コロナ禍で、緊急事態宣言が出されてもデイサービスは中止にならないと聞き驚きました。重症化率が高い高齢者がデイサービスに通うなんてと思い、母の通う施設とデイサービス先に確認したところ、政府の方針に沿っている為、デイサービスは中止にならないそうです。やめたいなら、家族が申し出るしか無いそうです。デイサービスに行かず、運動機能が低下したら困ると言われました。介護施設でクラスターが起きることへのリスクと比較して、どう判断しているのか疑問に思いました。
みんなのコメント
0件かたさん
2021/4/25家でみろ。
もちょ
2021/4/13ないと困る人もいるからな。最初は、コロナでた通所しめる。だったけど地域の役所が判断するから閉めないでって通知ありましたからね。
しかも役所の指示で閉めたときに加算等収入の補助があるみたいな書き方でしたよ。
閉めて困った人からの苦情が結構あったと思われます。しげゆき
2021/4/11親を施設に預けて仕事に行く人も多いですからね。
デイが休みになれば、家に一人にしておけないので家族が仕事を休む必要が出てきます。幼稚園が休園になれば親が仕事できないのと同じですよ。
それに、事業所も収入が途絶えます。
リスクはあっても「じゃあ、コロナが終息するまで休業するわ」とは簡単にいかないです。職員も生活のために働いてるんですから。
これを機に廃業する所は出るかもしれませんね。特に訪問とか。すろーす
2021/4/10そんな事より、生活習慣病に気を付けろ。
- ななちん2021/4/11
85歳までは入れるよ。ってそこまで生きていられるか
らいくん
2021/4/10施設は、コロナ対策をしっかりしているとみなされていますからね。
もしもの事があったら、その時はその時。そんな考え方なのでしょう?
感染したら危険率は高いですからご家族で話し合うしかないですね。
職員達は、病院の職員達と同じような覚悟でいるのです。
妻子のある人達も、怖くても日々頑張っています。
自身で考え進むしかない時です。らすかる
2021/4/10デイサービスに勤めていました。
昨年、一回目の宣言の時は大混乱でした。皆感染は怖いし、子持ちのスタッフは学校も休みで世話をしたいし、私も夫に「なんで休業しないんだ!」と言われました。正直なところ休業命令が出れば楽なのにと思いました。
コロナではなかったですが肺炎の方が出て検査結果待ち、その他休業した期間がありましたが、利用者さん全体の身体機能、メンタル状態は確実に落ちました。
怖々再開後はレクのほぼ廃止、時短、利用制限かけても利用者・ご家族からは「やっててくれて本当にありがたい」と沢山言われました。
独居の方のお迎え時には脳梗塞の異変に気付き命を救えました。
ご家族の意向で長期お休みされた方は歩けなくなり、寝たきりになり命を落としました。原因は欠席のせいだけとは言いませんが、「コロナのせいで、休んだせいで」とご本人悔しそうでした。
利用者、家族、従業者の生活諸々考えると営業していることは大切だと思いました。
従業者でも感染リスクを考え休職した方もいます。利用者側も自主的な判断が必要だと思います。
政府も通所に限定して休業とは考えづらいのではないでしょうか。つぐだむ
2021/4/10デイが中止になれば、あなたの収入も途絶える。
生活できなくなりますよね。
よく考えてから、物は言わないと。- つぐだむ2021/4/10
本当に母親の事で大事な家族なら、デイに行かせないと思うが。
こういう事をよく考えもせずに、平気で言うデイの従業員は居ますしね。
にこまる
2021/4/10質問の意図がよくわからないんだけど…
ディサービスがやっていようがいるまいが
感染が気になるなら
行かなければいいだけかと…
利用するかしないかは本人と家族の意思なので
ディサービス側は感染予防対策実施して
サービス継続してるという事でしょう- ゆういち2021/4/10
解決してよかったねぇ
ディサービスに限らず
公共料金は別として
全ての業界で
サービス利用は通常強制ではないので
サービス利用するかしないかは
利用する側が決めれますよ^_^ - ゆうやま2021/4/10
初めてのことで、デイサービスがそういうシステムだと知りませんでした。家族が申し出るしかないと言われ、しばらく休みにしました。コメント、ありがとうございました。
かずきち
2021/4/10嫌なら行かなきゃ済む話。
「営業している限り通わなきゃいけない」なんてルールは無い。めいでん
2021/4/10強制じゃないんだから感染リスクが高いと思うなら
休めばいいし、フレイルが心配なら家族で運動を促したり
デイを利用すればいい。
なぜ疑問に思うのかがわからない。
自己判断で構わないんだよ。- ゆうやま2021/4/10
そうなんですね。小学校が休校になるのと同じように、デイサービスも休みになるのかと思っていました。
まっちゃん
2021/4/10前もって謝っておきます。
不快な思いをさせたならすいません。
そんなことを言い出したらキリがないです。ディサービスのみでなく特養も老健も小規模も様々な施設で感染リスクはあります。職員は外から来ますし、通いの方も外から来ます。家族さんと同居されてる方は家族が仕事で外に出ています。施設のみでなく家庭内でも感染リスクはあります。
家庭内の方がマスクを着用してずっと生活してる訳では無いですよね?
現在、施設で働いてる職員は感染リスクが大きいことは百も承知していると思います。その為、予防などは出来る限り徹底していますし、。それでも心配なのであればADLが落ちると言われようが休む選択をして下さい。
利用されてる方の家族が仕事に行けなくなったら死活問題です。- ゆうやま2021/4/10
そうなんですね。施設からデイサービスに通うのは、施設にとってもリスクがあるので、何故辞めないのかと思っていました。
ケアマネさんから説明がなく、わかりませんでした。
コメント、ありがとうございました。
きいちゃん
2021/4/10デイサービスは保育園と同じで家族の都合があって預けている方もいるのでならないところの方が多いと思います。
病気が進行しても大変なのは家族ですし。
家で見れるなら休むという選択肢がいいかと。
デイサービスといっても要介護5の人もいたりしますし、一概に自立している人だけとは限らないです。
関連する投稿
- さと
こんな人です。 ・仕事をせず雑談ばかりしている。 ・禁煙区間で喫煙する。 ・見守りができない。 ※この人がフロアの見守りをしていた時に不穏になったら暴れ出す利用者がいつも以上に不穏になり杖を振り回しました。 その時にその杖に当たりそうになった利用者が後ろに下がった時に尻餅をつき手首を骨折しました。 ・そのフロアのカラーを理解せず自分の色に染めようとする。 ・当日夜勤の人に親睦会参加を進める。 酔っ払って夜勤すんのはまずいだろ…。 なぜ施設はこんな人雇うのか…。
職場・人間関係コメント12件 - Monino
コールで食事後に、もうご飯ですか?とかボケた事言われたり、トイレ!って言われたらイラってきますか?
職場・人間関係コメント24件 - おやかた
同居している親が認知症だと疑っています。 しかし、認知症ではない可能性もあり、病院に行くことにしましたが、かかりつけ医ではすぐに判断できないだろうし、悶々としています。 今回、ご近所さんから教えて頂いて、認知症ではないかと疑ったのですが、私には変わりなく映ります。 認知症と診断されるまで、親の異変に気づかないことはありましたか?また、認知症の検査を受けたあと、認知症ではなかったと診断されることがあるのでしょうか?
認知症ケアコメント8件