logo
アイコン
たこいち

要介護1で、認知症の義母なんですが、
足腰が、少し弱いぐらいで
家の移動も、腰はまがってますが
できます。でも階段は、手をつきながら
やっとこさです。
それなのに、すぐ、ひとりで
階段をあがって二階にやってこようと
します。
私たちの顔をみて、相手してほしい
みたいです。
電気がきえていようが、平気です
誰もいないときでも、ひとり
あがろうとするときもあります。
止めても無駄で、すぐわすれて
やってきます。
階段ガード、赤ちゃん用のサークルとか
かんがえてますが、
なにか、いい方法おしえて
いただけたらお願いします

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/3

      最近、ようやく階段ガードをつけました
      トリプルステップの三段階の
      ことをやらないと開かないものに
      して、これで義母も手出しできないと
      安心してたら、
      なんと、今日の夕方、わたしが
      あけるのを、トイレに身をひそめて
      のぞこうとしてました。
      あまりのあざとさに、空いた口が
      ふさがらないのと、これからまた
      誰かあけるのを、盗み見するのかと
      思うと、げんなりです。
      本当に認知症なの?ふりをしてるんじゃないかなあと疑いたくなります。

      • たこいち

        2018/3/20

        なんて根性悪なんでしょう。階段にテグスでも張っておきたいですね!

        • たこいち

          2018/3/18

          最近、判明したのですが、
          義母に、ディサービスの職員さんが
          二階は危ないからやめたほうが
          いいですよって、言ったら
          そうやって、いつも、家族にいわれているのよ、でも行くのよって
          笑ってたそうです。
          知っていて行ってたなんて、
          確信犯ですよね。
          家族をここまで苦しめて、ますます
          腹がたってしかたありません。

          • たこいち

            2018/3/14

            階段から落ちる覚悟をしましょうと
            おっしゃっていただき、少し気が
            楽になりました。主人は、もし
            なにかあってもそれは本人の責任とか、痛い目にあってみないとわからないとか
            言ってはくれますが、
            それは私の為に言ってくれてるだけかもとも思えるし、
            なにより、きっと私自身せけんの目が怖いんだと思います。
            内科の先生にもまだまだ、長生きできると太鼓判押されてるほど、元気な義母に
            何かあったら、絶対私の責任にされちゃうんじゃないかと、恐いんでしょうね
            きょうは、特にひどく、
            ディから帰って、五回も二階あがって
            きました。
            思わず、このまま、転んでくれて
            病院にでも入院してくれたらって
            心底おもいましたが、費用面や
            世間体を考えると
            結局効果もないのに、否めるだけです
            週末鍵をつけて、階段ガードを設置するまで、精神を保つようにします。

            • たこいち

              2018/3/14

              階段から落ちる覚悟をしましょう。
              上らせなかったら落ちなかったなど考えないことです。自由な行動の結果ですから。罪ではありません。自然なことです。怖い思いをしたら躊躇することがあるかも知れません。それに掛けましょう。無責任ですかね。
              でもお義母様が怪我しないことに誰が責任とれますか?結局ご本人しかいないのではないでしょうか。最近は施設に入れても、「怪我をさせない保証はありません。」とか言って同意書を書かされます。

              • たこいち

                2018/3/13

                認知症などや精神疾患で、会話が成り立ちにくい、独り言しか言わないなどの状態の方は『もうこちらの事は、理解しないし、すぐ忘れるし』と思われがち、

                と思われがちです。
                決してそんなことはありません。

                • たこいち

                  2018/3/12

                  やっぱりおばぁの夜のトイレは2時間ごと。
                  その都度、オカンが介助する。日勤も夜勤も交代がない。
                  それが在宅介護。
                  ということで、今月からおばぁに、月の約半分はショートに行ってもらうことにしました。
                  とりあえず今、うちが出した答えです。
                  在宅介護には限界があります。

                  • たこいち

                    2018/3/12

                    認知症などや精神疾患で、会話が成り立ちにくい、独り言しか言わないなどの状態の方は『もうこちらの事は、理解しないし、すぐ忘れるし』と思われがちです。
                    確かに忘れたり、一方的に感情をぶつけられる場合も多いです。でも全く理解しない・分からない訳ではありません。

                    • たこいち

                      2018/3/12

                      在宅介護をしようと悩む若い人へ
                      在宅介護で無為に過ごした月日は職歴の空白期間となり、今の日本では自己責任扱いになります。在宅介護で長期間年寄りに付きっきりを余儀なくされると再就職しようとしても年齢制限を越えますし、職歴の空白期間の壁もあります。若いと生活保護も水際作戦で弾かれます

                      • たこいち

                        2018/3/12

                        憲法で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」ってんのに病気の母親を介護しなきゃいけない人が生活保護も受けられず親子共々餓死する中、最低限の生活を保証できてないじゃないか。

                        • たこいち

                          2018/3/12

                          GHなどの施設入所にしてもらえばよいのでは。
                          別居にすればよいと思う。

                          • たこいち

                            2018/3/12

                            カギはいい考えと思います。
                            階段の上がり口に造作をして、格子戸をつけてカギをつけたらいいのではないでしょうか。

                            • たこいち

                              2018/3/12

                              徘徊をご心配くださって
                              ありがとうございます。
                              義母ですが、外をあるくときは杖を
                              ついて、ひとにつかまりながら、歩くので、多分大丈夫なんじゃないかと
                              思います。でも用心はしておきます
                              階段を、つたって上がってくる
                              義母をみるたび、はらはらより
                              いらいらします。
                              本心は階段での心配より
                              なにより、私たちの部屋にこさせたくないのだと思います。部屋に鍵をつけて
                              きても私たちに会えないとわからせるのは、どうですか。

                              • たこいち

                                2018/3/12

                                言い聞かせる事は無理ですので、一度考えている高さを考えてガードを試してみてはいかがでしょう。

                                余談ですが、認知症の方を1人で一階に寝かすのは、勝手に外への徘徊の危険はないでしょうか。認知症の方は、誰かがいると助けてもらおうとしますが、1人になると意外と行動範囲は広いです。

                                • たこいち

                                  2018/3/12

                                  何をしても無駄かと思います。
                                  階段ガードとかも乗り越えちゃいますよ、そういう人は。
                                  早く階段から落っこちて、始末が付くといいですね。

                                  • たこいち

                                    2018/3/12

                                    認知症のひとはすぐ忘れますから、二階にあがるなと伝えても、難しいですね
                                    最悪、平屋に引っ越すか・・でしょうか
                                    けがしてからでは、遅いですし

                                    • たこいち

                                      2018/3/12

                                      ご家族が傍に居るや、顔を見ていないと不安があるように思います。
                                      なので、出来る限り傍に居るように配慮が必要と思われます。
                                      また、介護用に犬や猫などを飼うという、ペットセラピーなども有効的です。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      父は再婚し、再婚相手の妻が亡くなって13年です。その妻の義理の娘夫婦が、毎週、父のところに来て、ご飯を外でおごってもらい、おこずかいをもらっていきます。そして、子どもたちの誕生日とかいろいろ理由をつけて、5万、10万、20万と引き出していきます。義理の娘むこが父をいいようにしている状態です。父は88で、今後の介護費用とかが貯金できないので心配です。お金が出でいかないように、父のために残るようにするにはどうすればいいですか。私はその義理の娘むこが押しが強くて苦手です。

                                      お金・給料
                                      コメント9
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      合否 出るまで 残り少なくなりましたね 今回 試験を受けた方は どんな お気持ちで 過ごされてますか 自己採点 よくても 不安を抱えて いらっしゃる方 ギリギリで不安を抱えていらっしゃる方 それぞれだと 思いますが 気持ちを吐き出して 少しは楽になりませんか? 仕事では 勿論 皆様 試験の事など 顔に 態度に出さずに 頑張っておられると 思いますが やはり 胸の内を 出す 場所は必要ではないでしょうか?

                                      資格・勉強
                                      コメント48
                                    • アイコン
                                      saraai

                                      現在施設に入所中の90歳の母親の相談です。 3年半前、脳梗塞で倒れ、以来病院、ショートステイ施設、ケアハウスと生活してきました。 本人は、施設生活になじめず帰宅または私と同居を希望していましたが、どちらも事情があり実現は困難です。 そんな中、年明けくらいから、食欲の極度の不振となり、ここ数週間は自分からはほとんど食事をとることをしなくなりました。 週末に施設の医師から胃ろうを強く勧められましたが、踏み切れません。 まず、プライドの高い本人はチューブで延命していた父親の姿を見ているので、現在しっかりと本人に確認はできませんが、胃ろうに積極的になるとは思えません。 唯一の親族である息子の私からしても、母親に胃ろうをしてあげて、喜ぶのかという点は全くそういうことはないと感じています。 ただ、医師からはこのままほとんど何も食べない状態では1か月単位での看取りについても考えないといけないとも言われました。 正直、そこまでの切迫感は持っていませんでしたので、この言葉はと ても重く響いています。 一方で、母親の体の他の部分は大きな問題もないので、食事で栄養さえ取れれば体力も戻り、問題ないので、胃ろうを勧めるという意見でした。 普通に食事を頑張って食べるように母親を説得できれば良いのですが、頑固な性格もあって、なかなか難しい現状です。 身体的には背骨の圧迫骨折や脊柱管狭窄症などもあり腰痛が悪化したのが発端です。 ある意味痛みにうんざりしているのかとも思われますが、医師は母親の痛みはじっとしていれば感じないはずなので、そこまでではないと言われます。 いずれにしても医師や施設スタッフの考えは、母親の今の複雑な気持ちをどこまで考慮されているのかわかりません。 一方で、私自身としてもどちらが母親にとって幸せなのかの結論はわかりません。 また胃ろうをしなかった場合の自分の後悔という点も考えてしまいます。 気持ち的には全くの五分五分な状態ですが、いろんな状況を考えれば考えるほど、やったほうが良い、やらないほうが良いのではないかと両方の考えが交互に浮かびます。 ご経験のあるかたや知見のあるかた、様々な方からご意見をいただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

                                      介助・ケア
                                      コメント16

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー