logo
アイコン
わたそん

緊急事態宣言が解除されて後、施設でも外部との面会が解除されました。

①入居者さんの御家族に限り②週一回③検温、マスク、消毒は必須…その他制限付きでの面会再開となりました、
殆どの御家族様は施設からの罹患対策を守って下さっていますが、やはりというか、、マスク無しで面会に来るわ、決められた面会時間をごねまくって毎回延長するわ(オリジナルのリハビリをするんだ!とか)、お盆に帰宅した際に多人数と接触して報告無しで帰設させて下さるわ…と香ばしい状況のオンパレードです。

御家族同士中々逢えなくて辛いのは解ります、でもこのままでは何時クラスターが発生してもおかしくありません。

どこの施設でも今はこんなカオスな状況なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ウイスキー

      2020/8/31

      内の施設にも同じような家族がいました。インフルエンザが流行している最中にも関係なく訪問していましたよ。施設長も何も言わないし、周りのスタッフはヒヤヒヤものでした。何度とミーティングで話し合いましたが、改善策はだされませんでしたよ。しばらくして利用者は持ち病で亡くなりました。その時はスタッフ皆がホット安心したのは確かです。施設長にしっかりとした対応をしてもらわない限り、難しい問題かも知れません。現在もコロナで不安な時期ですが、以前とは全くと言っていいほど何も変わっていません。利用者の外出、家族の訪問等いつもと変わらない状態の施設に勤務しています。

      • キング

        2020/8/30

        カオスではないですがルールを守らない人はいますね
        それこそ今の状況であれば当たり前にやってるようなことをわざわざ掻い潜ってまでやらない人
        なんなんでしょうね
        そんなことすら守れない人はこちらも信用できませんよね
        「うちのじいちゃん、ばあちゃんをみんなに会わせたい」「会えないとかわいそう」
        だったら家でみろ、と
        それができずに「集団生活」させているならルールは守ってほしい
        少なくとも今は万が一コロナを施設に持ち込んでしまったら大多数の命に関わる、それ以外にもクラスターにでもなったら社会的に袋叩き
        家族にもそれをわかってほしい
        まして私たち介護職がコロナになった場合、自分達はもちろん入居者がダメージを負う
        職員が出勤停止になって少ない状況でいつもと変わらない生活の提供は無理ですよね

        • じゅりこ

          2020/8/29

          うちの施設も数組の家族のルール無視があり
          カオス状態になったんで
          全面禁止に戻した

          • ぱいかじ

            2020/8/29

            どこにでもいるんですねー
            うちは1組、出禁にしましたよ
            キーパーソンに許可もらって

            • ぱるる

              2020/8/29

              少なくとも、毎日出入りする度に、検温チェックするしかない。
              それは従業員も、利用者も同じ。

              • たてっち

                2020/8/28

                お願いしても協力を得られないなら、リスク管理の上でも面会を控えてもらうしかないね。毅然とした態度が大事。

                • あやポン

                  2020/8/28

                  決められたルールが守れない家族の利用者を
                  退所させればいい
                  みせしめに一番ひどい家族の利用者を退所させればルール守るようになる

                  • わたそん2020/8/29

                    そうですよね、
                    なのにヘタレな事務長と理事長の厄介な輩とは関わらない方針→職員や入居者が迷惑を被る分にはOK🙆
                    の為何の措置もされていません。
                    何の罪も無い入居者さん
                    (…いや、現役時代に夫や子どもをも少し教育しとけよ、とは思ってしまいます)が永眠退所というカタチでなければ縁は切れそうにありません。

              関連する投稿

              • アイコン
                ちゃん

                給料が安すぎる職場に入ってしまった場合皆さんは辞めますか??続けますか??

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                とある

                アラフォー独身です。 親の介護をしています。 一生懸命に介護をしていて気が付けば6年の歳月がたちました。 その間友人も減り、今では友人一人です。 その友人は結婚しているため、メールでだけのお付き合いです。 直接、誰かとお茶したりなんてできる友人はいません。 夜中のトイレ介助で寝不足気味で、昼間も寝て過ごすことが多くなりました。 狭い家のだけが私の居場所。 唯一の友達も最近パートをはじめてしまい、 自分が社会からとりのこされた気になり、 寂しく感じました。 在宅介護をして、孤立してしまう人は どのような対策をされているのでしょうか? 私が働くのはかなり厳しく、 親を施設に入れるのも今は無理、 デイサービス利用を増やすのは無理、 ヘルパーを雇うのも無理 ショートステイも無理 このような状況で何とか一人ぼっちでないと 思えることはできるのでしょうか?

                介助・ケア
                コメント19
              • アイコン
                むすく

                訪問介護初めてもうすぐ一年です。 モチベーションがありません。 家政婦さん扱いされるお宅、会話のない方、コバエだらけのゴミ屋敷等。 狭い家で一時間ずっと掃除してと言われても時間があまり、同じところをずっとやってることもあります。サセキにも言いましたが、ゆっくりやってと。 掃除をゆっくりって、結構きついです もう無理なのかもしれません。どうやったらモチベーションをあげられるでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー