logo
アイコン
せんじゅう

介護業界に入る前までは、利用者は皆平等だと思っていた。

でも、違った。
平等だと感じたのは、特養だけだった。

商売だ。

事業者に良い家族利用者がひいきにしてもらえる。

下の職員がその利用者に悩まされていても、管理者や経営者がそでの下とまでは言わないが、何かもらっていれば、特別扱いしてもらえる。

業界は、国民の税金が注がれているのに、平等ではない。

利用される側は、おわかりですか?

結局は、権力です。

みんなのコメント

0
    • じょいじょ

      2021/3/17

      色々な施設があります。
      私も幻滅する事ばかり…
      介護の仕事をしているが、親を入れたいと思える施設は中々ないです。

      • くろいつ

        2021/3/16

        トピ主さんは世の中の仕組みを理解していないように思います。世の中の全ての営みにはお金が必ず必要です。また、非営利であっても、本質的には商売であって利益を出さなければいけません。非営利は、無償奉仕(ボランティア)ではありません。

        介護の世界においても同様です。事業所内の全ての事象・活動には全てお金がかかります。志だけでは何もできず、必ずお金が必要です。良い介護をするにはお金が必要です。

        たとえば、電気がついていれば、月何十万~何百万の電気代がかかっています。職員が動けば支払わなければならないお金が発生します。

        まずは、トピ主さんの給与がどこからどのようにして支払われているかの仕組みを調べてみてください。介護保険事業所であれば、売上のほとんどが人件費として消えていることがわかると思います。管理者・経営者がズルをしているというのは妄想です。度重なる介護報酬引き下げに伴い、介護保険事業で利益を出すのが原理的に不可能になってきています。そのような中で、職員の給与を支払うために、管理者・経営者が血反吐を吐くような経営努力をしていることがわかると思います。

        • ふくちゃん

          2021/3/16

          介護事業のサービスは、どの利用者においても均一化が必要です。
          同じ度合いのサービス提供が要ります。
          但し、要介護度や傷害度、その人に応じた介護は必要。
          手間暇かかる人も有れば、簡単に済む人も居ます。
          だから、サービス度合いと申し上げています。
          無知は、ご損ばかりをします。

          • ふくちゃん2021/3/16

            知ったかぶりの、にわか知識だけでは、到底この先は進める筈も無い。
            辞める辞めないは、自分で決めるべき事でしょうし。

        • おさけらぶ

          2021/3/14

          金があればそれなりの設備や付加価値のある施設に入り、それなりのサービスを受けられるのは当たり前だと思います。問題なのは底辺のレベルが低い事にあります。

          • ちわわ

            2021/3/14

            人相手に平等は存在しない。生まれた場所や環境も違えば、才能や財力も年代も寿命も違う。そもそものスタートとゴールが違う。
            唯一平等なのは時間そのものだけ。
            誰が何を言おうと1秒は1秒、1分は1分、1時間は1時間、1日は24時間。
            いつ寿命がくるか分からないから悩み事に時間を使わず今を楽しみましょう。

            • にしへい2021/3/14

              平等なのは
              いずれみんな
              この世からいなくなるって
              事だね。

          • ぐらふと

            2021/3/14

            結局金です! 自分が老人になって放置されたくなければ今のうちに金貯めておくのですよん!

            • かく

              2021/3/14

              特別扱いってどんな?

              個別ケアの範囲を超えてる感じ?
              例えば
              豚肉は嫌いだから豚肉使う料理は牛肉に
              とかなら
              うちの施設で一人いるけど
              これも
              特別扱いっていえば特別扱いになるけど
              特に気にする人は居ないなぁ
              厨房がちょっと大変なぐらいかな笑

              • さくの

                2021/3/14

                そんなもの、その人達が施設利用者になるうんと昔からではないですか。

                • ちゅーた

                  2021/3/14

                  特養でも不平等じゃん
                  認知症で徘徊や暴力のある人には職員や時間が膨大に取られるけど、寝たきりの方やおとなしい方はほぼ放置
                  特養でも理事会のコネや施設長のコネでとんでもないのが入ってくるよ
                  不平等だけど不平等なら不平等で利益を発生させるしくみ作らないから職員はいつまでたっても薄給なんだよ

                  • チェルシー

                    2021/3/14

                    あははは
                    面白いなあ~
                    世の中全てが不平等なのに
                    気づかないのかなあ~。
                    国民には自粛を促し
                    議員さんたちは国民の税金で
                    美味しいものをたらふく
                    食って会食しているよ。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    らすかる

                    私がヘルパーをしていた頃と、今のヘルパーの質。比べてみる機会がありました。 まず、配食があることで、ヘルパー達が利用者に対する調理技術の未熟さが浮き彫りになっている様です。 ヘルパーさんたちは、安くて、美味しくて、老人が好む調理の勉強はされてますか? アレルギーのあるかた、持病のあるかた、。 確かに老人が増えてますが、老人が求めるサービスに、あまり、違いはありません。 身体は、まずは口から入るもので作られます。 ヘルパーさんたちも、食事が片寄ったり栄養が足りないと元気がなくなりますよね。 味気ない配食で、食べる気力が無くなれば、サービスの意味がありません。 ヘルパーさん、調理のできるヘルパーさんは、必ず職を失うことはありませんよ。 頑張って下さい。

                    職場・人間関係
                    コメント18
                  • アイコン
                    のぶさん

                    日本でコロナが発見されてから1年が過ぎました。飛沫感染だと言われていますが、空気感染ではないかなと疑っています。 ワクチン摂取もいつ回ってくるのかなです。 最近、また患者数が増えているので、第4波が来そうな気がします。

                    感染症対策
                    コメント9
                  • アイコン
                    riona

                    今年102歳になる曾祖母が3年ほど前より ほぼ寝たきり(ベット生活)になり足の浮腫が酷く 毎日のように足の痛みで夜中に目が覚めるそうです。 最近、曾祖母の家の近くに引っ越してき 週に一度は顔を見せに曾祖母宅に通っているのですが その際に少しでも浮腫がマシになるように マッサージ(ほぼさするだけ)をしているのですが さする以外にいい方法、やり方などあれば 教えていただきたいです。 また、踵が褥瘡になりかけているらしく かかとあて(ムートンブーツのような介護用品)を 購入したそうなのですが 寝ているとズレてしまい気持ち悪さで目を覚まし 装着しなおしてを繰り返しているそうです。 かかとあてがズレないようにする方法なども ありましたら併せて教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。 -曾祖母の状況- 週2日ほどデイサービスへ通所しています。 ほぼ寝たきりと記載しましたが 数秒であれば立つことが出来るため 排泄や入浴等は自身で行っています。 (歩くことは難しいためトイレや風呂場までは 車椅子で移動しています。車椅子に移乗する際も 自身で行っています。)

                    教えて
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー