logo
アイコン
りん

父親が認知症です。昔から人の話を聞かず何でも自己流でやるタイプなのですが、認知症になったら特にそれがひどくなり。。

少し前は着替えを嫌がって(「これでいい、着替える必要がない!」「(臭いと言っても)みんなの鼻がおかしい、こっちは何にも匂わない」と拒否し…)いたので、認知症が進んだ今そのあたりはされるがままになったのでまだましですが、それでも排泄は完全にトレパンでなので、毎日の臭いで気分が落ち込みます。臭いがしてくると心がずーんと重くなるというか。

あとは自力で立ち上がれなくなった父の持ち上げをしてたら私が腰を痛めてしまい。。。それも、持ち上げる状況にならないように色々声をかけたり誘導したりしても父が話を聞かなかった結果…がほとんどなので、正直うらめしいです。

そんななか、偉そうな態度や意固地な態度をされるとほんとーーーに頭にきて。。。たとえば、薬なりお茶なりを渡そうと持っていったら「貸せ!」「早く渡せ!」と言ってきたり。あとは、やめてと言ってもカチカチと大きな音で歯を鳴らし続けたり(ずっとされると結構なストレス)。些細なことが些細で終わらせられず。

認知症のひとには優しく接しないとだし、父の性格的にもそうしたほうが、結果的にこっちも楽になると頭ではわかってるんですが(色々サイトや本でも調べて、そのたびにそうしなきゃと思うのですが)、気持ちがどうしても整えられず。かっと怒鳴ってしまってますます落ち込む日々です。もともと昔から「この人なんでこんな性格なんだろう」と父に対して思っていたので、床にこぼれた排尿や排便の処理までしてるのになんで偉そうにされないといけないのか、人の嫌がることをやめられないのか。認知症なんだからとわかっていても、怒りがおさえられません…。

母と一緒に世話をしてますが、最近は特に私が父へ声かけをすると険悪になってしまうので、声かけ・誘導は母へ任せぎみになってしまい、それも申し訳なくて凹みます。今日はまた凹んだ介護日でした。

みんなのコメント

0
    • みてるぞー!

      2022/10/29

      うちは介護される側、する側、共に女性どうし

      • あつこ

        2022/10/17

        老いては子に従え
        この名言を思い出して欲しいと毎日思います。
        余計なことばっかりして、勝手に怒って
        ゼーったいに優しく接しないとと思ったってできません。
        りんさん、お互いがんばりましょう!

        • りん2022/10/18

          あつこさんありがとうございます。本当に!老いては子に従ってくれたらいいのに…と思うことばかりです…。励ましの言葉が胸に染みます、、お互いがんばりましょうね…!

      • ステハンエバーツ

        2022/10/16

        施設入所。これから条件はどんどん悪くなる。本人が進む、母は老いる、自分も
        すべて自分でやろうとするのは無理。そんな状況に見えます。

        • りん2022/10/18

          ステハンエバーツさんありがとうございます。まさにそんな状況で、ここで愚痴吐き出させてもらいました…。施設入所だって条件面や色々難しいですもんね…。誰かの手を貸してもらえる体制ととのえていきたいです。

      • 2022/10/16

        優しく接しなければという
        しなければいけないと思う時点で優しくはできないと思う
        そもそも
        根底に嫌悪感がある時点で優しくなんかできやしないんです
        なので優しくできないからと凹む必要はないと思います
        優しくできないのが当然だと思います
        無理せず施設入所を検討してみては?
        毎日の生活がストレスになってる時点で
        在宅介護をする意義があまりないように思います

        • りん2022/10/18

          あさんありがとうございます。そうですよね、やっぱり父親に対していやな感情がある以上難しいですよね…。施設入所もぜひ検討したいのですが、 母としてはまだ家でみてあげたい気持ちが強いようで。ただ、母への負担も大きい今、改めて入所も視野にいれて相談していきたいと思います。

      • ぷにまる

        2022/10/16

        は在宅の家族の介護は本当に過酷だとおもいます。お疲れ様です。

        そしてとても勉強されてるんですね。
        それでも、家族の認知症というのは耐え難いものがあると思います。
        充分に頑張っていらっしゃいますよ。

        施設あるいは、デイサービス訪問介護など、プロの手を借りる事は検討されないのでくか?

        • りん2022/10/18

          ぷにまるさんありがとうございます、凹みがちだったのでお言葉ありがたいです…。

          デイサービスは始めていて施設入所も考えたいのですが、母のほうが「今はまだ家でみてあげたい」という気持ちが強いようで…。でもこれは限界だなとなる前にその線もタイミング見ながらよくよく話し合ってみます。ありがとうございます。

        • ぷにまる2022/10/16

          片手操作でミスが多発 ごめんなさい

    関連する投稿

    • アイコン
      sakura

      認知症の方に対する嘘について。Twitterで認知症の人にこそ嘘はつくべきではない。私は本当のことしか伝えない。嘘は言わないようにしている。認知症の方こそ嘘で誤魔化されない。いう話をしている方々を見ました。 私は認知症の方々には嘘をつくことの方が多いです。むしろ嘘をつくことで落ち着くならその方が良いと思っています。主人が家で待ってるので帰ります、という方に対してはご主人はまだ仕事中なので大丈夫ですと伝えます。でもこの嘘をつくべきではないと言ってる方のやり方だと、ご主人は亡くなりましたよ。って伝えるのが良いって意味ですよね?本当のことしか伝えないってのは。 家に帰ります!!と言われて、帰る家はありませんよ、二度と帰れませんよ。って伝えるんですかね?? 私には全く理解できないんですけど、みなさんはどう思われますか? 実際どうされてますか??

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      151
      コメント11
    • アイコン
      柚子

      禁煙したいのですが、中々踏み切れません…どうかアドバイスを御願い申し上げます…

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      34
      コメント3
    • アイコン
      ひまわり

      同じユニットの苦手な職員と4年も一緒に働いています。 苦手というよりも、どうやら他の職員や事務所でも問題児扱いのようです。 20年働いていて、人間が嫌で辞めたくなったのは2回目です。 1回目は、その問題児が遠くの施設に異動させられて解決しました。 (他の職員たちから苦情があったようです。) 今回は、しばらく派遣で働こうと思いますが、派遣で働いてる方どうですか? 契約更新してもらえるかどうか、常に気にしながら働くのは疲れますか?

      キャリア・転職
      • スタンプ
      97
      コメント7

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー