この時期、新年に向けてやボーナス支給、特定加算の有無等で離職が出てきて、さらに人手不足が深刻になってます。
前々から分かっていたにも関わらず、求人募集も上手くいっていないようで、新人は入って来ていません。
今いるスタッフも限界があり、それにお正月に多少の希望休も入れないといけない、シフトもまだ出そうになくどうなるのか不安です。
皆様の施設、事業所は、どのような状況でしょうか?
みんなのコメント
0件にしな
2019/12/26人手不足はどこも同じですねえ。
介護職自体が嫌われてますから、これからやろうという人はいないでしょう。
政府は賃金さえ上げれば人が来ると思ってるようだけど、そんな単純じゃない。
価値観は人それぞれなので、休日がそれなりにあって人間関係もいい…ようするに働きやすければ多少賃金が安くても辞めない人は多いです。
前にいた施設は給料が安いので高給につられて他に移るんですが、働きやすさが一番だと出戻りが多かったです。私も辞めて後悔してるクチ;
求人募集は主に賃金と休日を見るので、どうしても大手に負けてしまいます。
今の施設はパートのおばちゃんたちの力が強くて年末年始の休みを独占してるので、正職は出勤せざるおえません。
やり方が自分と違うのが許せず、姑が嫁に言うような感じで叱るから若い人は反発するし…。
いずれ正職がいなくなって閉鎖になるのでは―とみてます。- ともや2019/12/26
10年前だと仕事がなく、介護職も多少の人気もあったと思うのですが、これからは悪い評判もあり、介護士になろうと思う人殆どいないでしょうね。
私も今の施設少し長くなったのですが、特に廻りスタッフと上手くいっていないけど知ってる人達っていうだけで安心感はあります。ただこれ以上新人さんが入って来ないと、今いるスタッフが次々倒れるか辞めてしまうかになりそう、他コメントにもあるように今後施設は、スタッフ不足で閉鎖していくと私も思います。
コメント、ありがとうございます。
ロジャー
2019/12/25職員を呼ぶには、賃金と、休日日数。
試用期間での体感的な部分できまりますね。
この部分で求人を出せない会社は、崩壊するかもですね。
今まで、介護職員を下に視ていた上層部は、足元からくずれますよ。
来年は、業界の大きな転機になるでしょう?ひでお
2019/12/25どこもそんな感じじゃないですかね。
介護業界の求人に関しては名の知れてる大手ネットサイトとかに出しても埋もれてしまうだけで意味がないですね。費用もとても高いのにすぐに辞めてしまいます。
介護の仕事って肉体労働なのでわざわざ電車で1時間かけて通う人もあまりいないし、ほぼ近所の人が職員であることが多いと思います。
施設入り口に職員募集って書いてあるの、あれ結構効くんですよね。
しかし、施設って都心部へ出やすく土地の価格が安い地域に建てるので、過疎地域に大量の施設が立ち並び職員の取り合いになっているのも現状です。例えば埼玉県南部や東京都北区足立区周辺は有名です。
かといって、例えば東京都心部の施設ですがこれはこれれで、山手線の駅徒歩5分とか逆に給料が低くて来ないとかです。近所に住む人は高額所得者なのでそもそも介護職で働かないし、介護職員の給料ではマンションも高くて借りられないという矛盾。
コンビニの飲食店の出店計画ではないですけど、似たようなのを感じますね。データ上、儲かりそうなところに出すんだけど、でもその儲かりそうなところってみんな同じように儲かりそうって思っているから一斉に出店する。で、どうなるか。人、足りませんよね?利益食い合いますよね。
株とかやっている人ならすぐわかりますよね。ピカソ
2019/12/25以前の施設は危機感ゼロで辞める人は本人が悪いの一言でした。人材派遣に依頼していると言っていながら、嘘で経費を出さず「人が来ない」ばかり。シフトも、いつも遅く予定が組めず正月って何?て感じです。いい加減すぎて退職者が止まりませんが管理者は他人事。呆れて退職して正解でした。事務所、パートの古株職員はいつも正月休みなので相談しても改善無し。施設運営をする気あるのと、只々呆れた世界でした。
- ともや2019/12/25
ここ最近は、辞める介護士はいても新人さん0状態です。今迄、楽していた管理者等が現場に入り廻しています。
昨年迄の正月は、同じようにパートは休んでましたが、管理者等や正月休んでいたパートにも特定加算付けているので、出勤してもらえるものと思ってますが、どうなのでしょう。
そうですね、転職して良くなればいいのでしょうけど、こればかりは入ってみないとでしょうか。
コメント、ありがとうございます。
きよきよ
2019/12/241年以上も入社無しのワンオペユニットがある。他のユニットのパートが入れ替わり立ち代わりで応援して、なんとか持っているけど、トドメに年末で1人退職。
どーすんの?まだシフトが出ていない。
調整が出来ない様子。リーダー会議を重ねても一向に結論出ず。
もう合同ユニット(20人)を作って、ワンオペにするか~ww
休みを削る=辞める
サビ残ばかり=辞める
連休取れない=辞める
介護度重い人ばっかり=辞める
入浴多い=辞める
夜勤ばっかり=辞める
休憩取れない=辞める
介護職員の負担が多すぎ=辞める
気がつけば現場にいる=辞める
とにかく辞める
もう知らん!すまとれ
2019/12/2462とか絶対に一緒になりたくないわ笑笑 体力勝負の業界でふざけてるだろ。パートなら別にいいけど正社員ならキツイ入浴や介助ばっかり回してみて使えるかまず試すわ。
- みなみ2019/12/24
スポーツや何かで鍛えた人は若い職員より体力ありますね。
若い職員は、私生活の乱れなのか?年配者より体力のない人が居ますね。
若い職員も、年配者も口だけの人も居ますね。
気をつけなければ、若い職員より達はついてきませんよね。
年配者は、若い職員で次の世代を担ってくれる職員をそれとなしに観ています。
色々な方面から観てますから、頑張って下さいね。
中には、直接人事に意見する人もいますよ。
まお
2019/12/24さすがに60以上とは一緒に働きたくない。60以上はフロアで固めるかシーツ交換などの雑用専門か訪問に行って欲しい。一緒に働くと仕事は遅いし重い人などの移乗とかは厳しそうだし。フォローされる側のくせに歳上なだけでやたら偉そうなのばっか。そんなんしか働く人がいない業界でしか働けない自分が一番悪いのだけど。
- えもいら2019/12/24
同じような仕事のこなし方や年齢とかの職場なら働きやすいけど年配とかは仕事はとろいし口は達者だったりで正直悪影響しかないんだよなぁー。
年上ってだけで威張られたり上から目線でも困るよねー。 - みなみ2019/12/24
そうですか。
今は、どんな会社も賃金は変わるかも知れませんが、働く年配者は多くなってますね。
あなたがおっしゃっている部分は、年配者が気をつけないといけないことです。
因みにですが、私は若い職員達に経験を伝えながら、伸びる力を引き出せたらと思いながら勤務しています。
年配者は、自分で歳には勝てないと思ったら迷惑かけないうちに身を引くべきですね。
若い職員に学ぶことも有りますよ。
しんちゃん
2019/12/24弊社がある地域は日本でも屈指の製造業が盛んな地域です。故に、賃金の面では既に相手にならず、若い世代が就職する可能性は極めて低いです。よって、60歳前後の世代をターゲットに求職活動をしていますが。考えることは他所も同じで取り合いです。
- みなみ2019/12/24
そうですね。50代60代はまだまだ頑張れます。
人に寄っては、65歳ぐらいまでは業種によっては、若い方たちと変わらなく働けます。現にわたしも62歳ですが、一応70まで賃金は変わりません。
ですから、年齢関係なく働ける人は働いて欲しいですね。
引きこも予防、認知症予防にもなりますから。
働いて、税金納めていきます。
みゆきん
2019/12/24因みに、就職する有利な時期は2月ぐらいと言われています。
職員の募集も多いし、雇用する側も積極的です。
雇用者側は、出来る限り介護福祉士を多く在籍させた方が、行政側の信頼も厚くなるし、利用する側から見ても体裁も良い。
しかしながら、悪徳事業者などは出来る限り人員コストを下げたいがために、介護福祉士以外の人材を求める傾向にあります。
手当支給や、何よりも基本給が安くて済むからです。
就労する判断基準として、或いは優良な事業者を判断するうえでも、知っておいて損は無いと思う。- みゆきん2019/12/24
全体の傾向としても、人員の入れ替えや、人材の募集が多いのも2月から3月前半の時期です。
年末年始は、余り優良な事業者の募集は無い。
戦力外通告で、退職を余儀なくされる人が多いのも、この2月ぐらいです。
みなみ
2019/12/24私の地域はつかない会社が多いですね。
でもその様な施設では益々求人は入らないのでしょうね。
時に、独身、若い方達は犠牲になりやすいです。
若いから、時間内に頑張ってみる。若いうちは労働を嫌がったらいけないと言う考えは、おばさんの私も思っていますが、時間外や、休日出勤は別です。
しっかいと手当てを付けて欲しいですね。わたりどり
2019/12/24年末年始6日間は3000~6000つく施設しか見たことないけどな~。しょうもない職場にしがみつくのが悪いんじゃないの?転職し放題選び放題なのにグチグチ笑
みなみ
2019/12/24a4~さんと同じ様なコメントしましたが、。
皆休みたいですよね。
職員にも家族がいますから、5000円はつけるべきです。
職員だけじゃなく、国民が思って居ると思いますよ。大切な税金がそそがれているのですから、そんな時にこそ、穴を埋めてくれる職員は大切にしてほしいですね。
役職経営者は、お正月してるでしょう。
皆、あなた方と同じ様にお正月したいのですよ。- みなみ2019/12/24
500円なんて、子供だましも良いところですよ。本当なら、5000円でも出たくないですよ。
みおさま
2019/12/24どこも同じような状況なんですね…うちも悲惨です。正月なんて子供がいる職員が最優先とか意味不明なルールがあるおかげで毎年同じメンバーが正月出勤しています。今年はそこが問題視された結果、正月手当てが1日につき500円とか意味不明な改善策…こんな職場に人が集まるわけないですよね。
- にしな2019/12/26
うちもそうです。一回出ると翌年も期待される。
休む人は毎年休んでる。
持ち回りにしてほしいです。それと手当ては5000円は欲しい! - みなみ2019/12/24
日曜祭日お正月お盆、これは、一日手当ての割り増しは確実にするべきですね。特に、お盆やお正月は、一日別に5000円はつけるべきです。経営者の身銭を切ってでも加算してあげてほしいですね。皆、出たくないですよ。仕方無く、泣く泣くでてるのですから、役職経営者も、泣く泣く出して欲しいです。
それくらいの私腹は肥やしているでしょう。500円なんて、子供だましも良いところですよ。
親や家族も、国民も同じ様に考えて居ると思いますよ。
関連する投稿
- ルル
こちらに質問していい内容かはわかりませんが、どうしてもわからないので教えてください。 老健の薬について。私は支援相談員をしています。現在2年目。 薬価が月3万くらいになる方がいて主に目薬で高価になっている状態の利用者さんがいらっしゃいます。薬価サーチで調べると1本9799円の物使ってらっしゃいます。 ご家族と話をしたときに「入所前にも使ってたけど1万円とか高価ではなく千円もしなかった」と話されていました。 無知で恥ずかしいのでですが、在宅だと負担割合が1割なので薬価も1割(979円?)なのはわかりますが、老健では薬価は10割施設負担になるのでしょうか? わかりにくい質問でしたらすみません。
職場・人間関係コメント4件 - だっきー
介護職1年目です。 まだまだ仕事は遅いし慌てるし、先輩方にフォローしていただいて何とか毎日すごしています。 私は独り立ちしたとはいえちょっと食事が出るのが遅かった、とか慣れない派遣さんとだった、とかそういう些細な事でタイムスケジュールから遅れます。そしてビビり。特に夜勤が酷い。 今日も夜勤でしたが、食事がいつもより出るのが遅くて、その分どんどん遅れ、見かねた遅番の先輩が本来より長く就寝介助を手伝ってくれました。 そして明けでもちょっとトラブル(といっても事故とかじゃないし、私はただ報告しただけ)があり、定時で仕事が終わりませんでした。 残っていたのは紙に記録したのものをパソコンに転記する作業。すると先輩が「やっとくから上がって良いよ~」と言ってくださいました。 当然、本来私の仕事なので私がやるべきなのですが、ここで「いえ、私が!」と強く言えないのです。なんというか、先輩の優しさなのは分かるのですが、先輩の「指示」とも取れるし、残って下さったのは大変ありがたいし、その優しさを無駄にする?気がして言われた事に逆らえず、いつも「お言葉に甘えて……」「すみません、ありがとうございます」の繰り返し。 将来自分が先輩になったらそりゃ後輩を手伝ってあげたいとは思いますが、自分が後輩の立場だとありがたい気持ちと、申し訳ない気持ちと、図々しく思われてないかな、という気持ちで複雑です。 介護士の先輩方はどのような気持ちで後輩のフォローをされていますか?また、後輩にはどのような態度でいて欲しいですか?
職場・人間関係コメント8件 - ばば ばばお
はじめまして。老健に勤めている介護福祉士十一年目です。 先々月に看護師が新人として入社してきました。その子は総合病院に勤めていたのですが、結婚を期に退職して入社してきました。 その看護師と今日話の中で給料の話題になりました。看護師の免許を取ってまだ三年目なのに私よりも数万円も給料が高いのです‼︎ 私の中で妬みと怒りと同時に悲しくなりました。 ここまで待遇に格差があるのかと。 こんな状況では介護福祉士から看護師を目指す人がでても不思議ではありません。その結果、人手不足は解消されないように思えます。皆さんの施設はどの様な状況でしょうか。そして今の現状を変えていくにはどうしたらよいでしょうか?
お金・給料コメント31件