logo
アイコン
ソニックママ

介護歴約10年です。老健と有料の経験があり転職し賞与の高い有料にうつりました。大元の会社からは基本給を底上げしていただいて施設長候補で入職できたのですが、、そこでは当然新人です。新しい施設、新しい利用者、新しい職員、右も左もわからないのは当たり前で利用者さんの名前から覚えていく普通の流れがあると思っていました。初日、名前もADLもわからん利用者さんの介助に入ってといわれる。普通に無理だと感じ始める俺。とりあえず他の職員にわからないので聞くが、あれ?聞こえなかったのかな?わりとでかい声で言ったのに、とりあえず自分の経験だけを頼りに介助をこなす。トイレの紙補充してと言われたが、場所を教えてもらってないので聞きに行くが誰もいない。5分後、補充してないじゃんと怒鳴られたので、すいません。いまやりますというと、もういいと怒鳴られた。昼休み、荷物を持って車に乗ってコンビニに行き辞めます。と連絡しました。会社からは謝罪を受けましたが続けていけるわけないだろう?

みんなのコメント

0
    • しるふぃー

      2021/1/10

      皆さんご理解ありがとうございます。見極めは大事ですよ。今まで、利用者の数にまどわされてましたが、介護職員までは見ることができないので今後介護施設で働く時は、1日体験か見学で職員の言動、行動を見てから入職する事にします。

      • おくむー

        2021/1/10

        私が勤めた病院に似てますね
        既視感を覚えますv

        初日からピッチを持たされて患者対応をさせられる、数字と記号の入り混じったピッチの表示の意味が分からず聞くが教えてくれない、自己解読して対応
        その分からない間、看護師が先に患者対応したとかで、看護師に行かせるなんてと看護師と介護士リーダーに怒られる
        ピッチ対応は看護師より早く駆けつけて、私たちは忙しいから患者の対応をして、と介護リーダーに言われ、それこそ今までの経験で初めての方の身体能力等見ながら対応していると、ほかの介護士から患者の対応するなんて言語道断だ、と大目玉を喰らう などなど....

        辞めて正解で良い決断だと思います

        • むーさん

          2021/1/9

          即決で退職したあなたはえらいと思います。あなたは世の中から悪徳事業所が一つ消える手助けをしたんです。

          • しるふぃー2021/1/9

            ありがとう!

        • むかきん

          2021/1/9

          大変な思いをしましたね。
          この業界経験者にはまともに教えてくれない職場って多いですよね。
          私も最近転職しましたが経験者なんだからできるだろうと扱いはかなり雑です。
          右も左も利用者の名前もADLもわからないまま介助にいきなり入りました。
          入浴介助してくださいと言われましたがこちらから聞かないと何も教えてくれませんでした。
          でも私も質問主さんと同じくらい経験ありますがそれくらい長くやってると初見の利用者の介助はそれなりに経験してるのでよほど特殊な人でないかぎり対応できます。
          新入所やショートステイとかで初利用の人は情報ほとんどない状態で対応してたので。

          • はなピー

            2021/1/8

            ちょっと聞いた事にすぐ答えてくれたら済むのにと言う気持ちはよく分かりますが、備品が足りてないと走り回っていた経験あると思います。現場に入る前に、備品置き場の確認は必須だったのではないでしょうか。

            これまで、ADL分からない利用者介助に入らされて驚いた経験はなかったのでしょうか。

            理不尽に怒鳴られたり、新人の頃に痛いほど経験していますよね。

            一般社員として入社されたのなら分かりますが、施設長候補として、契約されたのですよね?周りもどう対応して良いか困る場面があったのでは。

            • はなピー2021/1/11

              仕事をしない職員の傍ら、利用者さんの見守りを優先的にされている主さんの姿勢を、見てくれている人は必ずいます。本当はそう言う人がこの仕事に適しているのだけど、長い者に巻かれると言う弱い人間が何処にでもいる為、なかなか骨の折れる事だと私は日頃感じます。また、「その人の性質を見極めて、ぶれずに本来の仕事に向き合う」と言う事は、緊急時や普段予期せぬ事への冷静な判断に繋がると思います。

              これからも介護、やって行くのですね。共に頑張っていきましょう。

            • はなピー2021/1/9

              施設長候補だから出来ると思われたのではなく、どう出るか試されたのではないかなと思ったんです。洗礼を受けたと言う事には気付かれていますよね。

              初日のメンバーにも左右されたんですよ。放置しないでちゃんと教えてくれる人もいたと思います。施設長の配慮不足ですよ。なに後から謝ってんだよと私は憤り感じましたよ?

              性根の腐った人達を何人も見て来られたと思います。大抵、年配のスタッフでしょうけど。だから事前の心構えが必要と思います。

          • いくも

            2021/1/8

            アハハ、私とおんなじ。

            要するに、時間外で情報を全部把握しておけと言うことなのよ。パートでも、普通職員でもやる人はやるのよね。

            時間外となると労基法に引っ掛かるけど、ね。
            それほど、管理者、施設長候補での募集は厳しいよね。

            • はお

              2021/1/8

              そういう事は上に伝えていいと思います!
              ある意味、理不尽な事をされて何も言わないのが問題かと。
              コメ主さんの行動は素晴らしい…が、1ヶ月後に行動した方が理解は得られるかなぁ。
              ご当地ルールも考えないと、それはおごりになります。

              • いお

                2021/1/8

                そういうとこは職員のレベル低いんで
                自分が改善するぜーって気持ちが無くなったら
                いくら高待遇でも
                辞めたほうがいいかもね

                • かーたん

                  2021/1/8

                  変な職場あるよね・・・・人手不足で大変で新しく人が入ってくれるだけでありがたいのに敵対心持って徹底的に潰しにかかる変人
                  優秀だってよとか、ベテランだってよが返って仇になって、そういう変人のプライドを刺激するんだろうね
                  会社も謝罪するくらいだし、追い出し部屋並にひどいことやられたんだろうしトンズラとは違う気がする

                  • ささめゆき

                    2021/1/8

                    確かに、様子見は必要なのかな。私も今でさえ、大仏のように動かないお局さんにふざけるな!ぐらいの勢いで怒鳴るけど、結局言い合いなって疲れるだけです。
                    スタッフって2種類あって、働かないでも手当てや加算をもらってる見かけだけの介護士、それと真面目に働いても日の目を見ない介護士です。
                    もし施設長になれば、そういうところを見ないといけないかと。今は、様々なことを見て怒りを抑え、心に溜めて行く時でしょうか。

                    • うかつ

                      2021/1/8

                      そんなもんだよ。
                      研修や教育をしない所は、大手でも一緒。
                      スタッフにとっては施設長候補だろうと新人だろうと扱いは一緒。
                      なんでもそうだけど、余程のコネがない限り簡単には役職になれないし、スタッフからの信頼も貰えない。
                      自分は施設長候補なんだからとか経験豊富なんだからと、思う気持ちは無くして取り組んだ方が良い。
                      自分が一生懸命にやってたら、上に立った時にスタッフから協力して貰えるし、改革もしやすい。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ココマミ

                      75歳なる私の母についてです。 5年前に脳梗塞で倒れ、仕事復帰できるほど回復しましたが、昨年末脳出血で倒れました。 本人の頑張りで、身の回りのことは一人でできるほど回復していますが、 高次脳機能障害の方が重く、 話は出来ますが全く会話にはなりません。 字も書けず、こちらからの質問には返答できず。 本人は障害の自覚は一切なく、全てできると思っていて、早く仕事に戻りたい。早く自宅に帰りたい。 と言っています。 先生からは仕事復帰は無理でしょう。 一人暮らしも、身の回りのことはできるけれど 常に見守りは必要でしょう。と言われています。 古いエレベーターなしの五階の団地で一人暮らししていましたが、そこに帰るのは難しいと思っています。 私と同居する方向で話が進んでいましたが それまで賛成したいた主人が先日突然、同居は嫌だ。 離婚しよう。ここは俺が一人で住むから出て行ってくれと言い始めました。 私の子供が巣立つタイミングで離婚も考えてはいましたがなぜ今?と… 私の姉がいますがご主人の両親と同居しているので 私が同居出来ないとなると母の退院後の住居がありません。 倒れてから発覚した母の借金もあったり、 年金が月3万だったり、母の預貯金は一切なく 施設にいれるにしても私と姉で負担して行くことになります。 子供は来年受験を控え、これから教育費がかさむ時期。 どうしたらいいか悩んでおります。 ましてや今離婚となったら私の住居費、母の介護費、払っていけるほどの収入もなく。 少しでも施設費用の安い地方の施設に入れることも考えますがそんなことができるのか?(今は東京在住です) どの選択肢がいいのかお知恵をお借りしたいです… 補足:私の家は今離婚して財産分与してもプラスにならないほどまだ借金が残っております。 母の団地は売る方向では考えていますが、本人が同意すると思えずまだ時間がかかりそうです。

                      教えて
                      コメント6
                    • アイコン
                      たつライダー

                      相談事を上司一人に相談したのですが次の日には全職員に広まっていたり、腰痛が酷く痛すぎて歩けなくても『それが普通』だよ。『若いからまだ大丈夫だよ』毎日言われます。介護職未経験でパートとして入り数カ月自分の考えが甘ったれてるのかもしれませんが吐き出すことが出来ず溜め込みすぎて毎日出社したら腹痛です。祝日等が無いのは承知の上でしたが、年末年始は休み希望が出せないと言われシフトを見ると三箇日の間正職員は1回、2回休みだったのですが、パートの私だけ三箇日関係なしに元旦~5日(5日は夜勤)連勤でした。手当も元旦しか頂けず正直働く気力を失ってしまいました。

                      愚痴
                      コメント15
                    • アイコン
                      けーぜっと

                      介護福祉士国家試験受けるんですが、コロナ対策ほんとにできてるのか? 受験日の電車の人の多さ 凄いです。 受験しに行きコロナにもしかかったら、何しに行ったのかわけわからなくなりませんか?  まして 高齢の人のケアできなくなるのではととても不安です。皆さん不安ないですか

                      感染症対策
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー