現在、介護付き有料老人ホームにいる父の事について質問致します。
現在要介護3以上(次回4になる可能性が高いと思われます)
最近暴言や物を投げる、物をわざと落とす等が有り、
ホームの介護スタッフからの苦情を面会の度にいただいております。
もしこの先、退去勧告などが出たならば、その先の行き先が有るでしょうか?
特養は父のような者を受け入れてくれますか?
もし受け入れ先が無い場合は、どうしたらよいのでしょうか?
考えると夜も眠れず、胃が痛み、頭痛がします。
父がうらめしいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/8ケアマネさんやソーシャルワーカーなどの相談員やその他にもいろんな相談をするところがあります。
出来る限り多くの人に係わってもらい、ご自身の負担や不安等を緩和させてほしいと思います。
そうしなければ、ご自身が追い詰められた状況になります。たこいち
2015/7/3施設も様々でどこまで親身に誠実に対処してくれるのかは色んな施設での勤務経験がないので当然何とも言えません。
認知症ではないのに暴言や物をわざと落とす投げるなどの行為が頻繁なら問題になると思うけど、認知症であればそんな行為がごくたまにある位では問題にはならないと思います。
入居者の職員への目に余る暴言暴力を始末できずに職員が悪いんだと責める責任者もいるようです→何が言いたいのかそんな酷い入居者も現実にはいるという事です。
匿名さんは文章から察するに真面目な方なのでそんなに自分を責めなくても大丈夫ですよって事です。
普通に前向きに考えて行動すれば問題はどういう方向かに解決します。
下の二人の匿名さんのコメントを良く考えてみられてはどうでしょうか→動揺していると物は見えにくくなってしまいます。
少なくない人が似たような悩みを抱えていると思いますよ。たこいち
2014/2/8質問した匿名です、
コメントありがとうございます
>憶測で考えるのではなく、きちんとした話し合いを持つことが必要です。
>クレームが大変であれば精神病院の入院施設を紹介してと頼んで見ましょう。なかなかありませんが、聞くのはただです。
そうですね、ご意見参考に致します
いつも不安がいっぱいで、
ストレートに質問することが良いと解っていても、
怖い精神状態です
中にはそう言う気弱な家族が居る事もご理解ください
介護職の方のご苦労は判っているつもりですが、
家に母も軽い認知で看ているので、
私が余裕がなく、自分勝手なのは反省しております
ここに質問した事で、余計悲しい気分で大変残念です
たこいち
2014/2/2何がいいのですか? 本当に大変です。男性のかたで暴言や汚物を投げるまでいくと退去になるでしょう。認知障害が暴言を吐かせるかそこが怖いからかまだらぼけの場合はしょうがないないです。クレームが大変であれば精神病院の入院施設を紹介してと頼んで見ましょう。なかなかありませんが、聞くのはただです。
たこいち
2014/1/30ホームの介護スタッフからの苦情ですか?
おかしいですね、認知症でそのような行為がみられるならば、寧ろその施設のアセスメント能力が問われるものと思います。
何の為の介護施設なのか、対策を立てられず家族に対して苦情を言うようでは介護施設としてその施設は必要のない存在です。
苦情ではなく提案や対策に対しての協力の依頼でもないとしたら、保険者に相談されると良いと思います。
認知症による行動で、何の対処もなく退去を下すということは考えられません。他の利用者に暴力や暴言があり急性期で介護より治療が優先される場合退去を下す場合がありますが、その場合でも利用者や家族と話し合いの下に決定されます。
また、入院治療で入院する場合や退去する場合においても、介護の継続の必要性を考えて、次の受け皿になる所を紹介しなければなりませんから行き先の心配をする必要はありません。もし退去勧告をされた場合は施設に次の受け皿を探して貰っれ下さい。見つかるまでは退去しなくて構いません。
施設側とその施設で暮らして行く為の対策等、今後の介護の方向性を話し合ってみて下さい。
憶測で考えるのではなく、きちんとした話し合いを持つことが必要です。
家族で協力できる支援は惜しまずしてケアプランに問題点に関しての対応策を立てたものを記載したそれに基づいた支援をしてもらいましょう。
関連する投稿
- たこいち
タイトルの通り、認知症の夫との離婚を考えています。 認知症を発症する前から考えていたことではあったのですが、 病気の発症を機に暴力もますます激しくなり、 介護をしていく自信も気力も体力もありません。 (もともと口より手が先に出るタイプの性格でした) 何より、介護にかかるお金を出す気になれません。 娘が自立したことを機に離婚を考えているのですが、 夫は正常な判断ができないと思われます。 こんな状態でも離婚はできるのでしょうか?
恋愛・結婚コメント10件 - たこいち
昔はそこそこ気の合っていた実母の性格がものすごく鼻に付きます。 同居したとたんにお茶碗一つ洗わないくなって、当たり前のように 私をお手伝いさんみたいに使います。 でも、妹もいるのに私ばかりに迷惑をかけて、 本当に申し訳ないと手を合わせて感謝している、、、、 などと、来客時など正気そうに人に語ります:苦 二人で話せば昔の苦労話ばかりして、、、、まったく嫌になります。 夫や息子に新しい電気製品を買ってやるとか、 適当な事を言って、機嫌をとったり、 でも、いざ電気屋に行くと支払いの時はトイレに行ってしまいます。 嘘つきで、口ばかり(こういう所は昔から多少有りましたが・・・・) 私には、実母が認知症どころか、海千山千やり手ばばぁに思えます。 このような自己保身行動や嘘つきも認知症のせいと考えて、 あきらめるべきでしょうか? ちなみに実母は現在要支援1です。 実父 要介護3も看ています:大汗
認知症ケアコメント1件 - 志田
こんばんは。 今、介護中の母に転倒時の骨折予防としてヒッププロテクターの装着を考えているのですが、ケアマネさんからは「取ってしまう人が多い」と言われています。硬さなど、やはり相当な違和感があるようで、特に認知症のある方だとその傾向が強いようです。 幸い、母は認知症ではないのですが、足腰の弱さからの歩行困難もあり、ヒッププロテクターの購入を考えています。 装着した経験のある方、または家族や介護関係者の方など、実際の様子がどんな風だったか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント2件