私の勤めている介護付き有料老人ホームでは排便が2日間ない利用者には水分を多くとらせるなどの対策もとらずテレミンやラキソベロン(だいたい10滴)をいれたりします。
みなさんの施設では、排便のない利用者に対しどのように対応されてますか?
また、ラキソベロンやテレミンは何日排便なければ服用してますか?
みんなのコメント
0件ごっぱち
2021/1/24-3日でラキソ10滴・-4日以降は坐薬。-5日は坐薬と看護師による敵便を行います。但し、ラキソ・坐薬は日中に行い夜勤帯に変わる夕方は行いません。※日中に入れた坐薬が夜中に反応便として出てきた時はしょうがないですけどね。夕方以降に坐薬を入れないのは夜勤者に対しての配慮だと感謝してます。
ひぃ
2021/1/242日目の夕食か3日目の朝食時に下剤服用、出なかったら日中に座薬か浣腸ですね。人によっては4日目の人もいます。
ぜんでん
2021/1/23毎日座薬で、出なければ浣腸。移動して来たばっかりの時は驚いた。
便秘気味の私だったら毎日浣腸されるなあ。
前にいた施設では、3日目の朝に冷たい牛乳を飲んでいただいて、4日目の朝に援下剤でしたね。もちろん水分摂取は多めにします。かずぼうい
2021/1/23日頃から水分は多めに提供してるけど出ない人は出ないから看護師に委ねて自分達は綺麗に後始末するだけです。
イレウスになったり便ショック起こされるよりはいいと思いますよ。びむ
2021/1/23排便マイナス3日目で下剤服用、どこも似た感じだと思います
水を飲んでも女性は昔から慢性的な便秘、超高齢者は胃腸の力の低下で自然排便は難しい場合もあります
腹部マッサージなどもありますが、利用者様によっては不快だったり、硬便だと痛みを伴うだけだったりします
一番大事なのは適切な量だと自分は思います
ドバドバ下剤入れればいいと思ってる勘違いナースも多いですが、適切な量(この人は4滴でOKとか)と本人の尊厳を守った排泄が可能かどうかです
トイレ自立の人に下剤盛りすぎて便失禁させ尊厳を踏みにじり、本人の自身を失墜させる看護師はいましたが最低ですらんでぃ
2021/1/23ラキソなり、テレミンソフトなり、医師の処方がないと、そもそも使えないでしょ?
高齢者なると、排便無いから、じゃあ水分多量に飲ませた所で、直ぐ排便スムーズになる人も少ないしね。
ラキソなりは、医師の指示によるでしょ?メロディ
2021/1/23人それぞれ違う。介護士でできるかぎりの事をしてから、看護師に報告。
歩ける人は歩いていただく。一緒についてね。車椅子の方は身体を動かす。それでもダメだったら、腹部にホットタオルで温める。色々やってから薬ですね。りゅうちゃん
2021/1/23水分多くとっても小腸で吸収されるだけなので便を柔らかくする効果は実は無いのです。尿量が増えるだけ。
- メロディ2021/1/23
あと、心臓が悪い方は、水分制限もあるしね。
ハヤキン
2021/1/23私のいる特養のユニットでは
その方に合った水分量にしてはいますが、基本平均1、5リットルから2リットル水分摂取して頂き、歩行可能な方には歩行や上半身中心の体操もしています。
が、便秘の方ばかりです。
体に合った、上手な下剤の量を考えるのも必要だと思っています。- ハヤキン2021/1/23
書き忘れ。便対はマイナス3日が基本になっています。
みおさま
2021/1/23おっそろしい施設だね…
下剤、坐薬、浣腸使用は
ドクターの指示で
その人その人によって異なる
ラキソの量もだいたい10滴とか
ありえない笑
ドクターの指示で滴数きまっとる- みおさま2021/1/23
ちなみに
テレミンは坐薬なんで服用は致しませぬ笑
挿肛しております
関連する投稿
- しのぶ
今、訪問介護してます。 担当の方が2月中旬まで入院になり仕事が無くなりました。 コロナになり、小さい子供が2人いるので担当を1人の方限定にしてもらいました。 入院期間中の2月中旬まで、介護施設の方で働かないかと言ってくださったのですが正直怖いです。 皆さんならどうなさいますか?
感染症対策コメント8件 - よれがみ
労基法的にアウトなことをされても 労働契約時に聞いてない業務に従事させられても 体調崩してる人が周囲に増えたり、退職者が毎月たくさん出ても 利用者さんのためなら って言う人は 管理者にやりがい搾取されてるとは思わないのでしょうか? 自分の家族とか経済的安定とか未来の可能性よりも 利用者さんの幸せを優先するということなのでしょうか? 確かに素晴らしい志ではあるけれど、その自己犠牲精神こそが、周囲の働く人を追い詰めたり、管理者のやりがい搾取を常態化してるとは考えないのでしょうか? 毎日夜までサビ残してお喋りしてる介護施設で働く人を見ると、なぜ?と不思議になってしまいます。
お金・給料コメント11件 - えふぴらぼ
車椅子生活で在宅で介護をしている家族から夜間の体位交換について質問されました。本人は寝返りはできません。体位交換がなければ楽だと言われました。教えてください。
シフト・夜勤コメント4件