今朝の新聞の記事に10年後に全国の入院ベッド数を一割削減すると政府が決めているという記事が載っていました。
ベビーブームの方たちが高齢期に入り、どちらかというと今よりも多く求められるようになると思うのですが、その受け皿なるものは自宅、ということでしょうか?
訪問系のサービスが今よりも充実することになるのでしょうか??現実問題としてそれが可能なのでしょうか?
私はまだ十代後半なので勉強不足でよくわかっていないかもしれませんが、とても非現実的な政策のように思います。いかがでしょう?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/20高齢化社会は日本経済にとってはマイナスではありません。江戸戦国時代や昭和の戦争時代がむしろ異常で、20代の若者が戦場に駆り出され犬死していた時代だからです。今は?グローバルという横文字に踊らされ非正規労働など悲惨な権利状態ですが、その源は経済政策です。日本経済を真に伝統的歴史的な日本経済にすればいいだけなのです。農業や漁業、林業を大事にしTPPなどのアメリカ主導の経済に捲き込まれなければいいのです。公明党など(維新も)は平気で国民を裏切って恥じない政党です。
たこいち
2015/6/20はっきり言って自民党と一体の公明党が最悪のガンかも知れない。福祉の何とかというのはウソの看板、大衆を騙すための看板であり、ここまで経済大国日本の老人福祉政策をズタズタにした責任は公明党にあります。
たこいち
2015/6/20国家医療費40兆円?病院は治療するところです。治療しても治らない老人に居座ってもらったら?治療入院したい人はどこへ行く?ようするに緊急に治療必要な老人以外の日常介護老人は相応の施設へってことでしょう。病院の経営を圧迫する介護老人は病人の範疇ではない!ということかも。老人医療政策を誤ったら政権は崩壊する時代に入ってきたのかもしれない。
よっしー0713
2015/6/19施設」病院のベッドがなくても、介護をする人が知識を持って
家でくらすかたの支援すれびいたこいち
2015/6/19子供のおられないご夫婦や独身者のままの方、一人っ子の方がこれからますます増えるように思います。(経済情勢などとの関係もありますが。)
介護関係の施設の数は追いつかず、病院もとなると、最悪の場合あちこちに屍が、ということにもなりかねないかと。たこいち
2015/6/17少なくとも知る範囲内では明治や昭和初期30年代までは子沢山でした。
貧乏子沢山と言われていて農家とかそんな家庭に子供の数が多く3人4人5人…私が子供の頃は近所の兄弟数の多さは特別珍しくはなかったです。
ちなみに自分も4人兄弟だけど兄弟の中の2名のみ結婚しておりその子供は2人しかいない……
家庭は困窮していて苦しい中を育ち、そんな人達が成人して社会を支えているにも関わらず老後はどうなるのか案じながら生活している!?
自分の親(82歳)の若い頃は医療の発展も食生活も乏しく洗濯機など文明の利器もなかったのに80過ぎまで元気な人も珍しくはなく、何も施設に入居している人や訪問介護を受けている人達ばかりではないです。
介護保険や健康保険に極力頼らない事を意識した暮らしが大切だと思います。
ですが体質、ストレス等自分ではどうにもならない事もあります。
国の政策は非現実的だと感じる事は遥か昔からあったように思います。
政治が良くならない限り、私達国民全てが良い考えを持たない限り誤った方向からは抜け出せないのだから。
いつの時代も弱者は踏み台にされる…個人的にはそんな印象です。まかろん
2015/6/17親の世代に言わせると一昔前に戻るだけ、だそうです。
たこいち
2015/6/17政府は既に、在宅医療や在宅介護を推進する方針をもう示しています。
今まで在宅では困難だった事も含めて、その限界度を上げていくとのことです。
目的は膨大な医療保険費や介護保険費用の削減です。
関連する投稿
- まかろん
一緒に暮らしていた父が認知症になりました。 最近同じ話を繰り返してばかりいます。 僕も仕事で疲れて帰ってきてるのに、とちょっとうんざりしてしまいいけないと思っていても無視してしまいます、毎回ではないですが、、、。 要支援2でデイサービスを利用しているものの、日中は一人でいることが多いから余計でしょうか。でも介護保険で利用できる日数は決まっているし、父は自営業だったので年金も少なく二人で食べていくのもやっとです。 お互いにストレスもたまっていてよくないなと思うのですが、はけ口がありません、、、みなさんどうやってストレスをためないようにされているのでしょう?
認知症ケアコメント7件 - たこいち
最近、介護職員等の介護の仕事の募集がハローワークや専門サイト等でも極端に減っているような感じがします。 介護報酬、改訂の影響でしょうか?それとも時期的なものでしょうか? ある知り合いのヘルパーに聞いた話ですが、常時募集はしているものの、ほとんど雇わないことが多いという。
キャリア・転職コメント19件 - あいるん
76歳、認知症がある義父は時々突拍子もなく大声を出したりちょっとしたことにどなったりします。体は元気で要支援2です。 最近まで利用させてもらっていた小規模多機能は少人数でいい雰囲気だったのですが、義父の行動に対してほかの利用者からクレームがあるので利用を控えてほしいと言われました。 少人数だから余計本人の行動が目立ってしまうのでしょうか。 こういった症状があっても大きな施設だと受け入れてもらえますか?
認知症ケアコメント15件