車椅子使用の入所者さん、リハビリの甲斐あって歩行器で歩ける様になりました。
そしたら階段を使って外出を図りなさりました、
見守りする職員の確保は無理だし、今の所エレベーター出口をストレッチャーで階段出口を長椅子で各々封鎖していますが普通に出入りかま面倒で困っております。
何か策はありますでしょうか?
みんなのコメント
0件ケイト
2024/12/23一例です。
階段やエレベーターなど利用者のみでの利用が危険な場所へは、施錠が有効です。
職員が鍵を持ち歩いての開錠施錠がわずらわしいのであれば、暗証番号などの電子ロック式を使用するなど利用者に開錠が困難なロックを用いることです。
トピ主の施設のように、ストレッチャーを置いている施設や長椅子などの障害物を置いている施設もありますが、これは障害物です。
危険な場所なので立ち入れません。という考えから検討していけば、自然と施錠するということが明白になると思います。
特にエレベーターは、ボタン部分に蓋をかぶせてるだけでも有効ですし、蓋の開閉だけであれば、職員の負担も少ないでしょう。
利用者の中に蓋の開閉ができる方がいる場合は、暗証番号などの電子ロックつきの蓋にすればよいでしょう。ユーザー
2024/12/22人感センサー等あれば便利ですよー
関連する投稿
- ちっちゃん
私は、両膝が悪いです 病院から介護の仕事は…と言われています でも10年以上やってきた介護…諦めきれず、昨年勉強も何をしていいのか分からず、仕事で疲れほとんど勉強という勉強は、やらず試験に望みました (実務者研修を昨年12月までやっていたこともあり) もちろん合格点数には届かずでした 施設の仕事に着いて色々あり膝の怪我もあり数ヶ月で、辞める繰り返しでした 精神障害がある事も分かりました でも御年寄と関わる事は大変の中に楽しさがあります 9月に怪我をしてしまい派遣を通して働いていた事もあり、辞める事となりそれから問題をやると決めて分からない事をノートに書き来年の1月の試験に望みます 絶対合格したいです 数ヶ月の勉強が無駄になってしまう
資格・勉強コメント4件 - 介護助手の助手じゃない
老健で介護助手をしています。9時から12時半までの勤務で、毎日10床前後のシーツ交換がメインで、他に職員さんの配膳下膳の手伝い、フロアのゴミ出し、クリーニング業者から戻った職員の制服仕分け、利用者の衣類の居室(60室)への返却、コピー、シュレッダーなどがあります。 7月に、幼稚園児のお子さんがいる女性がパート助手として入りました。時間は10時半から14時、週3日勤務。ただし夏休み冬休みは幼稚園が休みのため、土日のみ勤務、の体制でした。私の業務量は変わらないのですが、例えばお子さんが発熱したなどの場合、彼女が担当しているシーツ交換も私が担当することになりました。そして彼女の都合で、12月からは勤務時間は9時半から12時半、幼稚園関係の事情もあり、勤務日は「出勤できる日」に変更されました。 実際12月に入ると、1週目は、お子さんの発熱(手足口病)で丸々休み、2週目も熱が下がらず丸々休み…の予定だったけど落ち着いたので最後の1日は出勤、そして次週月曜火曜は幼稚園関係の用事で休む、と課長に申請があったようです。 困るのは、この諸々の件について彼女から直接話がないことです。フロアが広いので、離れての業務ですが、顔を見せるくらいはできるし、私は他の職員さんともそうやってやり取りしています。 その旨課長に伝えたら、課長から注意してくれて、これまでの休みについては「すみませんでした」と言われましたが、次週の休み申請については何も話はなく、私も先週金曜日、退勤の時にシフト変更表で知りました。 今月ずっとシーツ交換20床なので、自分の業務がうまく消化できないストレスと疲れで参っています。 いくらパートだからって、勤務日が曜日固定ではなく「出勤できる日」なんて許されるのでしょうか? 長文すみません。
職場・人間関係コメント4件 - ことり
老健で働いています。 トイレ頻回の方の対応をずーっと1人で対応しているのが辛くなり、利用者が嫌いになってきています。 とてもしんどいです。 どうしてもイライラしてしまいます。 周りのスタッフは先輩ばかりで対応しません。 私はどうしたら良いのかストレスに感じてしまいます。介護職として4年経験していますが、今まではグループホームの少人数でした。 自分は介護職には向かないのではと思い気持ちがつかれてしまいます。
教えてコメント7件