どこの施設等もスタッフは次々辞めて行くのに、新人さんが入っても長く続く人は殆どいない。
それでも廻っているから、麻痺してサービスどころではなくなっていく、でしょうか。
利用者との会話もなくなり、会話していてもサボっていると思われます。
まぁ、どこも似たり寄ったりなので、転職しても何かがおかしな施設ばかりです。
介護職をしていれば、老後に幻滅しかなくなりますね。経営も厳しいと思うので、人手不足も幸いかも知れません。経営が破綻するか、働く人がいなくなるか、お先真っ暗ですね。
みんなのコメント
0件たま
2025/5/18うちなんか、大量退職したら上層部は風通しが良くなったとか言うしまつ、喧嘩して有休は取ります。 人手不足なんか知ったことやない、社長が24時働けばいいだけ
サフラン
2025/5/17つまらない話で恐縮ですが、人手不足について思うのは。
お話しにもあるように、利用者と会話しているとサボっている(忙しい業務の合間を縫っての場合ですが)と言う割に、フロアでスタッフ同士で井戸端会議してる所を上が見て、人を減らされる事もありますよね。また、正社員なのに、ケアに当たらず洗い物ばかりしたがるスタッフとか。そう言うスタッフばかり増えて、正社員より単発バイトを入れてる施設もあるけど、頭数=質の良い介護では無いですよね。- サフラン2025/5/17
あと、これだけは言える。
今の施設はかなり良い部類の職場かと思います。しかし、親も自分も施設に(入れる)入るより、自宅で苦しんで最期を迎えようと思っています。
尊厳だの、その方の生きて来た過程だの、ケアプランだの、加算だの。知ったこっちゃないし、赤の他人に解決される覚えも無い。家族が望んでいることと掛け離れているんですよ。カンファレンス?看取り介護研修?まるで遊び。浮き世離れもそろそろおよしと。
ですので、介護職はあくまでも仕事として線引きした方がいい。そう思えたら、辞める必要なんかも無い。それよりも、今の家族での幸せを第一に考えよう。ボロボロになっても、家が1番の居場所ですから。
きん
2025/5/16人員配置基準に満たないなら、大問題です。
そうでは無く、自分たちの労働負荷を軽減したいが為なら、人数配置は足りているのです。
だから、気分次第とか気に入る気にいらないで、新人いびりで追い出してしまうのです。
事業者側は、そういう人達の言い分を聞き過ぎるのです。
居なくなる事を恐れて。ゴン太
2025/5/16限界を見極める上司がいれば良いのですが。上役になると言うことが言えなくなるのもまた悲しい現実ですね。(泣)
関連する投稿
- たらこ
はじめまして。 痰がらみの方の食事について質問します。 ご自分では排痰出来ない方です。 食事の姿勢に限らず常に円背で、食べ物でむせることはほとんどないです。 ないですが、食事中常にゴロゴロ音がします。 認知症の進行で義歯はしてません。自歯なしです。 副食は極刻みです。 お粥と米飯だとどちらを提供するべきですか? 理由も教えて下さると助かります。
介助・ケアコメント3件 - ハレルヤ
デイサービスで介護パートで入っています。今の職場は1年半になりますが、介護職員初任者研修を待っているのに身体介護させてくれません。他のパートさんは未経験で無資格(後で認知症基礎研修を取った)なのに身体介護させてます。今の仕事はお茶出しやドライヤーかけなどの補助的な仕事しかさせてません。たぶん理由は私が障害者で仕事ができないと思うのですが、前まではフロアで見守りをしてましたが危なっかしいという理由でさせてもらえません。最近はモチベーションが上がらなくなりました。せっかく初任者研修を取ったのにこれだったら最初から無資格でで入ったほうがよかったかもしれません。仕事を辞めることも考えましたが、障害者就業生活支援センターの担当者に相談しましたが、時給が最低賃金ではないので辞めないでくださいって言われました。他のパートさんよりも多くもらっています。フルタイムの仕事も考えましたが、あなたの体力ではフルタイムの仕事は耐えられないと思うと言われました。初任者研修を取ったことが無駄でした。だんだんやる気がなくなっているので次の仕事を見つけてからやめたいです。
きょうの介護コメント3件 - あんこ
介護業界で働いてる方、なんで世の中にいろんな職業がある中で介護を選んだんです? ワークライフバランス?家から近かったから?知り合いもやってるからとか?人との関わりが好きとか?
キャリア・転職コメント10件