logo
アイコン
わきみず

介護職2年目、GHで働いています。
以前は飲食業、販売業していました。
オープニングで入社し、2年になりますが15人以上が辞めてそのうち一ヶ月前にちゃんと言って辞めた方が3人のみ。あとは明日から来れない、連絡がつかない、バックれて来ないなど、、、、。
私の中では社会人として考えられないです。 たしかに色々な理由はありますが、自分が1つでも気に入らないことがあれば他の施設に行こう的な考えがあるのかなと思います。介護は人手不足かもしれませんが、、、。 皆様、他の施設はどうですか?

みんなのコメント

0
    • あんころ餅

      2022/8/30

      私は30.31.9/1.9/2,お願いされたけどバックレました。
      施設にあわない。利用者の面倒みなくてはいけなく。
      私にはやっていけません。
      責任者とも追わないので、社会人としてどうなの?と思われますが?
      そろそろ転職したいです。

      • sera

        2021/4/17

        育成方法っていうのもあるかと思うけど、そもそも社会脱落者的なのが多く集まりすぎてる気がします。変に介護歴長くても歪んじゃってる人はいますが。30過ぎて人類暮らしが出来ず、通勤が親の送り迎え。話す内容が全て自分の事又は身内の事。頻繁に親戚が死ぬ、又はけっこうなケガをする。数えるときりがないです。そして、その人たちをカバーして働いている職員には、上からは何のねぎらいの言葉も無いという。「困ってる職員を助けるのは当たりまえでしょ。出来ない人がいたらそれは上司の責任だよ。」と。分かります。言ってることは分かりますが、限度があります。育つ気がある木に、良質な栄養や水を与えて成長させるのは理解できます。でも、腐って成長する気が無い木にいくら与えても無駄なんです。

        • あくしす

          2021/4/16

          まぁ、一般常識の無い人がめちゃくちゃ多い業界ですからね。

          • わいまる

            2021/4/10

            6年前にオープンしたデイサービスでオープニングメンバーです。
            ばっくれ辞めの多かったこと! 今までの人生でそんなの見たことなかったのに。 なんか慣れてきた。
            いくら採用が大変だからって採用担当者も少しは人物を見てほしい。 入職前の説明とかフォローアップとか・・・
            現場は新人受け入れで仕事が増えるけど将来を期待して我慢して指導しているので、短期間でばっくれ辞めされては「もう自分で残業するからいいよ~」ってなっちゃいます。
            それと介護の人材あっせん会社はほんとにひどいですね。経験も資格もない人を手数料うん十万円でぶっこもうとしてくる。これじゃ続くわけがないです。

            • しげゆき

              2021/4/8

              一か月前に届けても有給を消化されるだけなので、それを惜しんで施設側が黙認してる可能性もありますよ。
              退職する方も少しでも早く再就職を探したいので、両者の利害が一致したというか…。
              退職届は2か月前とか3か月前という所も当たり前にありますからね。
              真面目な人は前もって再就職先を探すこともできませんよ。
              それに労基法を守ってない施設も多々あって、職員にだけ社会人の常識を求めるのも酷な気がします。

              • はつしも

                2021/4/8

                オープニングで辞める人多いのは介護あるあるだと思います。
                元々離職率の高い業界ではありますが。

                最初にちゃんと指揮をとれる管理職やリーダーが揃っていないといけないはずですが、そんなに良い人材をたくさん揃えられる訳が無く…

                畑に例えるなら、最初の土が腐った土になってしまい、新しい植物が育たない、腐ってしまう感じですね。

                複数施設がある会社なら、オープニングのために出来る上司を引き抜かれ、既存の施設がボロボロになるという事もありました。

                • ゆっきーな

                  2021/4/7

                  3ヶ月前に退職希望を出したら人がいないから半年後退職しか認めませんって施設も経験あるのでこの業界に一般常識は求めません。

                  • ゆっさん

                    2021/4/7

                    去る者は追わず。
                    居る者で業務を遂行するしかないのです。
                    四の五の言っても、きちんと業務を履行しないといけない。
                    言うだけ時間の無駄だし、余計な神経も使う。

                    • ちんたろう

                      2021/4/7

                      もし「明日から来なくていい」と、突然言われたら…?

                      自分はその場で帰ります(辞めます)。日勤中であろうと、夜勤中であろうと…。

                      だってその日、1日どんな思いで仕事しますか?
                      心の中で「今日が最後…。コレが最後…。」と思いつつ笑顔が出来ますか?。
                      クビ勧告の理由は様々でしょうが。

                      〔大人でしょう?〕〔常識無い!〕なんて言われるでしょうが正直『プチッ』と切れてサヨナラです。

                      過去にはそんな辞め方の職員はいませんでしたがね。

                      まぁ、クビになる事はしていませんし、これからも無いとは思いますが。
                      ただ、もし…。で、考えたなら自分はコウするかなぁ…と想像?してみました。笑われたって良いんです。コレが自分なんだから。

                      • たくみ2021/4/10

                        明日から来なくていいと言われたら私も即帰ります。
                        残りの時間耐えられません。
                        早く帰って次の仕事を探します。

                      • トキ2021/4/8

                        大人でしょ、って施設側の対応の事かなぁ。って
                        思いを去年末に経験した。当然、即帰ってきました。
                        後は契約日数分給料は保証してもらいました。

                    • おんちゃん

                      2021/4/7

                      まあ増えていますよね。
                      お昼の休憩時間から戻らなかった人もいました。
                      もうそういう方だとあきらめて次って感じです。
                      こういうご時世なので介護職がしたくて来ている人ばかりではありませんからね。
                      学歴もなく職歴もなくとなると

                      • あぼかど

                        2021/4/7

                        時代ですよ。
                        だけど職員側だけが悪い?
                        会社が労基法違犯だからの会社は結構多いなと感じていますが。
                        サビ残はいまだに有りますけどね。

                        • やま丸

                          2021/4/6

                          常識ないから3K職に就かざる得ない訳で。もっと人間らしい待遇になれば常識人が集まりますとも。

                          • りくとう

                            2021/4/6

                            時代もあるんじゃないかなぁ。
                            確かに介護職は多い気もしますが、全ての職種で増えつつあるかと。

                            • うえしん

                              2021/4/6

                              お疲れ様です。
                              2年経過で15人ですか。 1ユニットのホームだとしたら、正直申し上げますとかなり入れ替わりが激しいですね。
                              私の勤め先も、落ち着くまでに4~5年近くかかりました。その後もちょこちょこと。
                              現在の職場でも、相当色々あって大変でした。開設から13年目のグループホーム(1ユニット)の場合です。

                              一番記憶にあるのは、経費で私物購入しているおばはんにその旨指摘したら、逆ギレされその日のうちに辞める。興奮して、外で興奮して包丁持ってしばらく歩きまわっていたので、この仕事で初めて命の危険を感じました。横領・着服などに該当するのですが、経営者が退職するならと不問にしました。個人的にはうーんこの。って感じです。

                              ある日突然来なくなり連絡付かない、

                              そもそも採用したのに色々言い訳つけて出勤しない(来るのか、来ないのかはっきりしろと言ったら退職)、

                              特定の利用者(暴力・暴言あり)に怯えて1週間で退職(50代のベテラン
                              看護師でしたが、その旦那さんが退職の旨電話連絡。子供かよってなりました)、ちなみにそこまでひどい暴力などではなかったのですが。

                              夜勤の出勤30分前に、今日休むとか連絡(そのまま退職)、

                              同僚に煽られ喧嘩をして退職(煽った人はその後異動させられました)、

                              申し合わせして、2人同時に退職(1ユニットのグルホには凄い痛手でした)、
                              1か月前に退職を通知して辞めた人間は、僅かでした。ひどいものです。自分の職業をあまり悪く言いたくありませんが…批判を恐れずに言うなら他の職業では使い物にならない、コミュショー、池沼すれすれの人などが集まりやすいのが介護です。私の就職した当時はもう少しましだったような気がするのですが、特に近年はそう感じます。

                              • みつま2021/4/13

                                あまりにも過酷な労働で
                                電話一本で退職した人達居ました。
                                私は、1ヶ月間堪えて退職しました。
                                介護職ってバックレするのが通常なのかな!

                              • うえしん2021/4/7

                                HsFGさん、まさに仰る通りなのですが、現実問題人が足りないと取り合えず採用しろ→うわぁ・・・って人だった。も多いですね。面接の時点で既に見えている地雷もありますし。 
                                とにかく、慢性人出不足・人材不足です。

                            • かずきち

                              2021/4/6

                              仕方ない。
                              相手に常識を求められるような待遇じゃないしね。

                              • トキ

                                2021/4/5

                                休み明けて、日勤で出社したらシフト無くなっていたグルホも
                                有ったよ。レベルはドローでしょ。上が肝。ダメな所には
                                それなりの人しか・・・・・い。

                                • かんな

                                  2021/4/5

                                  そりゃそうでしょ。
                                  やめたくなったらやめる。
                                  自然なことです。
                                  バックレはいけませんね。
                                  二週間前に内容証明郵便で退職意向を示すのがマナーですね。
                                  もちろん、二週間は有給消化ですが。

                                  • しゅうたにー

                                    2021/4/5

                                    私の施設にもいましたよ。すぐに休む。毎回休む。一応連絡はある。
                                    人手不足の職種。そして、簡単に辞めさせると、色々あるらしい。
                                    30年前は、こんな人、いなかったのにな。
                                    介護施設ならではなのでしょうか。ガッカリですね。

                                    • ばり

                                      2021/4/5

                                      まぁ介護の場合、働かせ方・労働環境が常識が無いところが多いですからね…。社会人なのに労働基準法すら守らない経営者とか(笑)
                                      トピ主さんのところ、異常な離職ぶりだけど労働環境大丈夫ですか?
                                      悪質な会社から人が減って倒産してくれないと介護はいつまでも蔑まれるので転職は悪ではないと思います。

                                      • もちたん

                                        2021/4/5

                                        そういう方がたまたま集まってしまっただけかもしれませんが、私もこの業界を十数年経験してきて両手以上の人数見てきました。しかし、オープン2年以内でその離職者数はかなりのものです。辞めた方をどうこう言っても戻っては来ないでしょうし、法人側がどう対処していくかの方が問題だと思いますが、何ら対処をせずに次から次へポンポンと規定数入れていくだけならちょっと考えものですね。今はまだ大丈夫でもいずれ継続して就労されている貴方の様な方たちにも火の粉が振りかかってくると思います。

                                        • わきみず2021/4/5

                                          そうですね!ご意見、助言ありがとうございます😊

                                        • もちたん2021/4/5

                                          それなら良いのではないでしょうか?世の中、常識を求めても理解の無い人は沢山いますから、そういった人達の事は気にせず従事されたら良いかと思います。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      しげゆき

                                      私は介護福祉士として8年働いてきました。未婚のアラサーです。 今までは多床室の特養で働いてきましたが、この4月に食事も個別で介護職が盛るユニットケア型の同法人内施設へ異動となりました。 新卒から異動前の人間関係はとてもよく、楽しんで働けていました。しかし、私はどうやらユニットケアのやり方に全く合っていません。何もかもが覚えられない上、指導して下さる主任本人様からの私の人格否定が強く、それで萎縮してミスをしてしまうことがあります。 たった5日間ですが、もう職場に行きたくなくて仕方ないです。今すぐにでも辞めたい。 今日は手が震え、お客様の食事のタッパーを落としてしまいました。 それに、異動してきた職員で経験者だからと早番遅番どちらも2回指導されたらもう独り立ちです。全く違う働き方、全く違うお客様なのに。 そしてたかが職員間の人間関係でお客様に迷惑をかける以上、介護福祉士としても失格でありこれ以上この業種で働くことも向いていないのだとも悟りました。 遅くて1年後(年度末なら異動で人を動かせるので辞めやすいです)、早くて来月に辞職しようと思いますが今まったく人手がありません。私が辞めると早番から遅番まで、という勤務が組まれてしまうことがあります。 それと今回私の異動が決まった理由はいま指導して下さっている主任が関係し、結果新人さんが辞めてしまったことにあります。 私がすぐに辞めると今後主任が悪く言われるかもしれません。あくまでも萎縮してしまう私に原因がある為、ほれも好ましくないと思っています。 .1年後まで資金を貯めながら働き、副業を学びながら年度末の辞めやすい時期に辞めるか。 .来月に辞め、蓄えを崩して失業保険を受けながら転職を図るか このどちらかで凄く困っています。皆様ならどうしますか?支離滅裂とした文で申し訳ありません、全て疲れてしまい頭が上手く回りません。

                                      職場・人間関係
                                      コメント13
                                    • アイコン
                                      さーど

                                      色々な利用者さんがいるんですが、私が働いてる施設で、すごく明るくて、ふっくらしてて、可愛いおばあちゃんがいてます。抱きしめたくなり、癒されます。人生の先輩に対して可愛い、抱きしめたいと心の中で思ったらいけないですか?介護士失格ですか?

                                      職場・人間関係
                                      コメント14
                                    • アイコン
                                      しあちゃん

                                      自分は今年転職しようと思います。 今有料老人ホームで働いてる23歳です。 18歳でパートで就職して3年目で介護福祉士習得しました。 今もパートですが何時でも正社にならんね。と言われてます。 でも今の職場で正社になってずっと続けるよりももっと自分が成長出来て長く続ける場所がいいと思ってます。 自分の会社で出世しても係長は朝の9時から夜の21時まで働いていて、時間外も沢山してるのでここで上を目指すのは無理かなて思いました。 そして転職の候補に入れてるのが軽度の障害を持つ子の学習支援する会社と有料老人ホームでホスピスを伴う会社です。 学習支援の会社 メリット 同じ九州地区にあり元々子供が好きなので良い。アスペルガー症候群を自分は患ってるが障害者雇用も積極的に行っている。 夜勤、送迎もないが基本給は今の会社の正社員(夜勤込み) と同じくらい貰える。カウセリングなどもしてくれる。 デメリット 高齢者様相手に仕事をしてきたので児童に対しての仕事ができるのか、介護福祉士を持っていても社会福祉士や理学療法士がいるので雇ってもらえるのか、基本給は高いがボーナスは低い。 有料老人ホーム(ホスピス付き) メリット 仕事内容はパット交換、入浴介助、食事介助などで慣れてる業務が多い。看護師が常駐してる。基本給も高く介護の技術を磨けば最高年収500万に行くこともある。 デメリット 関東中心に展開してる会社なので地元から離れる。 有料老人ホームでは動ける人が多かったので寝たきりの人を相手に上手くできるか と考えています。 どちらも上場していて成長させてくれる会社だと思いますし何方にしても長く務めあげたいと思うのですが児童福祉で働いてる方、ホスピスで働いてる方アドバイスなどあれば良かったら教えて欲しいです。

                                      キャリア・転職
                                      コメント3

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー