私の父は老人ホームに入所しています。
先日訪問に行ったところ、見ない顔があったので聞いたら新しい介護スタッフとのことでした。
しかし高校を出たばっかりとのこと。
高校しか出ていないのだったら介護士の資格は持ってませんよね。
資格がないのに介護士として働いても良いのでしょうか?
みんなのコメント
0件たいさ
2020/2/4正職員の場合は資格を持っていることが必修条件だと思います。
かみわらべ
2020/1/5私も資格ないけどしっかりと働いてます。
経験だけが無駄に過ぎて行くww
介護を長年みてきてますが資格云々ではなく資質だと思います。
また、研修がしっかりとした施設であれば学ぶ事も多いので大丈夫かと。
若い子なら吸収は良いハズ。
…有資格者でも時折 不適合者いますからね。ひろりーな
2019/2/27私は高校一年生ですが、資格を持って通信の学校に行きアルバイトしてますよ。
れーくん
2019/2/20なんだか皆さん、ちょっと的外れな回答ばかりな感じです。無資格者でも介護の仕事につけるか?→就けます。どなたかが言った通り、就けなかったら介護業界から人材が干上がってしまいます。前提として資格を取ってよ、絶対。という約束のもとに入社させます。でも無資格者が無資格のままで携われるのは、あくまで生活介助のみ。身体介助を一人で行ってはイケません。ただ、先輩の有資格者の手ほどき、見守る中で初歩的な身体介助を指導という体をとって行うのはギリOKです。無資格者が一人で入浴介助をするなんてもってのほか、というか、危ない介護施設です。生活介助の仕事を中心に行いつつ、時々資格者に指導してもらって基本の身体介助を実践する。そうするうちに、早いうちに初任者資格を取得する。それが無資格者からの基本的な流れです。
わらび
2018/9/10現在あなたのお父さんが入所している老人ホームは大丈夫なんですか?安心して任せられるところなんですか?質問者さんはそれが一番疑問視されてるのでスタッフの事も気になるんじゃないんでしょうか?
たこいち
2018/7/17主婦に資格を与える=介護する人に資格を与える
資格?そんなものは必要ありません。運営上、教育と管理
観点から介護福祉士は数人いればことたりる。
もちろん、加算とか度外視な意見ですが。それほど…とお察し
ください。たこいち
2018/7/11訪問系じゃない限り無資格者でも大丈夫!無資の定年退職者も働きに来てますよ。
たこいち
2018/2/19資格ない人が介護職で就職してきました。それも外国人。
去年介護職2人解雇となり慢性的な人員不足。今いる介護職の人はその方に1から仕事教えないといけません。即戦力には全然なりませんし、将来的に資格取るとかも考えてないみたい。
何でこんな人を採用したのか不思議だし、無資格でも介護職に就くこと自体が変ですよね。今日利用者さんの入浴介助でお湯の温度確認しないでシャワーの熱湯を直接かけちゃったみたいです。日本の法律を改善しないと大変なことになっちゃいますよ。たこいち
2017/12/9無くても合ってもデイサービス等は大丈夫ですが訪問だったらあった方が良い。
でも無くても管理者になれば、介護なんてしないから(介護福祉士の資格取らないといけないが)。私なりに正社員やったらパソコンが主だから資格なんていらないと思うのだが。たこいち
2017/12/6質問に関しては多くの方が回答しておられますし、無事結論も出たようで良かったですね。
ところで「高校しか出ていないのだったら介護士の資格は持ってませんよね。」
と仰いますが、介護福祉の資格を取る高等学校もある事をご存じない?
まこさんが疑問に思っておられる事も、質問されていることも至って普通の事だと思いますが、どのような根拠でそのような決めつけをなされているのでしょうか?たこいち
2017/11/15>>嚥下障害のある認知症老人に、知識もなく、食事介助して、窒息してもそれはOKなんだね???って極端すぎでしょ。
知識があっても窒息させることはあると思うけど、知識があろうがなかろうが、OKではないでしょ。
人が窒息で死んだらOKじゃないのはわかりきったことでしょ。でも知識があって適切に介助していたって、起こることはあるよね。ちゃんとやってても起こる事象だってことはわかっててもらいたいわ。。。たこいち
2017/11/13楽して稼ぎたい同感
それは外国為替やバイナリーオプションの取引です。
でも勝てるようになるまで大変な学習が必要で10人に1人勝てるか否の世界です。
コツを掴めば時給1万でも月に400万でも稼げる人がいて
これは特殊技能だと思います。たこいち
2017/11/7>嚥下障害のある認知症老人に、知識もなく、食事介助して、窒息してもそれはOKなんだね???って極端すぎでしょ。
知識があっても窒息させることはあると思うけど、知識があろうがなかろうが、OKではないでしょ。
資格はあるに越したことはないけど、資質の部分の方がでかいと思う。私は介護士だけど、資質は皆無。無資格の方がよっぽど利用者に優しい・・・w
後、本当に介護と関係ないけど、世の中の専業主婦や主夫って大変だよね。もちろん働きに出ている人もそうなんだけど、働くって大変だわ・・・楽して稼ぎたいわwたこいち
2017/11/7>老人の排泄、入浴、食事介助に資格が必要といえます?
排泄物の状態を見て医療職に連絡しないといけない状態だったとしても、気づかなくても良し!
抱きかかえることが必要な介護の仕事で体の使い方が素人で、腰を痛めて労災適用続出!
移乗の技術がお粗末で、老人の怪我続出!これもOKだね
下の人が書いてるように、誤嚥して肺炎になる、爺婆だらけでもそれで良いわけだ。
書いてあるみたく窒息の可能性もあるけど?
家で起こる事故は施設でも起こり得る。
だけど、その確率が施設では低くあらねばならない。
そうじゃないの?
そうじゃないよ、素人でいいんだって言うんだったら、
自分の親をそういうとこに預けているんだから、クレームつけるの一切やめて、なにがあっても文句言いませんよって同意書書いてから入所してもらいたいですね。たこいち
2017/11/7>老人の排泄、入浴、食事介助に資格が必要といえます?世間に多い老々介護に資格が必要と考えますか?炊事洗濯掃除に資格は必要でしょうか?主婦業に資格は必要でしょうか?
というならば、嚥下障害のある認知症老人に、知識もなく、食事介助して、窒息してもそれはOKなんだね???たこいち
2017/11/7人手不足の折から、ちゃんと仕事をしようとしてくれる方なら歓迎!!
、仕事をしながら資格を取ることもあるんです。
私は、43歳の時に(一応大卒です)デイサービスに勤めつつヘルパー2級を取りまして、その後有料老人ホームで正社員としてお仕事させて頂き、介護福祉士を取り、今はグループホーム勤務です。
施設側が介護職の育成も担っている状況が現状なんです。
ちゃんと育ててくれますようにと思うのみ。
でも、どこの業界も、初心者もいればベテランもいますよね。たこいち
2017/10/29何で私ばかりいじめるのかわからないです、私もどこに話せばいいのかいいのかわかりません、亦ヘルパーさんには電話番号を聞きます、苦情が仮に言いたいです腹が立ちます私も早くでていきたいです、私も腹が立ちます
たこいち
2017/10/29何で私ばかりいじめるのかわからないです、私もどこに話せばいいのかいいのかわかりません、亦ヘルパーさんには電話番号を聞きます、苦情が仮に言いたいです腹が立ちます私も早くでていきたいです、私も
関連する投稿
- たこいち
私は介護の学校に通う学生です! 特養での家族の面会頻度ってどれくらいなのでしょうか・・ また施設で行っているあまり来ない家族に対してどのような対応をしているのでしょうか・・ (写真を送る、行事のお知らせを送る、電話をして状況を伝える、SNSでお知らせしてるなど・・ 差し控えなければみなさん卒業研究に関連させたいので具体的に教えてください(´・ω・`)
資格・勉強コメント2件 - たこいち
私は介護の学校に通う学生です。 現在特養で利用者の会いたいという気持ちと家族が会いたいけど遠くて会いにいけない、そんなとき一つのツールとして TV電話の提供を考えています。 有料施設だとTV電話の実例があるのになぜ特養には実例がないのでしょうか・・(あまり魅力的に感じないのか・・) 特養の家族面会であまり来ない方はいるのでしょうか。 その理由はなぜなんですかね(´・ω・`)。。 また学生がこの研究をしていてみなさんは協力をしたいと思いますか。 実際特養で忙しい中職員さんが仕事を削ってまでこの研究の協力は家族の協力もないとなので負担が多く難しいような気がします。 しかし特養でこのお互いが会いたいという方がいるなら私たちはこの提供をして将来はそれが当たり前のように使用していたらいいなと思います。 会いたいと利用者さんが思って家族のOKな時間帯にTV電話することによって生きがいだったり介助するとき拒否していた方が家族の顔を見ることによって協力してくれたり。。なんてならないでしょうか。 差し控えなければ現場で働いている方コメントお願いしますm(_ _)m また働いていない方でも客観的意見でも構いませんm(_ _)m
介助・ケアコメント2件 - しゅうせん
私は地域の子供たちを集めて子ども合唱部をやっています。 依頼をいただき、今度近所の老人ホームに合唱をしに行くことになりました。 どんな歌を歌えばお年寄りの方々は喜んでくださるでしょうか? 子どもたちが楽しんで歌えるようにとリクエストを聞いてアニメの歌や教育テレビで放送されている曲を主に歌っていたので、何を歌えば良いか・・・ また、訪問する際何か気を付けることや子供たちに事前に行っておくべきことなどあるでしょうか? 施設の方には何も気にせず来てくださいと言われたのですが、悪気なくご高齢の方を傷つける発言をしてしまうかもしれませんし不安です。 アドバイスよろしくお願いいたします。
教えてコメント7件