logo
アイコン
たこいち

近頃、祖母の認知症が進んだことによるのか三日に一回ぐらいのペースで「しんどい」「病院つれてって」しんどそうな声の電話で言われます。 しかし、実家までの距離は40分かからないぐらいの距離であり、行こうと思えば行ける距離なので、いままでは行っていましたが、いざ会ってみると電話でのしんどそうな声とは裏腹にそうでもないことが多いです。
私にも当然生活がありますし、電話の都度、実家に行くと言うのは体力、精神面でも辛くなってきています。
これからの体調不良電話の対応はどうすればいいのでしょうか。また、「しんどい、今から来てくれる?」「明日病院つれてって」にはどう対応したら良いのでしょう。
もちろん、老人ホーム等は考えています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/7

      電話が来る以上は、本当に「しんどい」状態でのSOSを出しているのかと考えてしまうと無視はではませんよね。
      昼夜問わず連絡がくるとしたら更に参りますね。
      介護申請をされているのであれば、訪問看護さんに緊急訪問してもらい、様態を見ていただくという手はありますね。ケアマネさんにいろいろ相談してみてください。
      介護申請されていないのであれば、まず役所で申請くださいね。施設に入れるにしてもまず介護申請です。
      詳しい流れは役所の介護保険の課 または、地域包括支援センターにご相談ください。

      • たこいち

        2017/11/7

        施設費用は高いけどがんばってください。

        • たこいち

          2017/11/6

          変則的な電話は一切無視
          着信音をならないようにする
          変りに二週間に一回様子を見に行く

          • バカボンのおかん

            2017/11/6

            皆さん、それなりに考えてると思うんです。でも、介護の経験がないと分からない事や、何か事情があって相談できない方等色々あると思うんです。
            もしかしたら、他のサイトにも相談されて、返事をされてるかもしれませんし。
            それはそれでいいと思うんです。

            ただ、沢山のが読まれるサイトですから、同じ悩みを持たれてる方に少しでも参考になればと考えてます。

            介護の話から逸れましたね。失礼しました。

            • たこいち

              2017/11/6

              認知症の程度はどのくらいなのでしょうか。
              祖母様は独居なのでしょうか。

              寂しいから電話してくるように思えるのですけど。

              実家までの距離は40分かからないということですけど、その40分は徒歩なのでしょうか、車、電車などでしょうか。

              今はテレビ電話的に使えるツールも多いんで、そういうものを使ってみてはどうでしょうか。

              • たこいち

                2017/11/6

                とてもこんな事が聞けるのは匿名の赤の他人だから
                何でも書きこみ掲示板になってしまっていて質の高いものは極少ないほとほと嫌気が差すし勝手に悩んで悩みまくって成長するしかありません。

                • たこいち

                  2017/11/6

                  心配して懇切丁寧にコメントしている人に対してもコメント返しすらない人が多すぎ!

                  • たこいち

                    2017/11/6

                    はっきりどうして追求するなりしないのかと不思議でなりません。うやむやな対応は他人との人間関係で十分ではないですか。
                    どうして身内にはっきり聞けない言えないのでしょうね。
                    はっきり言ってこういう程度の低いログが物凄く多いし
                    こんな事まで質問して恥ずかしくないですか。
                    小学生や中学生でもないだろうに。

                    • バカボンのおかん

                      2017/11/5

                      ご両親は同居されてないのでしょうか?
                      お祖母さんは一人で生活されてるのでしょうか。
                      認知症の方や、他の病気を持ってる方でもしんどいと言うのが口ぐせになる方が多いです。実際高齢の方は疲れやすいのですが。

                      電話をかける事ができるので、まだ認知症も軽いのだと思うのですが、その度に行かれるのは大変だと思います。

                      電話をかけて話を聞いてもらうだけでもお祖母さんはその時は落ち着くかもしれません。
                      ただ、電話をかけた事を忘れてしまうので、電話がかかってきても「忙しいからまた今度行くからね」と伝えるだけでの対応でいいと思います。
                      行けないと伝えるとお祖母さんが不安に思う可能性がありますので、ご注意下さい。

                      • たこいち

                        2017/11/5

                        同居するか、祖母が病院の隣に引っ越す。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        日本介護クラフトユニオンの統計によると、 1位 低賃金 56.3% 2位 仕事量が多い 34.9% 3位 何年経っても賃金があがらない 30.6% 4位 連休が取りにくい 22.3% 5位 昇給システムが明確でない 18.2% となっています。 その他、職場の人間関係や利用者との接遇など、ストレスのたまりやすい職業の一つで、要因の一つでもあります。 今後も、介護報酬マイナス改定がほぼ確定しているし、倒産する介護事業者も過去最高を記録している等、明るい材料に乏しい昨今と言えます。

                        職場・人間関係
                        コメント32
                      • アイコン
                        ユミ

                        自分は、訪問介護の仕事を4年やり来年の1月に介護福祉士国家試験の受験に励むことになりました。少しずつ勉強に励んでるところですが子供三人、一番下の子供が5歳で保育園に預け正社員で働きサービス提供責任者に先月からなりました。 日々の業務、おうちの事で忙しすぎてそして1月に受験心が折れそうです⤵同じような境遇の方どのように乗り越えられたのでしょうか❔

                        資格・勉強
                        コメント20
                      • アイコン
                        たこいち

                        介護職って昔からあったのでしょうか? 核家族化、少子高齢化と言う事で必要に迫られて出来たのでしょうか? 「人が人を助けて、お互い様」と言う事で人間関係出来ていれば不要なことのように思いますが、地域で「いずれ我が身という事」で吸収できないのでしょうかね?

                        教えて
                        コメント12

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー