど休みたい、と上司に相談したら、みんなそれぞれいろいろあるんだから、と却下された。現場が忙しいのはわかるけど、なんか納得いかない💦
愚痴コメント5件