logo
アイコン
社会福祉を目指しています🎵

皆様にお尋ねしたいことがあります‼️
少子高齢化の対策は何をしていかなければいけないでしょうか?
具体的に問題点と解決策を教えていただければ光栄です❗️
お願いいたします!

みんなのコメント

0
    • まちゃ

      2023/2/6

      今更子供を増やす政策をとったとしても確実に高齢者が多い時期に突入するのは間違いないから、やはり高齢者にかかる医療費や介護保険の費用をいかに抑えていく事かじゃないかなぁ。国は在宅での介護を進めたいみたいだけど、個人的には大きい施設作ってまとめて面倒見たほうが最終的には費用が抑えられる気がする。まぁその場合はまた別の問題点が出てくるけど、それはまた別の話かな。
      勿論少子化問題への対策は同時に打ち立てていかなければいけないとは思うけど。

      • 2023/1/12

        高齢化は過去の生産物
        ある程度年月かけて高齢者が減るのを待つしかない
        医療の発展で時期が伸びてしまうのが問題だ
        時期を早めるために
        未知のウィルスと未知のワクチンをばら撒いて医療が間に合わないようにするのが精一杯だろう
        少子化対策は異次元の少子化対策で解決だ笑笑

        • アース

          2023/1/10

          少子化問題については、
          現在は少子化であるが下手な対策うって増えすぎも困るでしょうから
          人数管理が必要となるでしょう
          人間牧場のようなもの造ってそこで人工授精で人間を生産管理するといいですね
          増やすも減らすも生産者次第で
          安定した人数で推移することでしょう
          副産物として
          親子という概念はなくなりますから
          生産者と生産物という関係になる事で
          これにより
          親の介護問題もなくなると思われます

          高齢化問題については
          医療の発展と共に高齢化も進むでしょうから
          解決は困難だと思います
          増え続ける高齢者をどうするか
          悩みどころです

          • 2023/1/9

            今更少子をどうにかできるとも思えないので
            若返りとか
            不老不死とか
            歳とらないなにかを開発するほうが
            てっとりばやいと思うので
            福祉より化学の道からのアプローチがいいきもね

            • 2023/1/12

              イソップがかなりあ、ほ、な小学生に論破されていて草

            • 2023/1/12

              すげーな
              かなりあ、ほ、な方の小学生でも
              インターネット使える世の中

          • イソップ

            2023/1/9

            高齢化対策は、『予防』の一択。特に、『自立の2号被保険者の予防』それぐらいの事をしないと手遅れを取り戻せない。

            少子化は、現金を配るのではなく、費用の無償化。医療費、給食費、交通費等。高額所得者には不要という話もあるが。だからと言って、裕福な親が、必ずしも子供に費用を掛けているとは限らない。子供を守るためにも、所得の縛りを無しに。所得の多少に関わる不公平感は、累進課税の税率を見直す事で解消。

            • ももやま

              2023/1/9

              対策も何もお金いっぱい貯めるしかないでしょ

            関連する投稿

            • アイコン
              mia

              4時間前の投稿の経緯について。 短時間の立ったり座ったりは自分で出来るけど移動は車椅子の方。作業とか何かの動作を頑張ったりした時自力で動けなくなったり立ち上がれなくなったりする。 午後から病院行くからご家族が迎えに来たけど、ベッドから車椅子の移乗が出来なくて、そのパート看護師がイライラして口調キツく「自分でやらないとだめです。甘えないで早くして。」と言う。 ご家族も強引に首根っこ引っ張って「早くしろ!病院間に合わないじゃん!」って言い無理やり移乗しようとして強引に立たせたと思ったらパートが車椅子引いたり押したりしてグラってなり利用者さん膝から崩れ落ちてそのまま尻もちついた。 ベッドの柵掴まってもらってこっちがフォローしつつ立たせようとしたけど、力入らないから立ち上がれない。 パートと家族言葉キツイ「立って!!」「早くしろ!!」 利用者さん涙流しながら小さい声で「わかってる、、わかってるけど力が上手く入らなくて立ち上がれない、、」と言う。 頑張ってる利用者さんに対して2人で寄ってたかって責めて。介護士の私は利用者さんの味方。 「「そんな風に言われなくても精一杯力出して頑張ってるわよ!でもうまく力入らないのよ!怪我したらどうするのよ!」って感じだよね〜笑。私おしり支えるからもう1回だけ踏ん張ってもらってもいいかな? せーのよいしょ!ほら出来た!笑」って感じで利用者さんのプライド傷付けないよう利用者さんの思ってる事代弁してる且つ、さりげなくパートとご家族にそういう強引なやり方しない方がいい利用者さんのタイミングに合わせれば出来るってオブラートに包んで言ってます。 ご家族は機嫌よくなって「ありがと!助かったわ〜」と病院に無事行けた。 問題はその後で、私のやり方が気に入らなかったパート看護師が「そうやって病人甘やかすのやめて。自分で出来るんだから甘やかさないでくれない。」と言われ、私は「自分で一生懸命頑張ってるけど出来なかったら手を貸すのは介護士として当たり前だし、常勤の看護師さんに手貸してあげてと言われてるので。それに体調よくない状態で無理に頑張って怪我した、骨折したなんて言ったら元も子もなくないですか?それと前から思ってたけど自分がイライラしてるの利用者さんや私含め気に入らない職員に当たる事なくないですか?関係なくないですか?」と反論。 機嫌更に悪くなり問いかけに無視。

              職場・人間関係
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              73
              コメント3
            • アイコン
              センキュー

              他の職種から介護に転職した理由教えて下さい。自分は腰と肘を痛めたので肉体労働は無理だと思い負担の少ない仕事と言う事でハローワークの紹介で転職しました。給料は下がったが今は資格も取り腰痛も楽になり良い仕事に転職出来たと思っています。給料は年始420から430ぐらいです。介護に転職した理由なんですか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              56
              コメント5
            • アイコン
              さち

              ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると有難いです。高齢者が、家の中は普通に歩けるけれど(2階にも上がれます)、外だとすぐ転倒しそうになって短い距離しか歩けない事はよくあるのでしょうか?息苦しい等はなく、ステッキを利用していますが、ステッキも邪魔になる事があるようです。歩行の為のリハビリが必要でしょうか・・・?

              教えて
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー