母は、介護付き有料老人ホームです。コロナの影響あり嗜好品を持って行き職員が預かりおやつの時間に提供してます。認知はないのですが、誤嚥したら困るので目の前で食べる様に。と預かりになり手元にありません。以前からずさんな管理で参っています。改善を申し出る等すると、結果母にしわ寄せがきてるのでだまってましたが、先日雛祭の行事に合わせて持って行った雛の絵柄入りの缶物のお菓子は、もともと入ってなかった事になりました。孫がリボン付けて入れ家族で確認して入れたのに。この様な場合、どうしたら良いのでしょうか?どこの施設でも当たり前なことなのでしょうか?
みんなのコメント
0件さや
2023/2/27認知症はなく、誤嚥の危険性が無い。けれども、何かしらのリスクがあるから職員管理となっているということはないですか?
あと、日持ちのしないものはやはり職員側で賞味期限の把握はしないといけないです。在宅なら、1日ふつか過ぎてもオッケーでも、施設では許されないと言う規則もあります。
1度、もう少し詳しいことを施設の管理者に確認してはと思います。
殆どの職員は、ご家族様の差し入れを、本当は本人の好きな様に食べて貰いたいのですよ。- もも2023/2/27
皆さまアドバイスありがとうございます。職員管理は、仕方ないとして、再利用出来る🎎缶は渡して欲しかったです。食事制限はないので中身は普段食べているやわらかい煎餅でした。
愛
2023/2/26私が勤めた会社では、その様なことはなかったです。
利用者から、特別扱いしてほしくて職員にジュースを上げる方がいましたが、下心がわかっていたので私は受け取りませんでした。そうしたら、受け取らなかったとで今度は説教です。
そんな矢先、上司から、ジュースをもらったでしょうと言われていいえと答えましたが、腹がたちました。
実際にもらった人からの足引っ張りだと感じましたし、また、利用者からの嫌がらせだと予感しましたね。食べものの差し入れはは、はっきり申し上げて、誤嚥の可能性も含め迷惑ですね。誤嚥で亡くなった方のさ、い、ば、ん、もありますからね。
ご家族のお気持ちは解りますがね。アキ
2023/2/26施設っていうよりは、お菓子を預かった担当者にもよります。
もし私が主さんや利用者家族の気持ちが分かっていたら、言われる通りにします。
ただスタッフによっては、一人で食べ切れる量でないし利用者皆でとか様々な事を考えてしまう。
たぶんどこの施設でも同じことは、必ず起こりますね。
分かり辛い表現になりますが、家族介護と施設介護は違います。誰かが美味しく食べたんだなぁぐらい思って、じゃまた持って来ようって考えられれば良いのですが。
関連する投稿
- まりも
母は癌で退院後、帯状疱疹になってしまいました。 満身創痍かつ筋力もないので、家の中で何度も転ぶので、親の施設入所も考えています。一時的にショートステイをケアマネに相談しましたが、癌と帯状疱疹がでてるで難しいと断られました。癌手術などすると、施設入所は難しいのでしょうか? またこういう人の場合、どの施設なら入居できるのでしょうか?知識なく、ご教示いただけると助かります。
教えてコメント6件 - まりも
はじめまして。高齢の母に怒鳴ったり、イライラしたり、私は面倒見切れないと言って傷つけてしまいました。 後で反省するのですが、どうしても親と話すとイライラすることが多いです。神経過敏すぎる、すぐに怒る、そういう人間だと誰からも助けてもらえなくなると母からは言われますが、食事、病院、買い物、爪切りなど生活の細かいところをサポートしているのに、文句ばかり言われて、限界です。 皆さんはどうやって親からの文句をイライラせずスルーしていますか? ちなみに親とはほぼ同居し仕事はタフです。
きょうの介護コメント14件 - めめめ
同居祖母。典型的な認知症って感じ。何度言ってもおんなじこと聞くしおんなじことの繰り返し。 別に暴力があるわけでもないし、たまに拒否ることあるけど、周りからみたらめちゃめちゃ大変だってわけじゃないと思うけど、ストレスたまりまくる。私のほうがおかしいんじゃないかと思ってくる。 なにかアドバイスほしいわけじゃないんです、誰かに愚痴を聞いてほしいだけ。
愚痴コメント6件