logo
アイコン
ちゅんた

指名が多くてこまってます
 そのわりには、給料かわらない。指名料はいるとこないですか?
みなみに、風呂介助メインです。

みんなのコメント

0
    • でじ

      2021/12/17

      それは給料より大事なことです。お金じゃない誇れることです。大変でしょうが頑張ってください。

      • June

        2021/12/9

        それなら会社に言えば基本給いらない
        指名一回風呂入れて100円。
        頑張っても時給さがるよ
        利用者に好かれるのと仕事できる人は違う

        • あひる

          2021/12/7

          介護保険は共助であり、保険を利用して特定の介護士に指名料とかは出来ないのでは…
          保険使わず、全て自費のサービスなら可能ですかね?
          美容師やホストではないので。

          • イヌ吉

            2021/12/6

            本当に優しく仕事の出来るヘルパーさんは多少の入院や中止程度では援助は減りません。どんな利用者さんでもどんな援助内容でも任せられるからです。そしてそんなヘルパーさんは会社が自然と待遇を良くしてくるので離職率が低いです。
            利用者さんにとっての優しい人は良く事業所を転々とされます。でも訪問介護は何処も人手不足なので職に困る事はないとおもいますよ

            • あきまき

              2021/12/6

              チップ制度導入賛成!!!!

              • ななみん

                2021/12/6

                ○○さん、3番テーブルご指名です!
                キャバクラですか?

                • えのさん

                  2021/12/6

                  介護で、指名料金なんて聞いたことがない。
                  美容室とかは、スタイリストだと高かったりしますよね。
                  なので、上の資格を取れば給料上がるかも。

                  • じみー

                    2021/12/5

                    指名料はおいくらをご所望で?
                    額によりますから、お伺いさせて下さい。

                    • はなまり

                      2021/12/5

                      コメントありがとうございます。そうなんです。自分では、意識してませんが、
                      よく優しいと言われます。
                      訪問介護は、外回りしないといけないのが、嫌で何人かにあってるからいけといわれましたが、入院したりと、不安定さもあるし、毎月決まった給料プラス指名料があるとこが、いいです。ないと、自分だけたくさん仕事がきて、なんだかまわりが、楽して時間給稼いでるみたいで嫌な気分になります。
                       指名料が入るようになると、いいなと感じます。

                      • めぐはる

                        2021/12/5

                        あら、そうなんですか。
                        きっと優しい介助なのでしょうね。
                        介護施設の指名料は聞いたことがありません。
                        ですが、登録ヘルパーになると指名料と言うか、支援の数が増えるから賃金は上がるでしょうし、昇給、ボーナスももしかすると有るかもしれませんね?

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        めぐはる

                        私の会社では、嫌な職員のことを利用者に言い付け、利用者が職員に説教するようにしているんだろうなと感じることがありました。 私は、悔しいのでその利用者に気に入られてやると、利用者が喜ぶようなレクも考えて、。 最近利用者から、1日でもはやく入った人が先輩で先輩が言ったことは一回飲み込んで、時間置いてから、あの時この様におっしゃいましたが、私はこの様に思うのですというのがいいのだけど、もう時代が変わったからねぇと言われたのですが、えっどういうこと?と思ってしまいました。 私は経験も長く、色々な施設を見てきたのですが、こんな会社はじめてでした。

                        資格・勉強
                        コメント5
                      • アイコン
                        ぽいつまん

                        風呂に入ったものの、出ることを拒否した場合、どのように救出したらいいですか? 抱いても滑るし頭ぶつけたらあかんし、寒いし、やはり救急車しかないのでしょうか?

                        認知症ケア
                        コメント9
                      • アイコン
                        カイ

                        パ、ワ、はら的な発言でトピがあがりましたが、私は、こんなことを許していたら、職員は辞めてしまい、辞めるくらいなら良いのですが、業界に会社の質、管理者の質をばらまく事にもなりかねないと思うのです。業界だけではありません。 以前のブラックな会社で、退職前に世間に会社のマイナスになるようなことを云わないとの誓約書にサインをさせられたことがありました。 ブラックな会社程この様なことをする。ブラックだとの事を認めたようなものだと思いました。 人の口には戸はたてられません。 ですから、本当に気をつけるべきだと思うのです。 特に、管理者は保身にばかり走り部下のせいにすると、部下同士でもめることになりますから、対応は慎重にするべきだと思うし、それが、会社の為でもあり、また、管理者自身を守る事になると思うのです。

                        職場・人間関係
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー