85になる祖母は要介護2の認知症です
去年の夏より、他県から独居の祖母と同居するために引っ越してきました。
幼少期、家庭の事情で祖母には世話になっていたのと、遊びに行ったときに独居生活が厳しいなと感じていたので一年悩んだ結果、同居を決断しました。
祖母には長女(私の母)長男が居ます。
書くと長くなってしまうので割愛しますが、、
長男は祖母のことを見て見ぬ振りで、毎週土曜日に来ますが、朝の8時(正直、休みの日なので寝ていたいです)帰宅は14時にぴったり帰ります。
スキンシップの一貫なのか、祖母を叩いたり
食べ物を取り上げたりしているので何度か辞めてもらうように伝えましたが無理でした。
ある日限界が来て
祖母にあんなことやられてる悔しくないの?と言いました
それでも祖母は叔父に対して『世話になっている・良くやってくれている』と言っていたので
私の中の何かがプッツンと切れました。
それ以降、もともと認知症の症状が進んでいたことも相まって祖母の顔を見るのが嫌になり、最低限のお世話しかしなくなりました。
一緒にご飯を食べても酒を飲み、大音量のTVに延々と話しかけるだけの祖母。
わたしの存在など忘れているようです。
最近ではわたしの食事を奪ってくるようになりました。食事時間が苦痛で苦痛でたまらない。。(悪いとはわかっていながらも別々で食べるようにする日も。最近は面倒になり私自身は夕食を食べない日が増えました)
薬も悪態をついて飲まない日や、そうでなければこれ今飲むの?
わたしはいつデイサービスにいくの?
なんでもかんでも質問攻め、さっき回答したことでもすぐわすれるので頭がおかしくなりそうです。
入浴に執着があり、わたしが入浴していると覗いてきます。お湯を張っているととデイサービスで入浴してきてもすきをみて勝手に入るので、ゆっくり入浴できません。
冬は地獄でした。
決意して同居したけど、蓋を開けてみればこんなだとは思いませんでした。
自分が甘かった。
叔父はどんどん手を抜き、お客様状態で来て、かき乱して帰っていきます。
そろそろ限界です
もう、祖母とははなれたいです。。
わたしは甘かったです
みんなのコメント
0件うぃっち
2021/4/30それで、今後の動向をどうするつもりなのか。
それが本題でしょう。みどりいし
2021/4/28キーパーソンはどなたですか?キーパーソンが動かなければ、何も進展しませんよ?
あなたの母である長女さんであるなら、そもそも様子も見にこない時点でなんともはや…なわけですが、まぁそこは置いておくとして、お母様に現状をしっかり伝えて、ケアマネと相談してもらい、今後の対応を考えていくのが無難だと思います。
長男さんであるなら、状況に甘んじている感があるので変化は難しいと思いますが、毎日の状況を伝え、ケアマネと相談してもらうよう、お願いしてみましょう。
あなたであるなら、ここで愚痴っていても仕方ないので、すぐに担当ケアマネと相談して、対応策を講じましょう。
キーパーソンでもなんでもないただの孫なら、プッツンしてるようですし、早々に一人暮らしでも始めて叔父さんのように週一、様子を見に行く程度で良いのではないですか?おしゃとも
2021/4/28何故、行政やケアマネに相談しないんだろうね。
ひとりで悩むからおかしくなるんだよ。
多分徘徊とかが出てくると更に厳しくなるんで、今が限界だと思うけどな。
自分の人生なんだから自分の生活を1番に考えてみたらどう?れんたろう
2021/4/28なんの話しでしょうか?
- れんたろう2021/4/28
ココな書く意図が…
サッパリわからないのですが…
関連する投稿
- あきら
消毒、体温測定、仕切り、マスク、清掃など対応策はしっかりしていましたが、職員が感染者しました。その職員も自宅では買い物に行くぐらいで 飲食なし、とても気をつけていました。 原因の1つとして、考えられるのは、利用者人数が多いことです。毎日60人ぐらい来所 ようやく車椅子が通れるくらいのスペース。 しかも入浴人数も多く脱衣室は密集状態です。 新規利用者が次々はいり、リフトなど昔のまま いまだに人力で少ない職員で 入浴介助をしています。職員はたくさんいるのに コストの関係か出勤は 最低限の人数に抑えています。 そういった職場環境の悪さ、忙しさから 職員も免疫力が低下し、ストレスが多い中での感染に思えてなりません。 全員検査し、結果まちです。 皆さんの職場では他にどのようなことに注意していますか?
感染症対策コメント8件 - ひろぽん
認知症患者も様々で、認知症のレベルも有ります。 現状としては、各種介護施設などは認知症患者と、認知症が無い要介護者とが混在しているような状況です。 なので、日常茶飯事でトラブルも絶えず、職員もその対応に追われる始末です。 やはりどう考えても、認知症患者とは分けないといけない、意識レベルの高い要介護者も多い。 認知症患者は、意識も低く認知度も低い。 何かを仕出かしたとしても悪気が無いので、文句や𠮟りつけたところで理解が出来ないのが大前提です。 デイも特養も、色んな介護施設はありますが、認知症患者は意識レベルの高い人とは分けるとか、フロアに専用で固めるとか、そういう創意工夫が居ると思うし、もはや必須と言う状況です。 これらを何で厚労省や、有識者会議などで議題に上げないのか不思議なぐらいに、介護の現場としては困窮を極める状況なのです。 認知症は進行性の病気なので、段階別と言うのは難しいけれど、せめて意識の高い要介護者などとは別に分けて行く必要性を感じます。 皆さんのご意見を承りたく、書いてみました。
ヒヤリハットコメント9件 - ぴーまん
障害者入所施設で働くものです。今の法人は3つめで1月に転職して働くことになりました。 そして配属された施設が次のような特徴のため改善していきたいと考えています。 1.職員の都合優先。 職員の負担がいかに軽減するかを重視したケア。職員の手を煩わせる利用者は高圧的な態度や薬で制御。レクなどの余暇活動はほぼなし等。 2.職員が連携出来ていない。 業務を行う上で職員間の声掛けやコミュニケーションはほとんどなく日々の業務を各々がただこなしてるだけ。他職種の連携もほぼ機能してない。 3.業務以前の問題が多い。 新入職員に業務を十分に教えない。他職員の業務のフォローがほとんどないくらい周りの見えてない職員が多い。言われたこと決められたことしかできない等。 以上のような問題山積みな状態です。 自分ならこうやって改善していくという案やこうやって改善してきたという人がいれば知恵をお貸しください。 よろしくおねがいします
職場・人間関係コメント9件