39歳男性です。
先月より特養で正社員として職務に当たっています。
ですが、職務のきつさ、人間関係、職場の雰囲気に悩まされていて、
辞めたいと考えています。
介護の仕事に魅力を感じなくなってしまい、教えてくれる先輩方にも、利用者さんにもご迷惑をかけそうでとても恐いです。
自分のリサーチの甘さが招いた自業自得ではありますが、
次は介護以外の仕事を探していくつもりです。(前職が営業職でした)
ちなみに転職先は決まっていません。今から面接を繰り返し受けていこうと思います。
こういう時、辞めてもいいのでしょうか?それとも、辞めずに頑なに続けていくべきなのでしょうか?
いろいろ調べても両極端の意見があります。
ぜひ、経験者さんたちのご意見も教えてください。
※ちなみにこの施設は職安では常時求人を出している施設です。
みんなのコメント
0件point
2022/9/23常時募集してる所は危険ですね。自分も今月から新しい施設に移りましたが、人手不足で初日から12人の排泄、食介、特浴の外介やりましたよ。ご利用者の名前、ADLなど知らされる前に。久しぶりの新人らしく、楽になったよと言われ全部やらされてます。ご利用者のコミュニケーションなんて、取れるわけもなく、人が足りないから業務をこなせと言わんばかりに任されます。で、元からの職員は言い訳つけて座ってパソコン作業。ご利用者との関わりが持てず介護職の醍醐味を感じず、来月でここの施設は辞めます。需要はあるし、人生は1度きり。年齢は関係ない。次の施設を楽しみにステップを踏み出しませんか?
jack
2021/3/19患者の名前 特徴2ヶ月で覚える無理ですね
ひのき
2020/11/1色々、大変でしたね。先輩職員が教えてくださらなかったら、わからないですよね。ちなみに、初任者研修は修了していますか?目からウロコの事が結構ありましたよ。特養は、業務量が多く、大変だったでしょう。良く2ヶ月頑張りましたね。利用者様に、迷惑かかるという優しい気持ちがあるから、介護職に向いている気がしますが。そういう方が、介護の勉強して色々身につけると、怖いもの無しかもしれませんよ。訪問薦めた方、訪問は無資格だと出来ない仕事ですよ。
ひのき
2020/11/1色々、大変でしたね。先輩職員が教えてくださらなかったら、わからないですよね。ちなみに、初任者研修は修了していますか?目からウロコの事が結構ありましたよ。特養は、業務量が多く、大変だったでしょう。良く2ヶ月頑張りましたね。利用者様に、迷惑かかるという優しい気持ちがあるから、介護職に向いている気がしますが。そういう方が、介護の勉強して色々身につけると、怖いもの無しかもしれませんよ。
はなまる
2020/11/1最近、新たに最低な所を数日で辞めました。利用者様が激減していても、日誌そのままだから、新人は忙しい会社と勘違いしてしまう。朝からカップ麺、調理出来ないなら、ホームヘルパーやるなよって感じですよね。凝ったものではなくても、温かい手作りの物は心が和むのに。男女関係なくヘルパー自身、豚汁さえも作れないなんて恥ずかしいかなと、思います。クックパッド見て勉強してほしいな。私が歳とったら、一緒に楽しく料理出来る人に、絶対お願いすると、肝に銘じました。そういう事が、わかっただけでも良かったかも。若かったら施設で頑張るかも。
はなまる
2020/11/1最近、新たに最低な所を数日で辞めました。利用者様が激減していても、日誌そのままだから、新人は忙しい会社と勘違いしてしまう。朝からカップ麺、調理出来ないなら、ホームヘルパーやるなよって感じですよね。凝ったものではなくても、温かい手作りの物は心が和むのに。男女関係なくヘルパー自身、豚汁さえも作れないなんて恥ずかしいかなと、思います。クックパッド見て勉強してほしいな。私が歳とったら、一緒に楽しく料理出来る人に、絶対お願いすると、肝に銘じました。そういう事が、わかっただけでも良かったかも。
あるみん
2020/7/6私も介護施設にいき後悔してます!今ほかの仕事探してます!一度いけば施設の現場が分かったしもう働くことないですわ!
ぐびぐび
2020/2/24自分の人生、自分で決断してください。
他人に委ねた発言するから、あなたの中で自分が出来ずに苦労してるのは他人のせいだという逃げ道を作って苦労するのです。自分が決めた道でしょ?自分への愚痴を他人に言ったらダメですよ。介楽モン
2019/7/30障害者支援施設で介護の仕事に10年携わっている者で、年齢は38歳です。
私はこれまで3回の転職経験があり、介護以外(営業・製造業)の職務経験もあります。
入社して2ヶ月目は仕事にも慣れておらず、人間関係に関してもまだ十分把握出来ていないと思うので、身体・精神的にも特にしんどい時期だと思います。
コメ主さんがこれ以上今の職場に居たら、身体・精神的な部分で支障をきたすようであれば居る必要はないし、辞めた方が長い目で見ても賢明な選択だと思います。一度で精神的な病になると、完治させるのはとても大変な事だからです。
心に少しでも余裕があり、まだもう少しやってみようかな・2ヶ月ではまだ判断するのは早いかなって思うのであれば、取り敢えず半年若しくは1年ぐらい居てから、辞めるかどうか判断しても遅くはないかと思います。
最後に少し厳しいと言いますか、現実的な事をお伝えします。
39歳からの転職はかなり難航すると思われます。それはコメ主さんに限った話ではなく。
仮に今の時点でコメ主さんが辞めて、次どんな会社に面接に行くのかは分かりませんが。
会社の人事(面接)を担当する方の立場からして、「前職を2ヶ月で辞めた39歳の男性」の印象はかなり悪く、どんな理由や事情があって辞めたかは別にして採用される可能性はかなり低いと考えておいた方が無難だと思います。
ですがコメ主さんは、営業の経験もありますので、営業職の人手不足で困っている会社であれば採用される可能性もあるかと思います。
ですが「前職を2ヶ月で辞めた39歳の男性」を採用するって事は、深刻な人手不足の状態で、取り敢えず誰でも良いから採用したいって状況で会社自体に何らかの問題がありブラックな可能性もかなり高いと思います。
コメ主さんに、特別なスキル(会社から求められる)があるのであれば、転職もスムーズにいくかもしれませんし、フリーランスとして働く手段もあります。
私がコメ主さんと同じ立場で、特別なスキル(会社から求められる)もなければ、取り敢えず一年は続けると思います。
働くのはとても大変で苦しい事ですが、働きたくても採用されず働けない状況もまた苦しいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。ごたら
2019/7/30頑なに頑張らないで!認めてもらえる職場があるはず。
たまな
2019/2/10偉そうには言える立場では無いですが、人間関係はどの業界でも施設でもありました。
自分を変えたりしても辛いんだったら上司に相談してみるとか夜勤を減らして貰うとかしたりしてください。
ご自身をまず大事にされた上での介護なので自分が倒れたりしたら元も子も有りません。ご無理なさらず。介楽モン
2018/12/20今が一番大変な時期かと思います。仕事にも慣れていないだろうし、人間関係も大変だし雰囲気に慣れるのも大変かと思います。
無理には引き止めませんが、2ヶ月では介護の魅力を感じるのは難しいと思いますし、今のあなたの状況は皆が一度は通る道だと思います。介護に限らず他の仕事であっても2ヶ月目はどの道大変です。辞めるのは簡単ですが、また新しい所に行っても困難はあなたの前に訪れるでしょう。たこいち
2018/7/20私はいくつか施設をまわって色々な光景を見た者です。
施設で良い施設はほとんどありません。
人間関係雰囲気はたいていの施設はブラックであり介護の仕事は独りではできない。頑張ればよい我慢すればよいなどの根性論は要らない。
ただ稀ではありますが良い施設も少しですが存在します。
介護以外とありますが介護も視野の中に入れても良いかと?。
ただしやはり大事なのは心と脳みそを壊さないことが大事と思います。
自分の選んだ道なら後悔はないと思います。
自分も1~2ヶ月で辞めたこともあります。たこいち
2018/7/3何か目標があってそこに入ったのでは?
年齢に関わらず、2ヶ月っていう長い期間で何を得たのですか?
ご自身に意地がない限り、どこにいっても変わらないです。
資格でも金でもいい。僅かなことでも得られるもの得てから辞めても遅くないと思いますよ?たこいち
2018/5/10私は、トピ主様と同い年の39歳ですが、13年以上働いても給与が上がらず、人間関係も悪く、夜勤回数も月に7回もあり、心身共に疲れ果て、このままでは、自分自身のADLとQOLの低下に繋がる為、介護職を辞めて、看護学校に通い看護師を目指しています。勉強は、かなり難しく、テストも60点取れなかったら赤点で、有料で追試があり、実技テストも多数あり、実習の度に、実習報告書や看護計画の作成もあります。しかし、教務の先生が、学びたい時と思った時が、その人の最適なタイミングなので、年齢が高くても恥ずかしい事は、ひとつも無いと、おっしゃっていました。なので、看護師になる事をお勧めします。
たこいち
2018/4/30せめて虐待する前にやめよう。
たこいち
2018/4/5トピ主さんは今、精神的に不安定ではないですか?不安定な時は正常な判断ができないので注意してください。もし辞めると判断したなら、先輩方や利用者など気にしなくていいです。他のかたの意見も大事ですが、なんの仕事をするかは自分で決めることが大切だと思います。長く勤められる仕事が見つかればいいですね。お互い頑張りましょう。
たこいち
2018/3/14私もちょうど同じ年齢です。
介護現場の管理職で役員です。私は一般の介護職員から入りました。
職を選べる歳じゃなくないですか?2か月じゃまだ本当のきつさもうまくやりくりする要領もわからない時期ですね。判断する時期ではないと思います。今はひたすら吸収あるのみです。正社員なんですから、職場の全体像が見られる様になってから向き不向きを言っていいと思います。2カ月で辛いと思っても続けるのは「頑な」とは言いません。ごく普通の頑張りです。
多分雑なやりかたが横行していて人間関係もよくなく、すぐ人が辞める状態の施設なんでしょうね。でもそこでの経験を次に活かすくらいでないと中年以降の転職は厳しいと思います。
私もそろそろ転職を考えていますが、きちんと専門技術を養成学校で身に着けてから業務独占の業種につこうと思っています。まるっきりの一年生として、年齢が半分くらいの人が先輩でも敬意を忘れずきちんと師事したいと思います。だれでもできる仕事は簡単に入れますが後が悲惨ですから。
関連する投稿
- たこいち
専門学校を卒業して、特老で3年働いてます。今の職場を辞めるか悩んでます。社宅を借りてるという事もあるんで、月15万もいきません。夜勤も深夜手当て?みたいな様なので、月6回やろうと1万いきません。これだけでもやめる原因にもなりますが…もう1つあります。 介護事態は嫌いではありません。利用者さんから「ありがとう」と言われたら嬉しいし、面白いばぁちゃんじいちゃんと接するのは楽しいと思えることもあり、排泄や移乗も大変ですが、苦ではありません。 ただ認知症が重い利用者と関わるのが苦です。被害妄想、介護拒否…毎日のようにイライラしそれが、態度にも出ていると思います。 そんな事でイライラして、態度に出る自分も嫌になります。 今の時代認知が比較的軽い人しかいない場所なんてないと思いますが、そういった施設で働く…なんて考えはダメなんでしょうか。それかいっそうの事、寝たきりとか…。 そんな考えするくらいなら、介護なんて辞めた方がいいのでしょうか。
職場・人間関係コメント18件 - たこいち
義母が少し前から認知症対応型のグループホームで生活を始めました。 認知症の症状はあるものの筋力の低下により足元がおぼつかない状態ではありますが自力で歩行もできており見守りが必要ではありますがお手洗いに行ったり入浴も自力でしていました。 しかし昨日、グループホームの方から義母が夜中にベッドから転落し大腿骨を骨折したと連絡がはいりました。 病院が併設されているグループホームだったのですぐに検査をし手術の日程も決まり治療に向けての準備が進み始めているのですが1つだけ気になることがあります。 リハビリについてです。 現在、お世話になっている病院では回復期リハビリテーション病棟がないため手術後のリハビリ時間が短く、寝たきりになってしまうのではないかと不安に思っています。 手術後、回復期リハビリテーション病棟のある病院に転院しリハビリをしっかり受けてからグループホームに戻った方がいいのではないかと思っているのですが転院した場合は現在のグループホームに戻れなくなってしまう可能性があるため悩んでいます。 家族は私も含め、平日の日中は仕事に出ておりリハビリに付き添える状態ではない為、リハビリは本当に病院頼みになってしまいます。 実際のところ回復期リハビリテーション病棟のある病院でのリハビリと通常のリハビリテーション科のリハビリとではどれぐらい差がでてくるのでしょうか? できれば今までのようには歩けなかったとしても歩行器を使って歩けるようになったらいいなこ思っているのですが通常の病院でのリハビリではそこまでの回復は難しいでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - ゲリヘ
小規模多機能勤務です。捲し立てる職員が二人います。徘徊の方なので、座っているという事は難しく、なだめていると、隣で大きな声で、「邪魔なんだよ!」「座っていて!」と怒鳴ります。座るのが無理なのに?とその職員に話すと黙ってしまいますが、その後も、一向に改善されません。施設長に伝えても、人手不足の為、見て見ないふり、または私達が見てるのだから、見て見ないふりは同罪だと言う始末( ノД`)… 何か良い方法はありますか?
職場・人間関係コメント24件